環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0506「欧州を駆ける」(ドイツ日記Part6) (2005年5月〜6月)
いままでの「ひとこと」一覧 次の「ひとことへ」
- スウェーデンに出かけて以来,久々に研究室の皆さんと再会し,昼食を一緒にとりました。グスキー教授は,5月末の土曜日,デュッセルドルフの日本デーで日本の花火を見たそうで,とても感激されていました。私が先月のボーフム大学での花火がとてもよかったと言うと,そんなものは比較にならない,とか。私もこの日本デーのことは別の方に勧められていて,ドイツでライン川の花火もいいかなと思ったのですが,ちょうど私が北欧に出発した日でした。来年の「日本ライン」の花火を楽しみにしたいと思います。日本の花火のDVDやWEBサイトを知らないかとも聞かれたのですが,どなたかご存じないですか?(2005/06/14)
- フューチャーサーチ会議の会場にてトーマスさんに再会。午前9時の開始を前に会議の準備を手伝ったり打合せに参加させてもらっているうちに参加者の方々も集まってきて定刻を少し過ぎた頃にスタート。テーマはビオ食品の普及について。午後5時までの長丁場でしたが,やっぱり「会議室という現場」に居合わせることでエキサイティングな気分になりますし,日本にいたのはもう随分昔に思えるのですが,不思議と昨年秋のJST「市民パネル会議」がつい先週のことのように思い起こされます。今回は,会議の手続きやモデレーター(簡単にいえば司会者)やスタッフの立ち回りなどに焦点をあてて観察していましたが,一つ一つのプロセスやその都度感じることなど,頭の中の引き出しからJSTでの経験が次々に飛び出してくるのです。会議プロセスの内容が盛りだくさんで,今回は特に議論が活発で時間もおしていたのですが,途中スタッフで振り返りの時間をとったり柔軟に計画を変更するなりして時間内に終了しました。こうした時,会議を進行させる側が何を感じ如何なる心持ちで対処すべきかなど,鏡のように自分の経験を振り返ることになりました。日本を発ったあと,JSTのステークホルダー会議や市民パネル会議の振り返りに参加できないことが何とも悔しいですが,今回会議を傍聴させていただいた経験を成果報告にも生かすことができたらと思います。忙しいプロセスの中,時折スタッフの方々から英語で説明もいただくなど,暖かく迎えていただきました。関係各位に感謝申し上げます。(2005/06/13)
- 夕方,ケルンに到着しました。明日は朝が早いため会場の下見をすませ,夕食をとった後はケルンの街を歩いてみました。ケルンは人口100万人強でドイツ4番目の都市ですが,先日のハンブルグ(人口は160万人程でドイツ2番目)とはまた違った趣をもつ都市です。はじめてケルンに来たのは2002年9月,アンカさんに案内してもらい大沼さんも一緒だったのですが,3年も経っていないのに随分昔のことのように思えます。(2005/06/12)
- 一日中アパートで,資料の整理,スケジュール調整やメールの対応,当ホームページのメンテナンス(数カ所を更新)などをして過ごしました。仕事の整理をすればするほど,やるべきことが増えてきて,散歩ぐらいでかければよいのに,つい部屋の中にこもってしまいます。残り3ヶ月半,大きな山場はこれから2つ3つやってきますが,だからこそ残り時間がもうない,と焦りを感じるようになってきました。■以前は週末というと,店が休みになるので食料を確保せねばというプレッシャーもあったのですが,米,みそ,乾物を常備し,ご飯をたき,みそ汁があれば何とかなることが(当たり前のことのようですが)わかってきました。スウェーデンに出かけて以来,外食が多く,ヘビーな食事も多くなるので,時々は質素な食生活がとても優しいのです。今日は滞在中にはじめておにぎりを作ってみました。そういえばストックホルムは街中セブンイレブンだらけでしたが,おにぎりはさすがに見かけませんね。寿司はもはやどこにでもありますが・・・。■分量的にはこのページの区切りをつけたいところですが,コペンハーゲンでのDBTフェスティバルを裏番組に追いやったケルン出張でこの「第6セッション」を締めようかどうしようか,考えています。(2005/06/11)
- ハンブルグから帰ってきました。今回は毎週ボーフムとハンブルグを行き来しているエレンさんに一緒のところを予約してもらい,テレビも電話もなくシンプルで,安くてとても素敵なホテルでした。自分でホテルをとるときは,インターネットが接続できそうなところを探しますが,ホテルに到着するなりインターネットに接続できないことがわかったので,今回はある意味解放されて過ごしました。今回は,エレンさんが昨年10月から今年末まで一時的にお勤めされている大学にアンカさんと訪ねたり,エレンさんのお知り合いでハンブルグ大学のフランクさんに大学を案内してもらったり市内を見て回ったりして過ごしました。今回のハンブルグは,エレンさんがハンブルグにいるうちに一度,アンカさんと訪ねてみようということから実現しました。■本日夕方8時頃アパートに帰ってきて,メールチェック。さすがに2日半メールボックスを開けないと大量のメール,その対応をしたり,WEBでサッカーの結果をチェックしたりしました。良かったですね,これで来年はテレビでもドイツの話題が多くなるでしょう。もう間もなく日本代表はコンフェデ杯でフランクフルトに到着するそうですね。■このところ情報過多で消化不足気味なので,今回のハンブルグ出張も含めて,週末は少しゆっくり整理でもしたいと思います。(2005/06/10)
- ストックホルム-ブリュッセル・ツアーの情報整理もまだこれからですが,ボーフムで一晩過ごして一旦リセットし,今からハンブルグに出かけます。再び移動中にサッカーの試合がありますが,日本のドイツ行きが今日決まればよいですね。(2005/06/08)
