環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0505「折り返し 立て直し」(ドイツ日記Part5) (2005年5月)
いままでの「ひとこと」一覧 次の「ひとこと」へ
- スウェーデン調査への出発が今週末に迫ってきています。当初は北欧に10日間ほど滞在する予定でしたが,前半のストックホルムから後半はベルギーのブリュッセルに飛んでEU本部でのヒアリングができることになりました。それで,今日はスウェーデンの環境教育やら欧州連合の経緯や取り組みなど,下調べ的なことを少しゆったりと行い,気分的にリフレッシュしました。出発までにやり終えるべきこと,そして準備として必要なことは何か。5月に入って予想以上に疲れが出てきて気分的には低迷していましたが,今週が再浮上の助走になればと思います。最近は少し暖かくなってきましたが,それでも晴れたり嵐になったりの天候です。(2005/05/23)
- 昨夜は「ひとこと」を書いたあと眠れなくなり,最終的に寝たのは明るくなった午前6時頃でした。結果的に日本(日曜日の昼間)やアメリカ(土曜日の夕方)にいる共同研究者とのメールの往復から知識の補給を受けました。果たして今,ここで自分がしていることは何か?■ブンデスリーガの最終戦では,ボーフムがハンブルグに勝ちました。結果的には,わずか1ポイント差でメンフェングラートバッハに対して一部残留に及ばなかったのですが,そのことよりもこの試合中に高原選手が負傷したことがショックでした。この情報は日本のWEBによる報道で知りました。6月のコンフィダレーションカップで,日本代表としての高原選手をケルンで応援できることを楽しみにしていたのですが,残念です。先週のルールスタディオンでは,私に「TAKAHARA!」と声をかけてくる人がいました。たった一人の日本人がドイツのサッカー界に与える影響の大きさを実感できます。■ゲームマーケットの3日目,大方の目的は昨日までに済ませていましたが,3日連続でMeyerさんのところへ。昨日,購入したゲームについて,ざっとみた感想のフィードバックをし,今後の情報提供を約束してもらいました。他にも,「補給」を受けた情報をもとにゲームを探したところ,それは見つかりませんでした・・・。「補強」というのは,すでにあるものをパワーアップさせるようなことですが,「補給」というのは足らない部分を補うということではないでしょうか。すでにあるものの増強よりも,足らないものを揃えることでパワーアップするというのは重要な哲学だと色々と思いを巡らせました。■大原先生からステファン先生とのことで,たいへん暖かいフィードバックを頂きました。掛け替えのないサポート,本当に有難うございます。ゼミ代表の豊岡亜希子さんからは,4年生の詳しい状況を伝えてもらって,ほっとしました。何よりの補給です。(2005/05/22)
- 昨日のゲームマーケットで若干の下調べの必要性を感じ,午前中はWEBでゲームメーカーの情報などをチェックして,午後再びヘルネへ。昨日もお会いしたゲームデザイナーMeyerさんに気になっていたゲームについての説明をしてもらいました。そうしたら3人の人達がやってきて,ちょうど説明を受けているゲームをやってみたい,ということになりました。「一緒にどうか」と誘われ,ドイツ語は分からないと言ったら,英語でやろうということになって,植民地開拓をテーマにした教育ゲームをやりました。やはり説明を聞くのと実際にやるのとでは違いますね。■終わった後に誘ってくれた方々と英語で少しお話ができました。仕事はコンピュータ関係だそうで,ゲームとの関連を聞くと,仕事とは関係なくゲームが好きなのだそうです。私が自己紹介をして,ゲームに興味をもっている話をすると,「10月まで滞在しているのか」との質問が再び・・・(嗚呼エッセン!)。そして,とてもポピュラーだという「あるゲーム」を私に知っているかと尋ねます。知らないというと,「知らなくてはいけない(must)」と言い,会場内でそのゲームを探しに案内してもらいました。あるだろうと予想されたブースにそのゲームはなくて,昨日私がゲームを購入したブースのすぐとなり(昨日の写真でいうと右手あたり)で見つかり,借り出してくれて(身分証明書を提示していました)説明してくれることになりました。手慣れたもので,カードや小物を探して出してはボード上で使い方を示してくれます。