環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0507「世界のレベルを意識する」(ドイツ日記Part7) (2005年6月)
いままでの「ひとこと」一覧 次の「ひとこと」へ
- 「世界のレベル」を意識するとは,一体どのようなことなのでしょうか。そして「世界」とは詰まるところ,何を指すのでしょうか。少し前に,共同研究のMLで,アメリカで在外研究生活を送っている方から,「ロシア人とポーランド人と話をしていたら第二次世界大戦は世界的に見て1945年5月9日に終わったといって譲らなかった」といった話を聞いた,ということが紹介されていました。それで私もドイツの方に聞いてみると,やはり第二次世界大戦は1945年5月に終わったといいます。日本は8月15日に終戦を迎えたといっても,「それは太平洋戦争(the
Parcific War)でしょ?」という訳で,ヨーロッパの人達の"World War U"における世界(World)とは主にヨーロッパということになるのでしょうか。そのMLの別の方によれば,イングランドとウェールズのサッカーの試合も国際試合だとか。「世界」の中の日本あるいは自分達(個々人)という見方もできますが,自分達(個々人)の中の「世界」をどう構成し,それを広げていくか。今回のコンフェデ杯の目的意識についての「テストではない。ターゲットは自分たちを知ること」という中田英寿選手のコメントは興味深いですね。今回の滞在で特に意識されることは,「環境」の問題が国際間の葛藤解消としての平和問題や,個人利益としての広義の健康や安全の問題と根が深くかかわっているということです。今週は8月末の国際シミュレーション&ゲーミング学会(ISAGA)サマースクールに参加するため,ポーランド・クラクフまでの航空券も購入できました。クラクフからはアウシュビッツが近くですから,見学に行き平和問題についても考え,世界を広げたいと思っています。そういえば,ちょうど今,アトランタでISAGA2005が開催中ですね。昨年9月のISAGAでアナウンスがあった時は在外も決まっておらず「アトランタに行くぞ」と思っていたのですが・・・。網代さん,元気にやっているかな。コンフェデ杯は今夕がファイナルマッチですね。(2005/06/29)
- 自転車を購入。先の土曜日にエレンさんお住まいのランゲンドレーアー(アパートからはバスで25分)にある自転車屋さんで,エレンさんも付き添ってくれながら中古のマウンテンバイクを選んでいました。そのまま乗って帰れそうなのですが,ドイツらしいというか,メインテナンスしてから渡してもらえうということで,本日再びエレンさんもつきあってくれ,午後6時過ぎにお店で待ち合わて待望の自転車を手にしました(119ユーロ)。アパートまでどうやって帰ろうかと地図をみていると,エレンさんが自転車専用道を教えてくれ,さらに途中まで一緒に来てくれました。ランゲンドレーアーの街中から公園を通り,サイクリングロードへ。これだけで感動ものだったのですが,ちょうど大学とランゲンドレーアーの中間あたりにある人口の湖(Ümminger
See)もとても美しい風景でした。レジャーのために作られた湖ということですが,何とまあ身近なところにこんな素敵な場所があったのか,という思いです。特別なものというより生活にとけ込んでいる感じ。さらに大きな自動車道や高速道路を横切るルートの先,大学の割と近くまでエレンさんが案内してくれました。写真をとりたいポイントが本当にたくさんあったのですが,エレンさんにただひたすらついて行きながら,それでも何枚か写真をとりました。前からエレンさんに自転車を勧められていたのですが,今日こうして乗ってみてその理由がわかりました。日本でいえば田園風景といったところなのでしょうが,この一面に広がる緑のなかを走る道に,生活している人が移動したり犬と一緒にジョギングしたりしていて,ここがあのルール工業地帯の中心都市なのか,とつい考えてしまいます。まだ明るい午後7時過ぎの時間帯,自転車を買ってアパートまで乗って帰っただけですが,すでに自転車代の元はとったような気持ちです。ドイツで自転車といえば,2003年1月の例の欧州調査において自転車の街ミュンスターで寒い中でひたすら走り回ったことが思い出されますが,本当によい季節になったなあと思います。(2005/06/28)