- 午前8時半頃,コペンハーゲン経由で日本に戻られる加藤さんと藤村さんをホテル前でお見送りし,午前中はホテルで資料整理などをチェックアウトタイムの11時まで行い,そして荷物をもってグランプラスへ。帰りの列車までは2時間ほどあり,広場でしばらく時間を過ごし,最後にベルギー料理を昼食にしてブリュッセル中央駅へ。ところが乗車するはずの列車が表示されていなく,窓口で聞いてみると,"Buluxelles-Midi"(南駅)だと言われます。乗車券自体は,ベルギー市内からボーフムまでというもので,中央駅から乗れると勝手に思いこんでいのですが,ドイツ鉄道の案内にも確かにそう書いてあり,南駅まで移動しました。ホームには見慣れたドイツ鉄道のICEが待機していて(始発駅),乗り込みました。車内アナウンスはフランス語,英語,そしてドイツ語の順,さながら日本の航空会社の飛行機でヨーロッパから日本に帰るような気分です。同じ路線でも時間帯により,どの国の列車かが違い,今回はドイツのICEが使われる時間を選択したのでした。■ブリュッセル南駅発13:28,ケルン中央駅着15:45。車内ではさすがに眠くて,パソコンを取り出して仕事をするには至らず寝てしまってもいたのですが,時々目を覚ますと,リエージュの駅からドイツ国境付近までは丘陵の牧草地と時折見える小さな街並みがとてもきれいでした。途中,国境を越えてアーヘンの駅に着くと,コンパートメントの正面に上品そうな中年の女性が乗ってきて,しばらくすると大きめの旅行鞄から書類ケースを取り出し,論文か何かを机に起きました。ちらっとみると,それは今回のヒアリング内容にも関連しそうな社会科学系の論文。ノートをとったり線を引きながら読んでいて,ちょっと話しかけてみようかと思いながらも躊躇しているうちに,列車はケルンに到着(アーヘンからケルンは30分ちょっと)。この小話は,とある共同研究のメーリングリストでも紹介したのですが,その論文が簡単なタイトルだったので,後でインターネットで検索したら,そのpdfファイルがすぐにヒットしました。■ケルンに到着すると,「帰ってきたなぁ」という感じがします。そこから1時間でボーフムに到着し,6月分のTicket2000(定期)を購入し,午後6時前にはアパートに到着。今回の旅行中と同様,ボーフムも涼しい,というより肌寒い天気です。明日水曜日からの金曜日までのハンブルグ出張に関して,エレンさん,アンカさんからメールも届いていました。相変わらず悩ましいのは,6月13日問題。13日と14日にコペンハーゲンのDBTで20周年記念行事がとても魅力的ではあるのですが,お願いしていたケルンでのフューチャーサーチの傍聴に"welcome"という連絡が来たので,ハンブルグからダイレクトでコペンハーゲンに乗り込むことも想定したのですが,「会議は『会議室』という『現場』で起きてるんだー」と自分に言い聞かせ,ケルンに行くことにしました。(2005/06/07)
- 毎晩,まとめの作業などをしていると寝る時間は午前2時ぐらい。なんとか睡眠時間を確保しつつ,仕事の上では最終日の本日,午前8時半に加藤さんの部屋に集合して,EU本部でのヒアリングの最終打合せ。午前10時過ぎにタクシーでホテルを出発し,20分ちょっとでEU本部の環境局に到着。環境局はEU委員会本部などが集まっている所とは別の郊外でした。受付でアポイントを告げると,パスポートの提示が求められ,パスポートの番号を控えられて受け付け簿にサインし,ビジターのシールを胸に貼り付けて,受付は終了。オフィスのある建物は正面がガラス張りで入り口を入ると吹き抜け構造,開放的だけれどセキュリティは厳重といったところでした。■受付近くのロビーには資料の棚があるのですが,同じ資料で言語別に最高で11種類が並んでいるものがありました。英語やドイツ語,フランス語は区別ができるのですが,後はどれが何語だかさっぱり・・・。いくつかを確保して待っていると,秘書の方が迎えに来てくれて,環境局のオフィスに通されました。しばらくすると気候・オゾン・エネルギー部長のArtur Runge-Metzgerさんが入ってきて1時間ほどお話を聞かせていただきました。ストックホルムではNGO,企業,行政と,それぞれの取り組みについて取り組みを伺ってきましたが,最後にEU全体のホットな話題に触れることができ,よい締めくくりとなりました。■ヒアリングの後は,同じ建物にある食堂で昼食をとりましたが,結構おいしかったです。私などは何もかも物珍しいのですが,加藤さんによれば,国連やOECDなどの食堂も同じような雰囲気だとのことです。ここに来るときは場所がよく分からなかったのでタクシーでしたが,帰りは地下鉄でブリュッセル中央駅まで戻り,ホテルに帰ってまとめの作業を2時間近く行いました。■午後4時からは1時間半でブリュッセル市内をまわるバスツアーに参加し,街並みや名所などを効率よく見て回ることができました。2階建てのバスの2階に乗り,天井が吹き抜けで実に寒く,もっと暖かければとても気持ちがよいのにとも思いました(今回はストックホルムでもブリュッセルでも,ほとんどが冬のように寒い日々でした)。印象に残ったのはやはりEU関係の建物や新たな建物の建設現場。EUは本当にスーパーナショナルの政府といった感じなのですが,ここブリュッセルにその本部が建設されていく様子は,東西ドイツの統合と首都移転によりベルリンの旧国境のあたりに政府機関の建物や中央駅が新たに建設が進む姿とだぶってくるところもありました。■バスから降りて,またまたグランプラスまでやってきて,ブリュッセルの最後の夕方を名残惜しく過ごし,ホテル近くの中華レストランで最後の夕食。ツアー全体を振り返り,総括を行いました。もちろん,夕食時の時間だけでは足りず,ホテルに戻り加藤さんの部屋で最後のディスカッション。環境NGOのあり方やその人材育成,日本における環境教育の現状をはじめ,多岐にわたり総括が行われました。■今回のツアー,企業関係は高見さんにコーディネートと通訳をお願いしていましたが,行政関係は加藤さんがメインで質問されるという形で進められてきました。本日のヒアリングではEUの温暖化対策の最新事情を知ることができて,それ自体とても興味深かったのですが,環境関連の国際会議や政府間交渉など,百戦錬磨の加藤さんのやりとりは実に巧妙で,それを間近に観察できたことは私にとって大変勉強になりました。加えて,直後にまとめの作業を行いながら,ヒアリング内容について咀嚼しながら振り返ることができたのも,とても有益でした。加藤さんと藤村さんのやりとりから,お二人がこれまでどういう思いで活動され,「環境文明21」をつくってこられたかが切に伝わってきました。■こうした貴重な機会を与えていただいた環境文明21の加藤三郎さん,藤村コノヱさん,企業における先駆的な環境対策の取り組みについてお話を聞かせていただいたNECの宇郷良介さん,よいチームワークで充実した日々を過ごすことができました。コーディネートをはじめストックホルムで大変お世話になったナチュラルステップの高見幸子さん,そしてヒアリングに快くご対応いただいた関係各位に改めまして御礼申し上げます。ありがとうございました。(2005/06/06)