■お話を伺えば,何でも250から300程のゲームをお持ちだとか。それはコレクションとしてではなくて,全部プレイしてきた結果なのだそうです(集めてばかりでなく,やらないといけませんね)。日本とドイツとのゲーム事情の違いなどを説明すると,ドイツのゲームの魅力について説明してくださいました。日本も負けてはいられないと思い,会場内に展示もされている碁の話題を出すと,シンプルだが大変多くの戦略があり,魅力的だがやったことはない,と語っておられました。■会場内では,麻雀のブースも盛況で,アルファベットが併記された牌を用いて(漢字が認識できるというのは,すごいことですね),インストラクターから説明を受けながら楽しそうにやる光景もありました。そこでは3人組がやろうとしていて私も誘われたのですが,ほとんどやったことがなくルールもおぼろげにしか覚えておらず(ゲーム研究者としては情けない・・・誰か教えてください),インストラクターの方も含めて4人でやるのを観察させてもらいました。やっている様子はとても楽しそうでした。他者が不要なものをいかに拾って他者を上回るか。タイプとしてはカードでも表現できそうなものを直方体にして並べるというアイディアも素晴らしい。■麻雀というと,日本では賭博とか不健康でダーティーなイメージも伴いがちですが,これも高度な知的戦略ゲームですね。賭け麻雀の印象が強すぎて,外的報酬ではなくゲームそれ自体の面白さを追求する動機づけが社会的に育たなかったのかもしれないと,ふと思いました。おまけに日本では,戦略とか駆け引きということも,どこか否定的なイメージがもたれることもあるのではないでしょうか。世界の構成員が協調し,皆が生き残るには,そのための戦略をお互いが知り,共有しておくことが必要です。そうでないから,「勝ち組」とか「負け組」とか,そういうことが語られる世の中になっていくのでしょう。■身近なところに世界に誇れるものがあるものです。花札など,そのものが芸術作品ですよね。子どもの頃,盆や正月に伯父達が実家にやってきては碁をやっていましたが,教わっておけばよかったと今頃になって思いました。碁盤がおいてあるコーナーでは,碁よりも五目並べをやっている人の方が多かったです。ドイツから学ぶことも多いけれど,日本をもう一度見つめ直さなければと思うのは,ゲームに限らずいつも感じることです。(2005/05/21)
- 『心理学評論』に掲載予定の論文「説得納得ゲームによる環境教育と転用可能性」の初校が届き,一通りチェック。もう随分前に書いたもののような感じがします(昨年9月のミュンヘン滞在では一方でこの原稿と格闘・・・)。というのも,この半年あまり,自分の考えの中で説得納得ゲームもかなり進化したからです。それでも,必要なことはおおよそ書いてあって安心しました。■午後からは,本日から3日間ヘルネで開催されるゲームマーケットへ。先月のポツダムでのゲームマーケットは屋外と室内とを自由に行き来できる開放的な雰囲気で,屋外でのレクリエーションのようなタイプのものも含め多様なゲームが展示されていました。対して今回は,文化センターの中でのボードゲームのプレイと販売がメインで(1カ所だけコンピュータのネットワークゲームあり),用意された数多くのテーブルにセットされたボードゲームをインストラクターの説明を受けながらプレイできるようになっていました。一つ一つが作品として美しいボード,そしてカードや小物の数々。それぞれのテーブル毎にある種の抽象化された世界が表現され,プレーヤーがルールに基づき行動して,その世界が獲得される,そんな不思議な空間が並んでいるようでした。ゲームの内容もぱっと見ただけでは分かりませんし,交わされている会話もよく理解できず,まるで某異文化理解ゲームで異なる文化を訪れた時のような,そんな感じで眺めていました。単にオモチャ屋でゲームを選ぶのとは違い,中身をみることはもちろん,プレーをしているところを見ることができるので,それだけで「ある種の世界を経験する仕組み」の多様性を垣間見ることができます。高度なゲームは大人が真剣にプレーしていましたが,子どもが楽しめるようなものもあり,今日はさほど混んではいませんでしたが,明日からの2日間はもっと混むのだろうと思います。■各社のブースで特に環境関連のゲームは見つけられなかったのですが,ポツダムでお会いした温暖化対策ゲームを出しているメーカーのブースがまた出ていて(その温暖化ゲームはまだ品切れ中),前回お話を伺ったデザイナーの方とも再会しました。