環境行動研究室>〈雑〉いろいろ >大学から発信する環境保全
Last update 2007/04/20

『環境保全広報2006』*への寄稿より抜粋
*愛知教育大学水質防止検討委員会発行,Pp.28-29.

大学から発信する環境保全

杉浦淳吉

大学からの環境保全の発信が求められている。当研究室においては、環境にかかわるコミュニケーションや環境学習にかかわる教材の開発やその実践を通じて、社会貢献を果たすべく業務を行っている。とりわけ、ゲーミング・シミュレーションの手法を用いている点が特徴である。本稿では、今年度の活動を中心に、その取り組みを紹介する。

ゲーミングによる環境学習

『環境保全広報2005』でも報告したように、筆者は昨年度9月まで、在外研究でドイツ連邦共和国のルール大学に客員研究員として滞在し、その活動の一環として環境教育に利用可能な教材の収集を行った。その成果の一つとして、環境政策ゲーム『KEEP COOL』との出会いが挙げられる(杉浦, 2006a)。『KEEP COOL』は、地球温暖化問題をテーマとして、プレーヤーが互いに競争・協力して取り組むことができるボードゲームである。プレーヤーは6つの立場の国々(アメリカとそのパートナー、ヨーロッパ、中進国、発展途上国、旧ソ連、オペック)のどれかに割り当てられる。ゲームでの目的は,各国(地域)それぞれの立場のプレーヤーが,各国の経済目標と世界レベルでの政策目標を同時に満足するよう,ゲームを進行させることである。

それ以前からも、吉川肇子氏(慶應義塾大学)ら筆者の共同研究者とゲーミングの教育利用を検討してきたが、とりわけ昨年度より「教育におけるゲーム利用研究会」を立ち上げ、『KEEP COOL』をはじめとする商用ゲーム(ボードゲームやカードゲーム)の教育利用を継続的に検討してきている。このゲームの制作者にインタビューを行い、欧州における環境教育へのゲーム利用についても情報を得ているし、制作者を日本に招聘し、講演や実演も行った(杉浦ら, 2006)。さらに、今年度も、同様のテーマで、8月と10月の2回、ドイツで資料収集を行っている。

『KEEP COOL』を用いた学部・大学院教育と社会との連携

このゲームを、本年度の学部教育においては、生涯教育課程の共生社会コース専門科目「消費環境研究T」(3年前期)、および「グループダイナミックス」(3年前期)、の講義において利用している。「消費環境研究T」では、ゲーミング手法を利用した消費者問題や環境問題の研究方法について学ぶことが目的であった。受講者は,まずプレーヤーとして『KEEP COOL』を経験した。続いて,実施者(ファシリテータ)の立場からゲーミング演習の実施を行った。実施場面として、同コースの「グループダイナミックス」を選定した。受講者10名のうち8名が同授業を並行履修していた。自らの経験をもとに,設定された授業時間内でルールの説明,ゲームの実施,アンケートの作成を分担して行った。一方、「グループダイナミックス」(受講者19名)では、交渉に関する教材として『キープクール』を導入した。さらに、「消費環境研究T」の受講者の一部は、筆者が主催する「キープクール中部」のメンバーとして、学外活動にも展開している (詳細は後述)。

 また、本学・大学院教育においても『KEEP COOL』を利用している。家政教育専攻の「生活環境学特論」(前期集中)では、生活科学の視点からミクロな消費行動とマクロな環境問題との関連を学ぶことが課題の一つであった。受講者が3名と少数だったこともあり、詳細は割愛するが、環境活動を行う市民団体のメンバーや当時コンタクトのあった現職教員の方にも授業運営に協力していただく形で授業に参加していた。生活環境を学ぶ大学院生にとって、こうした方々と共に学べることが大いに刺激となり、教育効果を高めることに貢献したが、一方で『KEEP COOL』を共にプレイした公立小学校の(大学院生ではない)現職教員の方にとっても、先進的な教材の利用にふれていただく機会を提供することができた。以上の教育活動は、日本シミュレーション&ゲーミング学会において報告している(杉浦, 2006b)。

さらに、筆者が兼する学校教育臨床専攻の「社会心理学特論」(後期集中)においても『KEEP COOL』を導入した。ここでは、ゲーミングのもつ「語りを生成する機能」を利用し、地球温暖化問題を題材に個人と集団(社会)、あるいは集団間(国際間)の利害葛藤が生じる場面での「語り(narrative)」を分析するツールとして、社会心理学の考察対象とした。『KEEP COOL』を利用している筆者の共同研究者や質的心理学の専門家を招き、受講者と共に上述の問題を検討する機会を設けた。本稿で筆者に課されたテーマは「発信」であり、こうした活動も発信の一つであると確信するが、「発信」は同時に大学・大学院教育での利益にもつながっているといえるだろう。

「キープクール中部」の設立と協働知の生成

 『KEEP COOL』は、単に大学教育に利用可能な教材にとどまらず、環境学習に広く活用されうるべき「システム」である。そこで、このゲームを利用して生涯学習や環境学習を行っていく団体を設立した。「キープクール中部」である。現段階では筆者が代表者を務め、メンバーシップも非常に緩やかな形で活動を行っている。記述のように、「消費環境研究T」の受講者の一部は、この活動の一環で、大阪で開催されたエネルギー教育の講習会においてファシリテータを務めた。また、本学付属図書館と刈谷市中央図書館の共同催事であった「続・環境についての教科書と絵本展」においても、キープクール中部が後援という形でかかわり、「環境ゲーム大会」での実演を行った。また、『KEEP COOL』以外にも、子どもが手に触れながら環境学習ができる『Mullabfuhr Puzzle Schlange』や『Tiere Futtern』など、直近の調査で入手した最新のゲームも含めて紹介できた。この際も、筆者の研究室ゼミのメンバーがかかわった。

こうした活動で筆者が重要だと考えることは、多様な立場の人々が、ゲームというメディアをまさに「媒介」として、それぞれが置かれた生活状況や観点から環境保全に関する語り(ナラティブ)が生成され、それを共有し語り継いでいくシステムが作りあげられるこことである。

他にも、今年度は、附属高校のアカデミック・クエストや知立市民大学講座において、筆者の開発による『説得納得ゲーム』を用いた活動を行い、中等教育や生涯教育の場面で環境保全にかかわる活動を行う機会を得た。共通科目「環境と人間・入門」等でも毎年実施しているが、大学生同様、個々に多様なアイディアが開発され、それがゲームによって共有された。紙面の制約上詳細は割愛するが、機会を改めて報告したい。

引用文献

杉浦淳吉(2006a) 「ゲーミングが醸すもう一つの世界」(シンポジウム:ゲーミングとシミュレーションの新たな関係) 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集2006年春号 Pp. 35-36.

杉浦淳吉(2006b) 「大学教育における環境政策ゲーム『キープクール』の実践」 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集2006年秋号, Pp.61-64.

杉浦淳吉・吉川肇子・矢守克也・網代剛(2006) 「KEEP COOLを体験しよう:環境政策ゲームによる教育の可能性」 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集2006年春号 Pp. 45-46.

※本稿で取り上げたゲームは、筆者が主催するホームページ(URLは以下)で紹介している。
http://homepage2.nifty.com/jsugiura/