- 昨日の夕方から本日にかけて,メインに使用している@niftyのメールサーバーへのアクセスができないままで,@niftyのホームページにもアクセスできない状態でした(当然このサイトにも)。他のサイトや大学のメールアドレスは利用できていたのですが・・・日本で利用されている皆さんはいかがだったのでしょうか?。メールの読み書きができず,急ぎで連絡すべき事もあったので困ったことには困ったのですが,いっそこのままメールがつながらなかったらどんなに自由だろうか,などとも思いました。時間が解決してくれるだろうと思っていたら,案の定,夜には通じるようになっていました。急ぎの連絡や確実性を求める連絡の場合は大学のアドレスにもお願いします。もっとも,メールが通じることが当たり前,ということを少し考え直さなくてはいけないのかもしれませんが。(2005/06/27)
- ブラジルがやはり決勝進出。ケルンから帰ってきてボーフムの同僚らとは「2対2」の話題で盛り上がりましたが,ドイツはブラジルに勝てないだろうというのが彼らの大方の予想でした。日本が引き分けに持ち込んだのはドイツの人達にとっては,ある意味驚くべきことだったようです。あるWEBサイトでは,「世界のクオリティーの高さが,日本の良さを引き出した」という小見出しの記事がありました。なるほど興味深いフレーズです。単に強豪のまねをしても勝てず,結局は自分達らしさというものを見極め,それを押し進めることだ大事なことなのでしょう。そして,それは相手を知り,交わることで確認され,自らのレベルをアップさせることにつながのだと。ここでふと思い出すのが,私の大学院時代の恩師,辻敬一郎先生(現中京大学)の名大での最終講義でのお話。辻先生がお若い頃,かのスキナー先生を訪ね,「スキナーボックス」がたくさん設置された実験室を見学された時のこと。「動物はどこから見るのか」と案内してくれたスタッフに質問すると,「我々は動物は見ない,見るのはデータだけだ」との答えが返ってきたそうです。そしてこれだけの施設には太刀打ちできないとみるや「動物をみる,それこそがデータだ」と悟り,その後のご研究を築き上げられたとのことです。私の記憶を頼りに紹介しているので微妙なニュアンスの違いなどあるかもしれませんが,まあそういうお話でした。この話は辻先生の随筆集『キャンパスのティータイム』にも掲載されていて(今手元にはありませんが),私が好きな話の一つなのですが,ドイツに滞在して思うのは,「人間をみる,それこそがデータだ」ということです。もっともこれは,仮説検証のためのデータというよりは,アイディアを出すための仮説探索的データということになります。文書による資料や学術講演による情報ももちろん大切なのですが,この目で人々を,そして社会を観察する,ということが本当に貴重なことだと実感しています。今月半ば,コペンハーゲンでの華やかで権威あるDBTフェスティバルではなく,ケルンの「フューチャーサーチ会議」を見学に出かけたのも,参加型会議の「現場」を観察しておきたかったから(ただこれは行動後の解釈で「コミットメント」の結果でもあるのですが)。自分なりに色々なものに出会い,自分の無知・無力・無能を痛感してきたのですが,どうしても相手の土俵で情報を得てきたということもありました。自分のなりのスタンス,研究をどう表現し,そして発展させるか。滞在期間はちょうど残り3分の1,そういう時期に入ってきました。(2005/06/25)
- FIFAコンフェデ杯。日本代表を我がノルトライン−ヴェストファーレン州に迎えての昨夜の対ブラジルの一戦は,結果以上に内容のある試合でした。ケルンにあるラインシュタディオンの試合開始は午後8時45分で,7時間の時差がある日本でテレビ観戦するには夜更かしか早起きかしないければなりませんが,ドイツではまだ十分に明るく,仕事が終わってからでも周辺の都市から十分に駆けつけられる時間帯です。やはり,ここは日本と「世界」との差を認識すべく,観戦に出かけました。ケルン中央駅や大聖堂付近ではブルーを身にまとった日本人を何組も見かけましたが,これほどの日本人を目にしたのはこちらに来てから初めてでした。そうは言っても,街中でサッカー関係と思われる人々はカナリアの衣装をまとった人々がほとんどで,実際にスタジアムの中でも,観客席は全体に黄色がちりばめられ,ところどころにブルーや日の丸が見えるといったところでした。もちろんブラジルの方々も大勢詰めかけていたでしょうが,ドイツではブラジルの人気が高いようで,ブラジルのユニフォームを着たドイツ人が多かったのだと思います。