- ヨーロッパに来たらここは見ておくべき・・・加藤三郎さんがそうおっしゃるゲントとブリュージュに,昨日に引き続き3人でバスツアーに参加して行ってきました。またしても自分が知らなかった歴史を発見したのですが,いずれも中世に栄え,後に衰退したことから,中世の姿をそのままに留めているという都市です。今週はハードなスケジュールが続いていたので,ホテルでゆっくり仕事ができたらとも思っていたのですが,中世の歴史の重要な舞台を踏むことができて,価値ある一日となりました。ツアーガイドは英語とスペイン語の説明があり,私自身とても勉強になることも多いのですが,他の参加者も熱心に説明に聞き入っています。今回に限らず,ドイツにおいてもガイドのあるツアーについては同様の光景をよくみかけるのですが,そうしたヨーロッパ各地からであろう観光客をみていると,ここヨーロッパで歴史的に何が起こったのか,まるで自分たちのルーツを探ろうとしているかのようにも見えてきます。5月中旬,油納さんとの対談における「ヨーロッパの歴史は戦争の歴史」という話も思い起こされるのですが,ある意味で狭い地域に本当にたくさんの国が集まり,攻めたり攻められたりしながら歴史が築かれていることを,この地で想像しています。一方でアジアに目を向けてみると,私たちは歴史とどう向き合い,どこに向かっているのか。■今回スウェーデンとベルギーを訪問して,大方英語も通じましたが,それぞれの公用語を垣間見ることもできました。本来ヨーロッパの言語の方言であるはずのものが,ここ数百年の間にそれぞれの「国語」として確立し,それらは少しずつ重なり合いながら独自の文化を形成しています。国語が定まるというのは,それぞれの国策としての教育の成果でしょう。通貨に目を向けてみると,スウェーデンでは国の独自性を出すためにユーロには参加しておらず,ユーロ参加国からの旅行者にしてみれば不便に感じ,逆にベルギーではユーロが使えてとても便利です。私自身,たかだか半年間ドイツで生活しているだけですが,それでもユーロは日常使用している通貨として圧倒的に安心感があります。ストックホルムでは,やはりユーロよりも日本円に換算してみて物価が高いことを認識しましたが(もちろんクローナは日本円で購入),ブリュッセルのスーパーで生鮮食料品の棚をみてみれば,それが高いか安いかは一目瞭然です。通貨統合は参加するヨーロッパ各国の垣根をより低くし,一つのまとまったマーケットとして強いパワーを持とうとしています。ユーロは2,3年前と比べると,日本円に対してとても強くなりました。■25カ国が「欧州連合」としてまとまり,その勢力が拡大するとしても,それぞれの自然や歴史・文化といった背景をもつそれぞれの国が足並みを揃えることは難しいのでしょう。欧州憲法への各国の批准の問題がそれを物語っています(ちなみに,ここ数日,ユーロは日本円に対しても安くなっています)。今回,私達が調査を行っている地球温暖化対策の問題は,もちろんヨーロッパに限ったことでもありません。しかし,このヨーロッパという限られた地域において,こうした問題にいかなる対応が可能なのかを考えることは,世界全体で問題を解決する上での重要な指針となるでしょう。今回,ベルリン,ストックホルムを経由して,ここブリュッセルにやってきたことも歴史の重さをより強く感じさせます。夕方,ブリュッセルに帰ってきて夕食をとった後,改めてグランプラスに足を運び,この広場の美しさを加藤さん藤村さんと共有しました。明日は,欧州連合本部にてEU全体の地球温暖化対策についてお話を伺います。(2005/06/05)
- ブリュッセル空港に昨夜8時半頃到着。空港からタクシーを利用してブリュッセル中心街にあるホテルに到着したのは午後9時過ぎ。部屋について,まずはインターネットに接続し,フライトと同じ時間帯に開催されていた日本代表の試合結果を確認。思わずガッツポーズ。その後,加藤さんの部屋で明日からのスケジュールの打合せ(EU本部ヒアリングは月曜日)。午後10時半頃解散となり,その後ホテル周辺を一人で散策。市庁舎前のグランプラスは夜でも観光客などで賑わっていて,よい雰囲気。■今日の朝は,加藤さんの部屋に集合して,ストックホルムから運んできた食料を朝食にして,その後ホテル周辺を散策。再び部屋に戻って,昨日のスウェーデン・エネルギー庁のヒアリングについてとりまとめ。■午後は,加藤さんの提案でアントワープまでのバスツアーに参加,ノートルダム大寺院の界隈を散策し,その後バスで港をまわって,最後に「ダイヤモンドランド」を見学。アントワープはダイヤモンド取引の世界的中心地とか。このところ睡眠不足で,バスの中ではよく寝ていました。■夕方,ブリュッセル市街まで帰ってきて,「イロ・サクレ地区」というレストラン街で食事。ドイツに来てから食べたいと思っていたムール貝に,旬といわれる"r"のつく月は過ぎてしまったものの,ここ本場ブリュッセルで初めて挑戦。■今回のスタディーツアーは,もともと環境文明21の加藤さん,藤村さんに誘っていただき貴重な経験ができている訳ですが,とりわけお二人に帯同し,様々なお話ができることがとても勉強になっています。日本で環境対策を進める上での手段としての環境教育やそれを盛り上げる場をどう作っていくか,そして環境教育が他のどのような分野と結びついているか,等々。簡単にはいかないけれど,ともかく狭い視点に留まることなく活動を継続していくことが重要なのかな,といったことを考えました。■気になっている仕事もいくつかありますが,「いまここで」を優先しています。昨年9月のミュンヘン,フリーの日にホテルで原稿(心理学評論)を書こうと思いながら,吉川さんに誘われてドイツ最高峰に出かけたときも,結果的に丸一日とても貴重なディスカッションができたのを思い出します。あの時は,間違いなく「ゲーミング」へのスタンスのターニングポイントになったのですが,今回のツアーは「環境教育」に関して自分にとっての大きな転換点になりそうです。■気になる事といえば,1週間後に数日間開かれるDBTでの催しに参加するかどうか。柳下さんからのエールが届き,今週末のハンブルグ出張から連続してコペンハーゲンに乗り込むかどうか,考えだし始めました。13日にもしかしたら,ケルンで実際の「フューチャーサーチ」の現場を傍聴できるかもしれないチャンスがある,というところが,悩みどころです。(2005/06/04)
- 今,ストックホルムのアーランダ空港でブリュッセル行きの飛行機を待っているところです。試しにパソコンを立ち上げたら,1時間だけフリーで無線LANが使えることがわかりました。本日は午前中,スウェーデンのエネルギー庁でヒアリングでした。宇郷さん(NEC)は今日で日本に帰られるので,ここでお別れ。欧州ではEU憲法の批准をめぐる話題がホットです。フランス,オランダでは国民投票で,それぞれ55%,62%が反対して否決されました。スウェーデンでの温暖化対策についてのヒアリングでは,やはり欧州での排出権取引など,他のEU諸国との関係も重要な問題となっています。ブリュッセルでは,EU全体の温暖化対策などについてEU本部でヒアリングを行う予定です。(2005/06/03, 16:50)