来月,NRWのレムシェイドで開催されるマーケットはポツダムよりも大きいとは聞いていましたが,教育ゲームもたくさん出展されるからと勧められました。しかし,来月のその時期はスウェーデンの環境教育調査に行っている最中で,とても残念。そのことを話すと,エッセンで大きなメッセが10月10日前後にあると言われました・・・もちろん,帰国後なんですよね。ということは,現在知り得ている情報の限りでは同様の機会のラストチャンス,近くですし,あと二日ですが足を運んでみようかと思います。■「収穫」関係は,開封品などが格安で売られているブースでした(開封品を店頭で見かける理由も今回でわかりました)。そこで眺めていると,ポツダムですでに買ったゲームが2セットあるのはすぐ目に入ったのですが,ブースの奥の箱の側面だけをみてもよく分かりません。それで環境教育のためのゲームを探していると尋ねたら,すでに持っているもの以外で5つほど出してくれました。そのうちの一つは"GLOBAL
SURVIVAL"というアメリカのゲーム(英語なのは嬉しい)で,48.50ユーロの値札に対して何と1ユーロ!。外箱が破れているから,とか(完全品なのか?)。二つは,先月デュッセルドルフの消費者センターでも勧められたメーカーのもの(うち一つは先に訪問した"BUND"のオフィスにもありました)。残りの「二つは子どもの学習用だけど・・・」と言われましたが,環境教育の方法論開発がこの滞在の目的の一つなのであって,見逃す訳にもいきません。結局出された5つを合計24ユーロで購入しました・・・。補強ばかりでは勝てませんし,現有戦力の底上げを図らないといけません。軸が固まってきたことがこれまでの成果ですかね。(2005/05/20)
- ボーフムに帰ってきました。首都ベルリンは,もちろん見るべき所もたくさんあるのでしょうが,「人と会えた」ということが何よりの財産になりました。東京も同じ事がいえるでしょうが,ベルリンにそんなところを感じました。名残惜しみつつ,午前9時57分ベルリンZoo駅発ICEに乗車し,ドルトムントで乗り換えてWerneという小さな町に着いたのは午後2時頃でした。2月にミュンスターでお会いしたSchulterさんのお宅を,Werneの駅で合流した近江さんと訪問しました。環境関連をはじめドイツの文化・制度の話を伺ったり,世界有数の「お地蔵さん」コレクションを見せていただいたりしました。また,ご自身の蔵書等を一部処分されるということで,ドイツ環境関連の書籍,ボードゲーム,ポスター等,たくさん譲っていただきました。そうした中で,日本人のドイツ視察にかかわる問題点やSchulterさんが日本に滞在された90年代前半に環境対策の主張がなかなか受け入れてもらえなかった話には大変ショックを受けました。特に後者に関連しては資料もいただいたので,後期の授業でそれを考えたいと思います。(2005/05/19)
- 情報整理が昨夜遅くまでかかり,午前中もホテルで仕事。Steffens先生との昼食の時間帯に再びお会いする約束があったので,お昼前にはベルリン工科大学まで歩いていきました。とても大きな大学で建物の中も立派なものでした。昼食をとりながら,昨日の話の続きになり,Steffens先生がかつて書かれたというゲーミングの論文と社会的ジレンマの論文を渡され,ゲームの評価の問題やディブリーフィングの方法についてのアドバイスもいただきました。経済学と心理学というディシプリンの違いはあれど,教育というフィールド,消費と環境というテーマ,ゲーミングとうい方法についてのマッチングが高く,私のホームページにある研究内容(English
Page)に興味をもっていただこともなるほどと思いました。■その後,少し用事が残っていたBUND JUGENDの本巣さんを訪ねに東方面へ。■そして,久々に再会することとなった竹澤正哲さん(Max Planck Institute for Human Development)を訪ねU3のBreitenbachplatz駅へ。マックスプランクの建物は非常に斬新なデザインで,中の作りも凝ったものでした。こちらで研究を始められて5年になるという竹澤さんに館内を案内してもらうと,次々とお知り合いの方と出会っては紹介してもらったり,普段の仕事の様子を拝見させていただきました。ここでは全てが英語によるコミュニケーションなのだそうです。4時になるとメンバーが同じ部屋に集まりコーヒータイムになりましたが,学会の休憩時間さながらの雰囲気でした。廊下にはスタッフの論文の抜き刷りが自由に持ち帰られるようになっていて,私もGerd