2002年の日本でのワールドカップの時には,イングランドとどこかの試合で観戦した日本人の多くがイングランドを応援して,「まるでホームゲーム」といった報道がなされていたのを思い出しましたが,まさにそんなような状況でしょう。ちなみに,この試合でブラジルが日本に対して引き分け以上ならば,準々決勝ではドイツはブラジルと対戦となり,日本が準々決勝に進出するには勝つことが条件という一戦でした。つまり,相手は日本相手だからといって手を抜けず,かつ引き分けでよいという余裕のある状況に対して,日本はその相手に勝たなければ後がないという,この一戦に限れば精神的にハンデを背負った状況だったのです。ドイツの人達は,2002年のワールドカップ決勝で敗れた相手でもあるブラジルが勝ち進んで来ることへの期待ももっていたのでしょう。一方で,日本のユニホームを着ているドイツ人も見かけたものの,ドイツの人達は日本のチームカラーがブルーということを果たして知っていたのでしょうか?あるいは,HamburgerSVの高原直泰選手が出場できていたとしたらどうなっていただろうか,とも思いました。もちろん私はこの後ドイツで日本代表には活躍してもらいたいので,ブルーのTシャツに加え,チームカラーが同じブルーのブンデスリーガ,地元"VfL
Bochum"のマフラーをつけて応援していました。特に両チームの応援席が分かれておらず,散らばった日本サポーターからの例の応援が,生まれては周りに派生していく,という感じでした。私の席の周辺にはブラジルを応援する人達も数多くいましたが,お互いに牽制し合うような雰囲気もなく,観戦を楽しんでいたように思えました。これに関連して,日本代表のこのコンフェデ杯出場はアジアカップ優勝が根拠となっている訳ですが,昨年8月に北京で開催されたアジアカップ決勝の翌日,同じく北京で開催された国際心理学会に出席するために出かけた時のことをつい思い起こします。アジアカップではサッカーの試合がいわば政治運動の道具として利用された節があり,ご存じのように日本はたいへんなブーイングを受けていたので,北京に到着した時は緊張していたものでした。私自身にとって,このような公式の国際試合を生で観戦するのは初めての機会で,自国を応援するとはどのようなことだろうと思っていたのですが,試合前のセレモニーから試合中のプレーまでお互いが尊重され,もちろん試合も応援も真剣勝負ですが,とても気持ちよく観戦できたと思います。実際,日本がビハインドの展開でブラジルがパス回しで時間稼ぎをするとスタジアム全体がものすごいブーイングで包まれましたし,終了間際に日本が同点に追い付いた瞬間から試合終了までは全体が日本を応援しているような熱狂でした。その雰囲気というものは,この滞在中に2度観戦したブンデスリーガの試合を思い起こさせるものでした。何というか,サッカーに対するこの国の人達の熱意,そしてスタジアムの一体感や高揚感が反映されたものであるように感じられたのです。残念ながら試合に勝つことはできませんでしたが,FIFAランキング第一位のブラジルを相手に2対2の引き分けであったという結果以上に,見応えのある試合でした。ブラジルの選手達の技術やスピードはすごいの一言ですが,それと渡り合った中田英寿選手,中村俊輔選手はじめ日本代表の選手たちの動きもとても素晴らしかったと思います。とりわけ,前半の中村選手のシュートは観戦の位置から反対側のサイドでしたがゴールに突き刺さる様子は鮮明に見えましたし,2点目につながった同じく中村選手の終了間際のフリーキックはちょうど目の前で,この試合のMVPとして十分な活躍でした。日本は「欧州王者」のギリシャに勝ち,ブラジルにも引き分けた訳で,これでドイツでも日本のサッカーの認知度が上がるでしょう。とても感動した時間を過しましたが,大事なことはその場に居合わせ,実際にこの目で見ることができた,ということだったと思います。(2005/06/23)