- 昨夜は午前2時半頃寝ましたが,午前2時頃には空が明るくなっていたのには驚きました。午前7時にはじりじり照りつける太陽で目が覚めました。8時20分にホテルを出てからタクシーで出発し,ストックホルム市郊外にある建設会社「JM」本社に8時45分頃には到着。とても良い天気でアポの時間まで少しあったので,近くの森を散歩。高見さんも到着され,Lennart G. Henrizさんが建物の中を案内していただきましたが,ため息が出るほど素晴らしいオフィス。建築会社としてはスウェーデンで3番目,住宅ではスウェーデン最大規模というJM社は,環境対策が経営マネジメントに完全に組み込まれ,一度も赤字に転じることなく発展しているそうです。興味深い取り組みの数々を紹介していただきましたが,使用する際の環境配慮も考慮して設計を行うこと,そして法的基準を優にクリアするのはもちろん,100年後も使うものでありその間に変化する規制にも耐えられるよう設計するというお話は印象的でした。日本の住宅の「寿命」の短さや日本でなぜ家電がたくさん必要かということも後で議論できました。いずれにしても「住居」という分野の重要性を家政教育講座のスタッフとして改めて認識しました。■午後のヒアリング予定は4時からということで,加藤さんと古くから親交がありスウェーデンに30年お住まいになっているという西脇さんという方に,グランドホテルのスモーガスボード(日本でいう「バイキング料理」)に連れていっていただき,スウェーデン料理の数々を楽しめました(西脇さん,楽しい時間を有難うございました)。その後,グランドホテルのすぐ前から50分でまわれる遊覧船にのりました。ストックホルムは14の島と53の橋からなる都市とのことですが,ユールゴーデン島という自然公園を一周するコースは,海に面した建築物,そして水と緑の美しい調和を眺めることができました。ストックホルム会議への出席など何度も訪問されている加藤さんも,「こんなところがあったのか」と,その美しさに感激されていました。やはり仕事で来ると観光をする時間もなかなか取れませんが,本当に心休まるひとときでした。■3時20分に予定通り岸にもどり,そこから歩いて中央駅へ。午後のヒアリングはスウェーデン鉄道「SJ」で,環境マネージャーのMarie HagbergさんがSJの環境対策についてお話をして下さいました。SJでは風力および水力で発電された電力を購入して列車を走らせており,温暖化防止に貢献しており企業の出張を飛行機ではなく鉄道にしてもらえるよう積極的な影響活動を行っているそうです。午前中のJMに引き続き,興味深いお話の数々でしたが,共通していたのは10年程前にナチュラルステップを取り入れ,その後独自に環境教育に取り組んでいるということ。そして,両者ともISO14001を取得していないとのことでしたが,取得する気になればいつでもとれるそうです。ただ,顧客からその要求がない,と・・・。■高見さんとはご一緒するのが最後で,ヒアリングが終わった後,中央駅裏手,橋を渡ったところにある中華レストランで夕食をとりながら,総括的なお話ができました。ストックホルム最後の夜,スウェーデン社会の特徴を日本と比較しながら,例えばISO14001を「顧客が要求しないから」,さらには「事務的に負担がかかるから」という理由であえて取得しないといったようなことから,形式ではなく「実を取る」ことの有益性やホンネとタテマエの使い分け,さらには「くらし方・働き方」の問題まで,議論はヒートアップしました。8時半頃レストランを出て,橋の上で最後に記念撮影。明日のヒアリング先であるエネルギー庁を高見さんに案内してもらい,途中まで地下鉄で一緒に帰りました。■ホテルにたどり着いても話し足らない私達4名は,昨日に引き続き加藤さんの部屋でディスカッション。どうやって関心のない企業のトップに環境について取り組んでもらうかという話から,社会心理学とはどういう学問か,というところまで話が展開しました。話はつきないものの,翌朝も早いので,午後11時頃には解散。眠いけど最後に「ひとこと」書いて・・・,という感じで夜は過ぎていきます。■3年生の研究室分けが決まったとのことで,新たに杉浦ゼミに加わった方々からメールもいただきました。3,4年生10名で私の帰国を待つことなく,ゼミを盛り上げていってください。(2005/06/02)
- ストックホルム市内の中心部で3泊し,本日でホテルが変わるのでチェックアウト。荷物をホテルに預け,午前8時半に午前中のヒアリング先でストックホルム中央駅の裏手にある環境保護庁に向かって出発。番地を確認しながら場所をつきとめ,アポのある午前9時に到着し,受付で名乗ると一人一人名前と所属,訪問先の担当者の方の名前を各自でコンピュータに入力すると,名札がプリントアウトされて渡されました。何重にもセキュリティーがあり,例によって廊下やオフィスの中,壁から家具までとても美しいデザインで,愛教大も見習いたいところ。ヒアリングはTom
HedlundさんとJessica Cederberg Wodmarさん対応してくださいました。ヒアリングの方法は昨日の持続可能省同様,加藤さんが中心に質問されました。スウェーデンでは環境への意識は高いがアクションにつなげるのは難しいとのこと。行動を普及させるためのキャンペーンのプロジェクトは私の研究テーマに直接かかわる内容で興味深いものでした。担当されたJessicaさんの説明はとても熱がこもり,格好良いものでした。私は大学や研究所などセクター間の連携について質問しました。最後には,立派な資料やキャンペーン用の折り畳み傘などをお土産にいただきました。■午後は環境対策が進んでいるというスカンディックホテルの話を伺うため,中央駅前のスカンディックホテル・コンチネンタルへ。アポは12時,昼食がごちそうしてもらえるとのことで楽しみでした。少し前に到着すると,そこに高見さんも合流。スウェーデンでは本日からレストラン内が全面禁煙になるということで,その新聞記事をみせていただいたりして約束の時間を待ちました。■時間になると,環境持続性ディレクターのJan Peter Bergkvistさんに案内されて,まずはレストランで食事ですが,料理も美味しく,とてもリラックスした雰囲気でお話ができ,さすがはホテルのお持てなしです。その後,高見さんの通訳のもと,スカンディックホテルが環境対策に取り組んだ背景や実績など,説明していただきました。