Gigerenzer先生の論文を何編がいただき,竹澤さんのお仕事中に少し読ませてもらいました。私が名大の院生だったころ,当時北大の院生だった竹澤さんには日本社会心理学会(1996年)の際に札幌でとてもお世話になっていたのですが,その頃遭遇した北大・行動システム科学講座とも相通ずるようなアカデミックな雰囲気が感じ取られました。■夕方にはU3 Hohenzollernpl.駅近くの日本食レストラン「六甲」へ。奥様の早紀子さんも合流され,楽しく盛り上がりました。竹澤さんといえば,「世界のゴミ箱」ページのベルリン編でもおなじみですが,ゴミ箱の話をはじめ,世界各地に関する情報交換もできました。■ここ二日間,中身の濃い日を過ごし,今はここちよい疲れにつつまれています。(2005/05/18)
- SバーンJannowitzbruecke駅の近くにある環境NGO"BUND JUGEND"の事務所を訪問しました。スタッフの本巣芽美さんに各種プロジェクトの紹介をしていただきながら,何人かのスタッフの方からも直接お話を伺うことができました。「活動の現場」を拝見することで,生き生きとした多くの情報を得ることができました。これも本巣さんのご配慮の賜です。■驚いたことに,紹介していただいたチーフのNikola Moczekさんが,ボーフム大学のアンカさん,エレンさんとお互いよく知った間柄であることが分かりました。ドイツでは環境問題に関連した心理学で200人ほどのネットワークもあるそうです。子どもに環境配慮を伝える際の動機づけを高めるための仕掛けなど,帰国してからの実践に関する課題もでき,今後交流が続けられそうでとても楽しみです。今回の滞在では,驚くような「つながり」を何度も感じてきましたが,それにまた一つが加わりました。■本巣さんとは,「なぜ日本でフェアトレードの商品が普及しないか」,「大企業の環境対策の実際とその問題点に環境NGOはどうかかわれるか」,「環境に関心をもっていない人々を活動に巻き込むにはどうしたらよいか」などの議論ができ,私自身認識が深まりました。■夕方には,ベルリン工科大学教授で経済学がご専門のHeiko Steffens先生とお会いすることができました。この面会は大原明美先生に紹介していただいたことで実現しました。大原先生には杉浦不在中に共生社会コース「共生社会生活論」もご担当いただいているところですが,北欧の消費者教育をはじめ欧州とのつながりもお持ちです。Steffens先生は,EUの経済社会委員会の委員としてベルリンとブリュッセルとを毎週往復するお忙しい中,今回のベルリン滞在中に運良く時間をとっていただくことができました。私の研究内容に興味をもっていただき,SNGをはじめとするゲーミング&シミュレーションの研究や学位論文の説明もさせていただきましたが,経済学者ならではのコメントもいただき,エキサイティングな議論ができました。■EUの委員会や,先生ご自身のアイルランドやカナダでのサバティカル経験等のお話も聞かせていただきました。何より興味深かったのはSteffens先生が消費者教育の分野の先頭で活躍されていること,そして,かつて教員養成大学で経済学を教えられていたということでした。「教員養成」に果たして何か必要か。昼間に本巣さんと議論した環境教育の話がここでつながってきます。■愛知教育大学・共生社会コースの消費生活分野では,まだまだ発展させるべき課題がたくさんあると実感しました。在外研究出発直前に大原先生とは今年度後期の「消費者問題論T」において協働で何かできないかという話もしていましたが,帰国後に共生社会コースの皆さんと共に学んでいくことが大変楽しみです。杉浦不在中にご担当いただいている「社会調査法」の前田洋枝先生,「消費環境研究T」の垂澤由美子先生からも授業の様子のお便りをもらっています。3年生は間もなくゼミの決定ですね。皆さん,元気ですか?(2005/05/17)
