杉浦淳吉の環境行動研究室>ゼミ>研究室(ゼミ)案内
Last Update 2010/03/23

杉浦研究室(ゼミ)案内

ゼミの特徴

安心・安全な生活のデザインと実践を目指した研究活動を行っています。生活環境と消費行動,食と健康,コミュニケーション,キャリア・デザインをキーワードに卒業研究を進めていきます。
人々の意識と行動,個人と社会とのかかわりなど,社会心理学的な視点からアプローチします。実験,調査,観察,インタビューなどを行い,実証的にテーマを探求していきます。
それぞれのテーマを深める際に,次のような点を重視しています(今,分からなくても,どんなことか分かるようになります)。

 (1)探求した知識を伝えたり学んだりする方法を探ること

 (2)協働的な知識を作り出していくような学びの環境をデザインすること

ゼミの進め方

それぞれ今までの生活や学んでいく中で興味を持ったことが卒論につながるように研究テーマを深めていきます。また,ゼミのメンバー相互に協力して研究テーマを深めていくということを重視し,同じ学年だけでなく,3年生と4年生の交流も積極的に進めます。ゼミではメーリングリストも活用し,メンバー同士のコミュニケーションを大事にします。新歓コンパや教生慰労,追いコンなどの行事も,ゼミ生が主体となって進められています。
3年生の前半では個々のメンバーの関心も考慮しながら,研究の方法を実践的に学んでいきます。具体的には,ゲームを用いた学習場面において,プレーヤの意識や行動を,観察,質問紙調査等の手法を用いて分析します。自分たちでゲームを行ったり,その活用方法を検討したりもします。また,研究室で行われている研究プロジェクトに参加しながら,各自の関心を深めたり,研究の進め方を学んだりします。
3年生の後半では,主免実習から帰ってきた10月下旬から,卒業研究を意識しながら活動が進められます。4年生になる春休みには,おおよそのテーマを決めてレポートを作成します。この頃は教員採用試験の準備や就職活動の時期ですが,卒業研究と別物とは考えず,相乗効果を目指して活動に取り組みます。教員採用試験の面接対策としてのカード教材もゼミで作成されています。
4年生になると,本格的に卒業研究を進めます。6月の隣接校実習までに予備的な調査等を進めます。4年生の過ごし方については,毎年作成される「卒論メイキング」の冊子をご覧ください。卒業研究が終わると,どのように卒業研究を進めてきたか,後輩に紹介するエッセイを書きます。卒論を作成する上での苦労話や裏話を知ることができます。研究室訪問の際に,冊子をお渡しします。

教員からのメッセージ

家庭科に限らず,教科を学ぶ際には「教科内容(専門)」と「教科教育」という2つの側面がありますが,このゼミでは両者の融合を目指していきます。学ぶ(教える)べき内容には,それに合った学び方(伝え方)があるはずです。それが家庭科が扱う内容であれば家庭科の教育方法として成立するでしょうし,他教科の学びとして成立することもあるでしょう。研究とは知識を生産する営みですが,「『知識』の伝え方」の知識もセットにした知識生産を行っていきたいと考えてます。

皆さんは家庭科を専攻している訳ですが,家庭科という教科の特徴は何でしょうか。個々の生活に密接にかかわっている訳ですが,個々の生活は多種多様です。多様なライフスタイルや価値観を受け入れつつ,個々にマッチした広い意味での「生活の技術」を学び伝えるには,それ相応の視点を身につける必要があると考えています。

このゼミでは,1〜2年生の講義(家庭経営や生活環境論)で経験したものとはまた異なるゲームも用いて学んでいきます。それはゲーム自体(ゲームの内容の側面と教材としての側面)を学ぶということもありますが,皆さん自身がそれによって成長することも期待しています。さらに自分でゲームを作ることはゲームをやる以上に多くのことを学びます。

「楽しく学ぶ」を超えた学びの世界を一緒につくっていきましょう。

杉浦淳吉

ゼミ生の声

・ゲームを使って楽しく学べる。
・今までの生活や学んでいく中で興味を持ったことから卒論につなげることができる。
・社会のルール・規範・体系をゲーム化することで、わかりやすくすることができる
(社会のいろんな関連性の縮図みたいな)
・家庭科の魅力を入れた、学習キットが作れるかも?
・ゲームにすることで取り上げた内容も深まるし、そこからどんなことを学ばせたいのか、学んでほしいのかということが考えられるのもこのゼミの利点だ

最近の卒業研究のテーマ

環境と消費

食生活と健康

コミュニケーション

キャリア・デザイン


2007年度以前のゼミ紹介