90年代前半での倒産寸前状態から,環境に取り組むことで見事に復活したこと,そのために経営陣がどのような考えで臨み,社員への環境教育を実践してきたのかなど,とても面白い話でした。その後,ホテルの客室をはじめ,普段は見ることのできない厨房,ゴミ置き場なども見学させてもらいました。■午後4時前にはスカンディックを後にし,本日までのホテルに歩いて向かいました。今晩の夕食は,外食ばかりではなく何か買ってホテルで食べようということになったので,昨日も通ったコンサートハウス前のマーケットで果物を買い込むなどして食料を調達。お世話になったクリスタルプラザホテルから,ストックホルムの隣のテーベー市にあるスカンディックテーベーホテルまでタクシーで向かいました。そう,本日ヒアリングしたスカンディックです。当初,スカンディック・テーベーホテルに全5泊の予定でしたが,高見さんが直前に市内の便利なところを探し直してくれて,最初の3日間だけ変更していたのです。ストックホルムはあと2泊ですが,この2日間は国際会議があるとかで,市内のホテルはどこも一杯とのことでした。■午後5時ごろホテルに到着。高速道路が近くを走り,緑に囲まれた郊外です。部屋に入ると,昼間案内された際に写真をとったゴミ箱と同じユニークなゴミ箱が・・・(まあ,当たり前のようなことですが,慌てて写真撮らなくてもよかったかな)。メールチェックなどして,ルームノートの清水陽介への返信を書いていると,そろそろまとめの作業をはじめようとのコール。作業の前に,少しだけ買い出しを追加するため,ホテル近くのスーパーへ。容器リファンドの機械や初めてみるゴミ箱がいくつかあったのですが,不覚にもカメラをホテルに置いてきてしまい残念。■再びホテルに戻って,加藤さんの部屋に集まり,午前中の環境保護庁のヒアリングについて取りまとめの作業を行い,その後,そのまま部屋で夕食。またしても,面白い議論が続くのですが,今日の主なテーマは人材育成のあり方や組織のリーダー継承などでした。外は明るいのでまだ時間は早いと思っていると,気づけば午後10時をまわっていて一同唖然。「本日の1枚」にしようと,部屋の窓から写真をとってみましたが,写真でみる明るさよりも,人間の目にはずっと明るく映ります。自分の部屋に戻った後,午後11時半にはようやく暗くなってきましたが,午前0時近くなっても北の空はまだ明るいままでした。(2005/06/01)
- 前日のまとめの作業は,朝食後にそのままレストランで行い,お昼前にホテルを出て,スウェーデン持続可能省まで徒歩で向かいました。一旦場所を確認すると近くのカフェで昼食をとり(それにしても物価が高い・・・),午後1時に同省の玄関へ。Anders Turessonさんと対面し,オフィスへ案内していただきました。ここに限らず滞在中によく思うことですが,オフィスは本当に整然とした美しさがあります。ヒアリングでは日本語も話されるEmi Hijinoさんも途中まで同席され,説明をいただきました。言語は英語で,主として加藤三郎さんが問いかけながら話を伺う形で進行し,私も最後に教育に関連して質問をさせていただきました。持続可能省は今年の1月に関連部門を集めて新たにできた省とのことですが,排出権取引など地球温暖化問題についての会議に直接かかわってこられた方からのお話はとてもリアルでした。スウェーデンをはじめ各国がいかなる状況でどのような目標を立てて京都議定書に批准したのかなど,興味深いお話が聞けました。午後3時前には終了し,当初は旧市街地などを少し散策する予定でしたが,あいにくの雨と寒さのため直接ホテルに戻り,この日からチェンジされて広くなった加藤さんのお部屋でヒアリングのテープを聴きながら2時間程まとめの作業を行いました。夜は旧市街にあるスウェーデン料理のレストランで夕食,加藤さんのパリ駐在のお話やハワイでの日米セミナーの成果等を伺いながら盛り上がりました。「全てのことに合意形成を図りながら/臨機応変に対応」が今回のキーフレーズですが,和やかな雰囲気はありがたいです。(2005/05/31)
- ストックホルム到着後,街中を散策するとしたらどこがいいだろうかと考え,昨日夕方でかけたところが旧市街地「ガラム・スタン」地区でした。ここは昔ながらの街並みに細い路地が走り,歩くだけで楽しい,そんなところでした。行きはバスで出かけ,帰りはホテルまでゆっくり歩いて帰ってくると午後8時前で,ちょうど日本からの皆さんと合流できました。日本組は時差で,私は睡眠不足で,それぞれ疲れもありましたが,夕食にでかけると早くも議論モード。メンバーは,NPO法人環境文明21の加藤三郎さん,藤村コノヱさん,NEC環境推進部の宇郷良介さん,そして杉浦の4名です。■本日30日は午前8時20分にホテルのロビーにナチュラルステップ日本支部代表でスウェーデンにもお住まいの高見幸子さんに迎えに来ていただき,最初のヒアリング先であるナチュラルステップ本部に向かいました。行く途中,地下鉄構内の通路や階段全体がアート作品になっているのを見ました。岩盤をくり抜いて作られた構造をみながら,ノーベルによるダイナマイトの発明やそうした科学的発明の戦争への利用といった話をつつ,目的地に到着。今回の調査全体の目的は「企業における環境教育」であり,ナチュラルステップでその担当をされているLena
Johanssonさんが対応をして下さいました。ナチュラルステップは日本も含めて12カ国で活動が展開されているとのことですが,その理念やスウェーデンでの取り組みについて丁寧に説明していただきました。終盤には,環境文明21の活動やその環境文明21と協働で先駆的な環境対策に取り組むNECの活動と,スウェーデンにおけるナチュラルステップの活動との比較にも議論は展開しました。これは,愛知教育大学におけるミッション(「教員養成を軸とした改革推進のための海外調査:環境教育を中心として」)として今回の協働調査で杉浦が焦点をあてている「企業における環境教育の発想やノウハウを学校教育の文脈にいかに結びつけるか」という点にともて大きく貢献するものでした。■予定されていた午前中のヒアリングを終え,近くで昼食(それぞれピザやパスタを頼みましたが,一人分の量が多くてびっくり)。そこからタクシーで午後の訪問先,ストックホルム郊外にある洗剤会社Kemibolaget i Bromma ABに向かいました。社長さんのLeif Löfさんが私達を迎えてくれ,その息子さんFredrik