- 半月ぶり2度目のベルリンにやってきました。前回ベルリン訪問の際に,環境NGO"BUND"のメンバーの方と知り合うことができ,その縁で今回詳しいお話が伺えることになりました。この前は,旧東ベルリンに近いフリードリッヒ通りのホテルに滞在して近辺を見てまわりましたが,今回はツォー駅近くのホテルを選びました。駅周辺の様子からは普通に大都市にやってきたという印象ですが,改めてベルリンの魅力を探求してみたいと思います。(2005/05/16)
- 先月執筆依頼のあった『現代のエスプリ』の原稿(「ゲーミングが開く水平的人間関係」)を完成させ,5月15日編集部必着のところ日本時間では間に合いませんでしたが,先ほどドイツ時間でギリギリ15日のうちに送信しました。ドイツ滞在でつくづく感じるのは「自分は何も知らない」ということですが,SNG関係で原稿を書いていても,まだ知らない事が次から次へと意識されます。色々な出会いの交叉点にいると,視点が次々に「ずらされて」きます。多様な視点をどうまとめるか,というのが本当に課題です。(2005/05/15)
- 午前中は来週開催のゲームマーケットの下見も兼ねてヘルネ(Herne)へ。ヘルネは普段利用している地下鉄U35でボーフム中央駅を挟んで反対側にあたり,大学駅から約25分と近くです。地下鉄の駅から地上に出るとそこはテーマパークのような歩行者天国。会場となる文化センターで資料を集め,街中もみることができました。先週のヴィッテンやハッティンゲンなど,ボーフム周辺の小都市が意外と面白いです。その後は,今シーズン最後のVfL Bochumのホームゲームを見に,ルールシュタディオンへ。現在ブンデスリーガ18チーム中16位,来シーズンは二部リーグに降格となりそうな状況ですが,一度は「ボーフムで」一部リーグの試合を見ておきたいと思いながらこれまで行けないでいました。相手は強豪Stuttgart。試合開始前に小さなお子さんがインタビューされていて2対0で勝つと予想していましたが,本当にそうなりました。後半になって2点を奪い,スタジアムの雰囲気は最高潮,たくさんのパワーをもらいました。来週は敵地ハンブルグでの最終戦。ハンブルグの試合は日本でも話題になりますが,ボーフムのことも注目してみてください。"Mein
Revier ist Hier"(2005/05/14)
- 4月の快進撃と比べると5月はこれまで低調です。晴れたかと思えばヒョウが降ってくるような天気は,私の心理状態が投影されているかのようです。なかなか完成できない各種原稿の影響もあるのかもしれません。デュッセルドルフはそれなりに期待に応えてくれましたが,やはりドイツを徹底することによって乗り切るのがベターではないかと感じつつあります。(2005/05/13)
- 本年2月,近江まどかさん主催のミュンスター・プチエコツアーでご一緒させていただいた油納健一さん(ミュンスター大学客員研究員/山口大学)がボーフムにいらっしゃいました。昨夕,ドイツ鉱山博物館前で再会し,公園や街中などを案内しながら,様々なお話を交わすことができました。民法がご専門という油納さん,歴史や文化についても大変造詣が深く,ゲームと「法」との関連や教育についても意見交換ができて,夜を徹しての大討論会になりました。今日の午前中はボーフム大学の植物園を案内し,メンザで食事をして,昼過ぎまでご一緒させていただきました。今回はとりわけ法と歴史の重要性を再認識しました。油納さん,今後ともよろしく。(2005/05/11)
- 毎日同じことを書くようですが,一日の中で晴れたり雨がふったり風が吹いたり雷がなったりの繰り返し,そして何より気温が低い。最低5度,最高12度程度の日々が続いていますが,異常に暖かかった今年の1月もこれくらいの気温だったと思います(冬だったらとても暖かいのですが)。ハレに出かけた4月初めに部屋の暖房(セントラルヒーティング)のスイッチを一番低いところにして出かけたので気づかなかったのですが,もう終わったと思っていたアパートの暖房が効いていることが今日わかりました。あまりの天候不順に体調も乗り切れず風邪気味なので,部屋を暖かめにして過ごしています。(2005/05/09)
- 夕方気分転換にと,行くあてもなくバスに乗ってでかけたら(乗り放題のチケット〈Ticket2000〉はもっている),Wittenという隣町にたどり着きました。少し街をみてから帰ろうかと思ったら,何か盛り上がっています。屋台や派手な電飾の移動式遊園地が建ち並び,あちこちでバンドが音楽を奏でていました。このところドイツの食事に疲れていたのですが,気づけば中華の屋台などには目もくれずドイツの典型的な食べ物を手にしていました。そう,これはドイツにやってきて間もないころのクリスマスマーケットで何もかもが新鮮だった時の感覚です。気づけば滞在も丁度折り返し地点,初心にかえる思いがしました。違うのは,当時は冬の真っ只中で午後5時で真っ暗だったのが今は午後9時でもまだ明るいこと。でも,今夜は吐いた息が白かったですし,昼間もどしゃぶりかと思ったら大粒の氷の固まりが降ってくるような不安定な天気が続いています。(2005/05/07)
- この前の日曜日,加藤さんとデュッセルドルフに出かけた日には最高気温が27度もあったのですが,今日などは最高気温は12度,最低が6度で,ここ数日間も雨や雷などもあり不安定な天気が続いています。暖房で快適な冬場と対照的に,室内で油断して薄着でいると気づけば寒くなっていたりするので要注意です。研究室を夕方6時過ぎに出て,ウニセンター(大学駅近くのショッピングモール)で買い物をしようとした時もまた雨が降り出したのですが,スーパーから出てくるとからっと晴れ上がっていたのにはびっくりしました。午後7時というのに真昼の明るさです。こうして雨が降って,日に日に森の緑が濃くなっていくのが手に取るようにわかります。日本が連休の合間の今日は,共同研究についてのメールなどもいくつか届き,その対応や,これまでの成果をまとめなどをして過ごしました。「〈雑〉いろいろ」の更新として,新聞報道のページを作り,ハレ動物園で取材を受けた時の写真入り記事の写真を載せました。English
Pageからダイレクトでリンクもしてあるので,ひとまずドイツ語のままです。(2005/05/06)
- ドイツはキリスト昇天祭で祝日,日本も祝日ということで,今日一日はアパートで普通に日本の食事をとりながら休息しました。休もうと思うことが疲れを自覚させます。日本食は体が安心して受けつけるからか,ここ数日で少し体重も少し増えました。溜まっている仕事はお休みにしながらも,新たに計画に追加した今月末からのスウェーデンと8月のポーランドについて,昨日デュッセルドルフの本屋さんで買ってきた『地球の歩き方』の『北欧』と『中欧』をみながら予習しました。『ドイツ』はそれなりに使い込み,どこに何が書いてあるか頭の中に入っていますが,新しいゲームのルールブックを手にしたような感覚で,まだ行ったことのない国々の様子を想像しています。そしてルールブックとプレイとの対応関係を自分なりに理解する枠組み(フレーム)が少しずつ構築されてきているような気もしてきました。その国に関する情報や行動の規範などルールブック(ガイドブック)で理解できる部分もありますが,もちろん経験してみないとわからないことの方が多いでしょう。「旅行」というオプションがある某ゲームでは「もっと旅行をしておけばよかった」という感想がよくみられます。私自身,この機会を生かし欧州にいなければできないことをもっとすべきではないかと焦る気持ちもありますが,それがボーフムであれ名古屋であれ,留まっているからこそできることもある訳で,そのあたりのバランス(ある種のトレードオフ)が難しいですね。(2005/05/05)
- 日本はゴールデンウィーク真っ最中ですね。ドイツも明日は祝日ということで週末とあわせて連休に入るパターンも多いようです。休みとなれば店が閉まるということで,食糧確保が大きな課題になるのですが,今日は夕方デュッセルドルフまで出かけてみました。実はこれまで平日にデュッセルドルフの街中まで出かけたことがほとんどなく,日本食材店に初めて足を運んだのですが,その品揃えには驚きでした。豆腐や納豆はもちろん,近年日本でも脚光を浴びつつある碧南の白醤油まであるではないですか。これまで日本食が恋しくなった時には逆にドイツ食を追求徹底するか,あるいは「中華かイタリアン」で乗り切ってきましたが,普通に日本食を選択することが実は快適なのだと気づいてきました。これも逆説的ですがドイツの生活が「普通」になってきたからこそだと思います。それにしても,さすがは欧州最大の日本人コミュニティをかかえるデュッセルドルフだけのことはあるということを,そこに1時間もかからない適度の距離をおいたボーフムの良さとあわせて実感しました。(2005/05/04)