Löfさんと共に対応をして下さいました。従業員33名というこの会社は,環境に配慮し,しかも経済的にも優れた洗剤を開発することで大きくシェアを伸ばしたとのことです。もともとは「環境」といっても労働環境や人々の健康,安全といったことが開発のきっかけだったそうですが,社長さん自身の強い信念とその行動力には感心させられました。ナチュラルステップとの連携をはじめスウェーデンにおける環境対策,日本における合成洗剤との比較や,私自身のドイツでの洗濯事情の話にも展開しました。こうした議論から,「消費生活」は「総合科学」であるとの思いを強め,愛知教育大学・家政教育講座の可能性を再認識もしました。最後には洗剤をお土産にいただけたので,これでドイツ滞在中の洗剤には困らなくなりました。■夕方ホテルに戻って,高見さんと今後のスウェーデンの調査スケジュールの確認作業を行いました。その後,高見さんに紹介していただいたお店の中からホテル近くの日本料理店を選び,夕食をとりながら本日の振り返り。いったん議論が始まると止まらなくなる我々メンバーですが,初日からボリュームたっぷりの調査内容に多少の疲れもあり,まだ明るい午後9時頃にはホテルに戻ってきました。本日のまとめ作業は,予定のない明日の午前中に行うことになりました。(2005/05/30)
- ストックホルム市内のホテルに到着,予定稿をアップ。インターネットは無線LANで快適です。早速メールチェック。加藤太一さんはJASAGで無事発表を終えられたとのこと。それから,ちょうど私達がベルギーに行く予定の頃にDBT(デンマーク技術委員会)で催しがあるとの情報が,JSTプロジェクトの共同研究者・前田洋枝さんから届いていました。今回はコペンハーゲンを通らずにきてしまったのですが,もしチャンスがあれば再び行ってみたい所です。日本組の皆さんとは今夜8時過ぎごろに合流予定です。(2005/05/29,
16:05)
- 昨夕はボーフム発17:35のICEで出発。定刻より10分遅れ。車中,まだ読み切れていなかったステファン先生の論文を読んでゲーミングの事を考えながら3度目のベルリンへ。Zoo駅からOst駅に行く途中にどこかに寄って(東京で言えば新橋とか神田などと勝手に命名した所など)夕食をとろうかと思いながら,そのままOst駅にほぼ定刻の21:20頃到着。マルメに向かう夜行は23:08発で時間はありましたが,ターミナルのOst駅は構内もほとんどの店が閉まる時間で,駅周辺も屋台があるくらいで食べるところはなく,適当に済ませました。■23:00頃になって,ホームで列車を待っていると,駅員があらわれ何やら説明。どうもこのホームに予定された列車はやってこないようで,ホームで待っていた人々は一同誘導されながらSバーンのホームに行き,4つ先のLichenberg駅まで移動。ここでマルメまでの列車に乗車したのですが,車両のトラブルのようでなかなか発車しません。本当にスウェーデンまで行けるのかと思いながら,とても蒸し暑い寝台で汗だくになりながら出発を待ちました。午前0時半過ぎ頃,ようやく出発し,涼しい風も入ってきて眠りにつきました。蒸し暑さが何だか名古屋を思い出すようでした。■午前3時半ごろ目が覚めると,列車はそのままフェリーに格納される状況でした。2時間ほど眠って頭もすっきりしていたので,列車を降りてキャビンまで上がっていきました。船の中の様子は,前回のコペンハーゲン-ハンブルグの時とほぼ同じでしたが,今回は所要時間が3時間40分でかなり時間があります。午前5時頃,バルト海の東に太陽が昇り始め,デッキまで行って眺め,写真をとりました。風が強く寒いくらいでしたが,とてもナイスなご来光でした。その後,レストランで朝日を眺めがら朝食をとり,その後キャビンのシートでしばらく眠りました。■午前7時15分ごろ,スウェーデン側の港が近づき,再び下まで降りていき,列車の寝台に戻りました。しばらくして,検札。そして,午前8時頃,またも定刻どおりマルメ中央駅に到着。ストックホルムへの列車"X2000"の発車まで1時間あまり時間があったので,マルメの駅周辺,市庁舎前の広場を少しばかり散策。■マルメからストックホルムまでは4時間半。車窓からは森が続き所々で湖が広がり,とても美しい風景でした。車内で気づいたこととして,ドイツ鉄道と対照的なことがあったので,それは別途書きたいと思います。向かい合わせのシートには,マルメから45分ほどのHassleholmで乗車してきた子ども3人とそのお母さんらと一緒になり,本を読んだりゲームをやったり楽しそうに過ごしており,この可愛らしい雰囲気の中で現在,この「ひとこと」を書いています。何とかストックホルムまで無事到着できそうです。(2005/05/29,
13:20)
- 旅の支度で何をもっていくか考えながら身の回りのものを整理していると,色々やらなくてはならないことが沢山あることに改めて気づきます。今回の出発までに終えておきたかったこともあったのですが,それも背負ってスウェーデン・ベルギーに行ってきます。現地では例によって出来る限りインターネット接続を試みますが,さてどうなるでしょうか。「ひとこと」は,このところの流れにのって書き続け,出来るところでアップしていきたいと思います。ボーフムには6月7日(水)の夕方帰ってくる予定です。(2005/05/28)
- ストックホルムでの日本組との合流は日曜日(29日)の夕方ですが,では欧州組(といっても私一人)はいつストックホルム入りをするか,ということを今週は考えてきました。今回のストックホルムはとてもハードスケジュールなので,できたら少し前に行けたらと思ってもいたのですが,「本拠地」でやっておきたい仕事もあるし,直前にホテルの変更などもあって,結局土曜日の夕方にボーフムを出て日曜日の昼過ぎにストックホルムに到着する列車に決めました。今日はその切符を買いにいくのが大きな仕事でした。切符を買うのを甘くみてはいけません。とても大変なことなのです。■私はドイツ鉄道の「バーンカード50」という全てのドイツ鉄道が半額になるカード(1年間200ユーロ)をもっています。ドイツ国内であればオンラインで購入して,その決済の画面(二次元バーコード入り)をプリントアウトしていくと,それがそのまま切符になるという便利な仕組みもあり(車内で検札),JR東海の「エクスプレスカード」のようにオンラインで予約して乗車直前に切符を受け取るという必要がありません(もっとも,プリンターが必要ですが・・・)。これも「駅に改札がない」ということによるのでしょう。今回は国際列車で,検索はオンラインでできますが切符は窓口まで行かないと買えません。■利用することにした列車は,ボーフムを夕方に出発してベルリンまで行き,そこでスウェーデンのマルメに翌朝到着する夜行列車に乗り,最終的にストックホルムに翌日お昼過ぎに到着する,というものです。