- 『月刊地方自治 職員研修』の掲載号(2005年5月号)が届きました。「本気でゴミをなくす!」特集で,藤村コノヱさん(『環境文明21』)とも隣り合わせ。私自身は「社会心理学的アプローチ」を,とのことで,限られた誌面の中でどちらかといえば経済学的側面よりも心理概念を例示して(それもドイツ滞在の様子を絡められるようなもので)論を展開しましたが,「環境学習に経済的視点を」というのは正にその通りですね。私も環境教育と消費者教育の融合を考えてきましたが,藤村氏自身「常に言い続けてきた」という「環境教育とは,有限な地球環境の中で,人としての生き方や社会経済のあり方を学び,環境・経済・人間社会のバランスが取れた持続可能な社会をつくるために,自発的に行動する人材を育成することであり,真の民主主義教育そのものである」(前出,p.26)という一節には感銘を受けます。ご一緒させていただくスウェーデン調査が本当に楽しみです。他にもそれぞれのセクターから多様な論点が提示されていて面白く読めました。ドイツまで10部も送っていただいたので(有難うございました),滞在中に日本語で読んでいただける方にお配りできたらと思います。(2005/05/03)
- そう,気づけば5月,折り返し地点も見えてきました。加藤さんを今朝見送りましたが,非常に中身の濃い1週間でした。初めて加藤さんに会ったのは昨年のミュンヘン(ISAGAサマースクール)でしたが,この時確かに何かが変わったのです。ミュンヘンからの帰国直後に在外研究の採択が決まり,再びドイツに向けて出発するまでの慌ただしい3ヶ月の間に,思い起こしてみると加藤さんとは4回のSNGの打合せや実践を東京と京都で行っていましたが,今回のデュッセルドルフ,ボン,ケルン,ベルリン,ポツダムそしてボーフムでの討論は新たな萌芽を期待させるものでした。ハレ滞在もあわせたこの1ヶ月は緊張が続きました。多くを学び,そして「自分は何も知らない」ということを知る連続で,まだ頭がカッカして糸が絡まったまま解きほぐせない感覚があります。経験や知識それぞれが相互に何とかつながりそうだという実感があるからこそですが,それを自分のものにするには,経験と同じかそれ以上の時間の振り返りが必要でしょう。3月末に終えたかった原稿はもちこされたままですが,経験の振り返りをそれに反映させられたらと思います。今月末にはスウェーデンでの環境教育の調査に出かけますので,それにもつなげるべく,今月は大きな山を乗り越える必要がありそうです。(2005/05/02)
- 昨夜はスタディツアーから帰ってきて,締め切りギリギリでしたが,加藤さんとの共同研究のアブストラクトをドイツ環境心理学会にWebで登録しました。今回加藤さんがドイツにやってきた目的の一つはSNG関係の打合せをすることにあり,この1週間は連日連夜,議論することができました。日曜日の今日は加藤さんの帰国の前日で初めてフリーの時間がとれたので,デュッセルドルフまで出かけることにしました。ボーフム中央駅で列車の待ち時間があったので中心街を少し歩いてみると,メーデーで広場は盛り上がっていました。デュッセルドルフまでの道中やライン川のテラス,そして街中を歩く間も,研究について尽きることなく話が展開し,私自身もこれまでのSNG研究を振り返るよい機会になりました。夕方は久々に日本食のお店へ。さすがにデュッセルドルフだけあって,店内ではドイツにいながら日本にいるのと全く同様の雰囲気を加藤さんと最後に味わい満足できました。(2005/05/01)
- ポツダムでの国際ゲームマーケット(Internationaler Spielmarkt Potsdam)に参加してきました。初日(29日)の午前中に会場に到着すると,入場受付はすでに行列になっており,会場内もゲーム関連の販売や実演などで大変盛り上がっていました。今回のテーマは「あなたはまだストレスの中...それとももうゲーム始めた?(Stresst