ドイツ鉄道のWEBで検索して,プリントアウトしたものをボーフム中央駅の窓口まで持って行き,色々やりとりがあった後,無事予約と切符の購入ができました。窓口の方が色々調べてくれて,バーンカードを購入するときに選択したなかったオプションを利用すると安くなるといったこともあって,その手続きもしてくれました。■一つ心配だったのが,どうやってバルト海を渡るのか,ということです。「船で」,ということはもちろんそうなのですが,「列車ごと船で渡るのか」(あるいは何らかの乗り換えが必要か)ということです。コペンハーゲンからハンブルグまでの経験があったので想像はできたのですが,確認に際してどうやって説明したらいいのだろうと思い,言語による説明に不安もあったので,手元にあったバーンカードと財布を列車と船に見立てて説明して明確に解決しました。映画「ターミナル」のワンシーンのようです。■もう一つ,検索された接続だと,ベルリンでの乗り換えが39分で,それに不安があったので一本早いICE(1時間前)を予約しました。窓口の方もすぐに納得してくれましたが,時間があればベルリンの「神田」(加藤太一さん命名)にもいけるでしょう(バーンカードで購入すると100キロ以上は到着地・到着日の公共交通が乗り放題の特典付き)。4月にハレに行くときに,ハノーファでの乗り換えが10分程度で不安があったのですが,案の定ICEが遅れ,ハノーファでとても慌ただしい乗り換えになりました。ハレではグンドラさんが迎えに来てくれることになっていたので,ハノーファに到着するまでの間,何とか遅れを取り戻してくれ,と正直願っていました。日本の鉄道はとても時間に正確ですが,かといって利用者がそれを当たり前のものと要求するのは,福知山線の大惨事を思うと,実はとてもリスクを背負うことなのだということも認識されます。また,ドイツの鉄道が遅れがちなのは単純に日本と比較はできません。日本は中央集権国家で,とりわけ新幹線は東京を基準に編成され閉鎖区間の往復が多いのですが,ドイツは地方分権の国家で街と街とがきめ細かにネットワークされおり鉄道網がとても複雑です。■切符を買ったあとは少し旅行に必要なものを揃えないとと思い(EU圏内でパスポートコントロールがないとはいえ,2カ国をまわる10日間の「海外旅行」),最初はデュッセルドルフ(ボーフムから40分)に行こうと思ったのですが,列車が遅れまくりでした(いや,そんなにいつも遅れる訳でもないのですが)。デュッセルドルフに行けばまともな日本食にありつけるということもありましたが,時間もかかるので反対側のドルトムント(ボーフムから10分)に行くことにしました。■結果的にはドルトムントで正解,いい補強ができました。「日本もの」に限らなければ,買い物にはドルトムントが便利です。日本食は無理でしたが,ドイツらしいものも食べて帰ってきました。今日は本当に暑い日で,ドルトムントの街中の温度計は午後7時ごろで33度,帰りがけのまだ明るい午後9時半ごろでも30度でした。5月に入って,日本でいえば冬の暖かい日ぐらいの天候がずっと続いていましたが(最低気温5度前後,最高10度前後),今週に入って急にとても暑くなりました。温度が上がることで体も汗をかき,体力的にも精神的にも低迷した5月の長いトンネルから一転,調子がとりもどせそうです。疲れもあったのでしょうが,体に馴染んだ季節感というのはコンディションとリンクしてきます。■今日はもっと「きれい」な写真もあったのですが,ここ最近の文脈から再び「駅」(改装中のボーフム中央駅)です。「きれい」というのは,認識する側の未知なものに対する興味,というのもあるでしょうね。(2005/05/27)
- この下の「ひとこと」は今朝起きて記憶の新しいうちにと思って午前7時頃に書きましたが,今日はさらに書き留めておきたいことがあったので,今日の日付でもう一度書きます。■午前中はスウェーデン出張の準備なども含めアパートで過ごし,お昼ごろ大学に出かけました。Uniセンターや大学構内は昨夜の残骸が残ったままで,少しずつ掃除の係の人が片づけをしていました。ドイツは街がキレイとか環境に配慮しているとか言われますが,お祭りの最中やその後は(片づけられるまでは)散らかり放題です。たばこの吸い殻は祭りに限らずポイ捨て放題,ポイ捨て抑止のフィールド研究にはもってこいです(愛教大でもかつて五十嵐さん,加藤さん,川津さんによる卒論のテーマになりましたが・・・)。ちなみに,「残骸」とは,割れたビール瓶の破片とチラシなどの紙切れです。そこら中に大量に落ちていて,特に瓶の破片はたいへん危なく感じます。ビール瓶は「生き瓶」ですが,散らかった破片はガラスのカレットとしてリサイクルに廻るのだろうかと考えました。あの「ベルリンの壁」も壊された後,資材としてリサイクルされたという国です。■大学の構内は,ゴミが散らかっている以外は人はまばらで,さすがに徹夜騒ぎの後は誰もいないのか,と思ったら,今日は祝日でした。同じフロアーの研究室も静かなものでしたが,「脳と心理学」という学会か何かの大会が開催されていて,下のフロアーはポスター発表になっていました。興味がない訳ではないですが,ちゃんと見ようとしたら受付しないといけないだろうな,などと思いながら,少しだけポスターを眺めました。■研究室で仕事をしていたら,エレンさんが訪ねてきてくれて,来月ハンブルグでどうやって落ち合うか,という点について打合せをしました。ハンブルグ中央駅のどこで待ち合わせるかという話になり,私はハンブルグ駅構内の写真をもっていることに気づき,それを見せて説明してもらいました。5月24日の「ひとこと」にも書いたように,以前コペンハーゲンからハンブルグを経由してミュンスターまで鉄道で移動したことがありました。その時は,2時間ほど立ち寄った程度でしたが,その時の写真も改めてみて懐かしく思うのと同時に,JSTのプロジェクトの報告書の執筆のことも改めて思い起こされました。柳下正治先生が内アルスター湖をみて「BODでいうと23」(だったかな?)と言われたのが印象に残っています(たしかにドイツの川などをみて,水がキレイだと思ったことはないですね)。そして思うのは,その写真を撮った時には気づかなかったものが,今はその写真の中から読み取れるということです。今回の滞在中の写真でも,あらためて眺めてみると気づくことが多いです。ちなみに,ハンブルグ駅で撮ったゴミ箱の写真は,以前「ひとこと」で紹介したように,フジテレビの「ニューデザインパラダイス」という番組で紹介されました。■それから,パワーをもらった事として2つのことがありました。一つは,昨日メールをもらった共生社会コースの3年生の方から再びメールが来て,その返事を書きながら自分の原点を思い出したこと。