du noch...odre spielst du schon?)」ですが,他の参加者同様,私たち3人もとても興味深い数々のゲームへの遭遇に興奮気味でした。とりわけ,地球温暖化問題を扱ったゲームボードのデザイナーの方に直接お会いできる機会を近江さんにセットして頂き,ゲームを実演してもらいながら,環境問題の専門家とゲームデザイナーとの協働による開発にまつわるお話を伺い,感激しました。「ゲームはファンタスティックなメディア」をはじめ,共有されたいくつかのフレーズは私たちのポツダム宣言になりました。環境教育や消費者教育に関連するゲームをいくつか購入することもでき,いつもながら持ち帰る方法が悩みの種ですが,収穫大でした。到着日の夜にはベルリンで環境関連のお仕事をされている日本人の方々との交流会も近江さんに企画していただき,有名な環境NGOで活動されている方には近々お話を聞かせてもらえそうです。今回のスタディーツアー,様々な事情が重なり偶然的に加藤さんと近江さんと杉浦の3人でまわることになったのですが,それぞれの関心の相乗効果でよい旅になりました。今回は旧東ベルリンの中心地を散策したり「壁」を見学したりもできて,ハレ滞在時に訪問したいくつかのドイツ東部の街を思い出しながら,ベルリンの雰囲気もつかめました。コーディネートと通訳をしていただいた近江さんには心より御礼申し上げます。なお,ベルリンのホテルでは29日の朝以来,インターネット接続を何度も試みましたが一度もできませんでした(LANもダイヤルアップも不調・・・)。この「ひとこと」はベルリンからボーフムへ向かうICEの中で再び書き,ボーフムで今夜アップする予定です。(2005/04/30)
- 昨夜はダメだったホテルでのインターネット接続が,今朝は何とかできたのですが,とても不安定です。メールで連絡をいただいている方は,お返事が遅くなるかもしれませんが,ご了承下さい。(2005/04/29)
- ケルンの下水処理施設における環境教育の様子を観察させてもらいました。ここにはケルン市の下水フォーラム(Abwasserforum
Koln e.V.)による環境学校(Umweltschule Villa ÖKi)が設置されていて,専任のIngrid
Teucherさんはこの日訪れた小学生18名の子どもたちを相手に授業をされました。一般学校の授業の一環としてこの施設が活用されており,単に施設を見学するだけでなく,自然科学の知識と身近な生活の問題を有機的に関連させ,短時間で非常によくまとまったプログラムが展開されていました。昨日は環境に配慮した消費の普及を目指す消費者センターと,自然と親しみエネルギーについても学習する環境教育施設を訪れましたが,下水の問題は消費生活と環境保全がどのように結ぶ着いているのかを総合的に学べるよい教材だと感じました。明日からポツダムで開催されるゲームマーケットに訪れるため,今はケルンからベルリンまで移動中のICEで内容のまとめと並行して「ひとこと」を書いています(今晩のホテルでアップ予定)。今回のスタディツアー,前半は消費と環境に関する教育のコンテンツや社会との関わりに力点がありましたが,後半は方法としてのゲーミングに力点をおいた情報収集活動になります。先週までの3週間,ハレをはじめドイツ東部をみてまわりましたが,いよいよ初めてのベルリン,首都訪問です。(2005/04/28)
- 今日から4日間,加藤太一さん,近江まどかさんとスタディーツアーです。午前中はデュッセルドルフの消費者センターでヒアリはング,午後はレバークーゼンの環境教育施設「自然の宝庫」(Natur Gut Ophoven)を訪問しました。3夜連続となる加藤さんとのディスカッションも盛り上がりました。明朝はケルンで環境教育現場の訪問ですが,現在デュッセルドルフで開催中のメッセのためにケルンでも宿の確保が困難とのことで,今夜はボンでの宿泊です。(2005/04/27)
- 午前中は加藤太一さんとSNG自然エネルギー版の打合せ,お昼前から午後にかけてはボーフム大学のスタッフへの加藤さん紹介や構内の案内,そしてアンカさんとのディスカッション,夕方は市内中心部で環境関連ゲーム等の資料収集など中身の濃い一日でした。(2005/04/26)
- 久しぶりにボーフム大学の研究室で仕事をしています。本拠地というのは有り難いものですね。9月にここで開催される環境心理学会のアブストラクトをAnkeさんに助けてもらいながら完成させました。季節が移り変わり,夏学期が始まって大学には活気もありますが,何より3週間ぶりのボーフムは,街中でも,今まで見えていなかったものが見えるようになったことが自覚されます。今日は夕方に東大の加藤さんを迎えにデュッセルドルフまで出かけます。(2005/04/25)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)