もう一つは,スウェーデン調査について確認したいことがあって,日本にいる藤村コノヱさんに電話をして,直接お話ができて,今度の調査への期待が高まったこと。ストックホルムでは元気の「補給」が受けられることでしょう。ちなみに,最近少しずつ,「ひとこと」の量が増えてきたのは,イギリスでの留学経験もある安藤香織さんから大変励まされるメールを先のベルリン滞在中に受け取ったことが大きく影響しています。■そして,今日改めて書こうと思ったのは,羽生和紀さん(日大)のホームページの「近況」で,この「ひとこと」を紹介していただいているのに本日気づいたからです。この「ひとこと」の写真が「本当にきれい」というコメントが書かれていて,とても嬉しくなりました。そこで指摘されているとおり,被写体がよいからに他なりませんが,写真を1枚載せるというのは情報量も多く,自分が後から記憶をたどる時にも役立つ(この「ひとこと」の目的の半分以上はそのことにつきます)からです。なので,日本に帰ってからも続けてみようかとちょうど考えていたところでした。■お褒め頂いて光栄ですが,羽生さんの活躍,とりわけ海外での学会発表や国際的ジャーナルへの論文投稿,翻訳,環境心理学にまつわる話など実にアカデミックで,よく拝見しては憧れています。この「ひとこと」はHTMLの箇条書きの機能を(ホームページビルダーにて)開設2年目の2002年4月より使っていますが,それまでの箇条書きの手入力から変更したのは,羽生さんのページを「まねをして」のことです。もう少し告白すると,プロフィールのページに科研の研究者番号を入れたのも,真似しました。■「ひとこと」の写真は,載せる際にはその日に撮ったものから選んでいます。そういう意味では,下の花火は1日前のものです。今日の写真は,駅の研究もされている羽生さんへのプレゼントとして,2003年1月25日のハンブルグ中央駅の写真を載せてみます。6月9日(木)のお昼頃,この写真の奥の方(南側)のインフォメーションで,エレンさんらと合流します。(2005/05/26)
- 昨夜は大学祭"Uni Sommerfest"でした。昨日今日と,まわりの人たちが花火があるとか煙で一杯になるとか言っていたので興味深そうでした。開始は午後6時からだったのですが,私が出かけたのはまだ明るい午後9時頃でした。■講堂の前のステージでは延々とバンド演奏が繰り広げられ,講堂と図書館との間の空間は人で埋め尽くされていました。FIEGE(ボーフムのビール)等の屋台には人が群がり,普段のキャンパスの様子が一変して本当にお祭り騒ぎ,年越しで過ごしたハノーファーやケルンのカーニバルも思い起こされます。集まっている人々の正確な数はわかりませんが少なく見積もって1万人はいそうでした。一種の集合行為としてのパワーには圧倒されるばかりです。ボーフム大学はドイツで6番目に大きな大学とのことで,学生数は3万5千人,愛教大の10倍近くの規模です。もっとも,ここに集まっている人を見てみれば学生ばかりではなさそうで,街のお祭りといったところです。■午後11時,ようやく空が暗くなってきたころ,講堂の屋上から約15分間,壮絶な打ち上げ花火が開始されました。それはとても見事なもので,この時を待っていたかのように,集まった人々(1万人ぐらい?)から歓声があがりました。目の前の建物の上から打ち上げられているので,迫力満点です。それまでのロック演奏はクラッシック音楽に変わり,そんなところにドイツらしさも感じましたが,花火をみてとても懐かしい感じがしました。花火が終わったら終了かと思いきや,ふたたびバンド演奏がはじまり,しばらくしても終わる気配はありません。行動観察をしていれば飽きることはありませんが,さすがにつきあいきれず,しばらくして帰りました。■花火が10時半過ぎとは聞いていましたが,確かにこの時間帯でないとこの季節に無理ですね。夜の11時でもまだ北の空はほんのりと明るいのです。今週末にでかけるスウェーデンは一体どんな感じなのでしょうか?■さて,今週末はJASAG春期大会,私はもちろん行けませんが,加藤太一さんが発表される『SNG:省エネ』の最終的な打合せを現在行っているところです。(2005/05/26)
- 間もなく決定となる3年生の研究室分けに関連して,「ゼミ案内」のページを更新しました。本日,当研究室を希望されるという方からメールがありました。希望者が誰もいなかったら寂しいなと思っていましたが,ほっとしました。(2005/05/25)
- 今日は久々に大学でEllenさんにお会いしました。毎週ハンブルグで講義を担当され,多忙な日々を過ごされているのですが,6月に一度ハンブルグで集まろう,ということになっていました。6月9日が候補日となっていたのですが,ちょうどスウェーデンからデンマークを経由して帰る途中に寄れればと思っていました。コペンハーゲンからハンブルグというと,2003年1月にJSTのプロジェクト関係で鉄道で移動したことが思い出されるのですが,途中,列車ごとフェリーに乗って海峡を渡ったことが印象的でした。ストックホルムからブリュッセルに行くことが決まったのは最近のことで,結局ブリュッセルから陸路,ケルン経由でボーフムに帰り,改めてハンブルグに出かけることにしました。Ellenさんとは,そのことも含めて,ハンブルグでの合流について話をしました。さらに今日はRainer
Guski教授が私のところを訪ねてきて,今後の予定を尋ねられたので,この際ということで,英語ページに予定表を載せました。こちらにやってくる際には何をどうやって研究していったらよいか不安でしたが,今は残り時間も少なくなってきて,「何をやらないか」ということが悩みになってきました。ネットワークの紐帯を相対的に強くするのが今後の課題ですね。(2005/05/24)
- スウェーデン調査への出発が今週末に迫ってきています。当初は北欧に10日間ほど滞在する予定でしたが,前半のストックホルムから後半はベルギーのブリュッセルに飛んでEU本部でのヒアリングができることになりました。それで,今日はスウェーデンの環境教育やら欧州連合の経緯や取り組みなど,下調べ的なことを少しゆったりと行い,気分的にリフレッシュしました。出発までにやり終えるべきこと,そして準備として必要なことは何か。5月に入って予想以上に疲れが出てきて気分的には低迷していましたが,今週が再浮上の助走になればと思います。最近は少し暖かくなってきましたが,それでも晴れたり嵐になったりの天候です。(2005/05/23)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)