- 暦では昨日が夏至で,今が一番日が長いということになるでしょうか。夜も10時過ぎまで明るく,アパートの外では明るいうちは人の話し声が聞こえてきたりします。少し睡眠不足もあってか,昨夜はそうした話し声を聞きながら眠り,朝は鳥の鳴き声とともに,とてもさわやかに目覚めました。朝起きて,メールのチェックをすると,ちょうど日本時間は午後3時前後にあたり,昨日昨夜に出したメールの返事がいくつか届いていて,そうしたやりとりを一つのペースとして仕事をしています。仕事に締め切りはつきもので,それが仕事を駆動させます。一般に,期限や勝敗など,目に見えやすい結果はもちろん重要ですが,それ以上に大事なことがあるように,今日届いていたメールをみて気持ちを新たにしました。形式的な成果を超えた内容というものは,期待する側,される側の信頼によって成り立つものではないでしょうか。今日はそんなことをテーマにしながら,残り12時間ほどの明るい時間を過ごしてみたいと思います。(2005/06/22)
- 「グリーンコンシューマー名古屋」のメンバーで我が天白チームの代表の方から,「環境にやさしい買い物ガイド」の『ECO路地マップ』(昭和区チーム)と『てくてくエコ』(港区版)をお送り頂き,本日手にしました。デザインもきれいだし,内容も充実してきていて,とても嬉しくなりました。東区,天白区,瑞穂区,北区に続き,名古屋市16区のうち6区でグリコンガイドができあがったことになり,今も中川区で作成中とのことです。昨年2月,昭和区の学習会では『説得納得ゲーム』を行い,その後ガイドにも載っている「ぷちれすとらんADOR」で食べた昼食が美味しかったことが思い起こされます。やはり目が奪われてしまうのは和食のお店の数々。日本で生活していても行きたくなるのだから,いわんやドイツにおいてをや,です。添えられていたカードにも名古屋名物5品のイラストが・・・とても懐かしいです。いただいたメッセージに応えるべく,こちらで名古屋の活動を紹介しドイツに残して帰りたいと思います。名古屋は決してドイツに負けていませんね。この度はわざわざ有難うございました。グリコンページを更新。(2005/06/21)
- 最高気温が31度と暑い日になりました。先のストックホルム出張で書かせていただくことになった「環境文明21」のニューズレターの原稿を書いたり(本日締め切り,ほぼ完成),スケジュール調整をしたり,共同研究の申請書の一部を書いたり(来年7月はアテネでICAP),その他細々(こまごま)とした仕事の棚卸しのような一日になりました。ニューズレターの原稿は,「ドイツで見たくらし方と働き方」(原稿用紙6〜7枚)という内容で,最近のネタをもとに書き下ろそうと思っていましたが,時間がなくて結局このホームページに書いてきた内容をシングルカットして再構成・加筆修正。昼食時にはアンカさん他と少しお話。「ケルンは行った?水曜日?」「昨日はテレビでみたけど,日本はいいプレイだったんじゃない」等々。ブラジルでも負けることがあります。世界の舞台に慣れることも大事なことでしょう。(2005/06/20)
- 羽生和紀さんのHPの「近況」を拝見すると,良い間合いで仕事をされていて,本当に尊敬できます。世界レベルで研究を進めることが「慣れの問題」とさらっと言われるのは流石ですね。なかなか簡単に言えることではないでしょう。羽生さんと私とでは仕事のタイプも違うので,単純に勝ち負けではないことはお互いに了解できるところだと思いますが,それでも「負けないように」と書いていただいたのには何とも恐縮な思いです。現在大学院生の指導生はもっていませんが,学部ゼミは新たに3年生が加わって盛り上がってきたので,何とか日本で最先端を行けるようなゼミを目指したいとは思っています。大学院が重点化されたCOEなど巨額の研究費をもつ大学とまともに「闘って」も勝てません。「ナンバーワンにならなくてもいい」と謳ってナンバーワンになった5人組のヒット曲ではありませんが,今ある環境を活かして独自性の高い研究に向けて走り続けたいです。その上で,やっぱり羽生さんを見習いたい。今のアパートの部屋にはテレビはありませんが,共有スペースに電波の入りがまったく良くないテレビがあって,砂嵐に近い映像で本日のフランクフルトでの日本代表,対ギリシア戦を応援しました。実況では何回か日本の「小ささ」が指摘されていて,相手の調子が良くなかったこともあったかもしれないですが,それでも勝ちました。当面の本番は来年でしょうから単に勝てばよいということでもないかもしれませんが,それでも勝てたことには素直に嬉しかったです。問題は世界レベルをどう認識し次につなげるかでしょう。(2005/06/19)
- 今週末は日本で私がかかわる複数の研究プロジェクトにおいて重要な催しが京都と大阪で並行して開催されていますが,言うまでもなくどちらに出席するか迷わなくてすんでいます。普段メールに依存しているだけに海外にいても日本とのやりとりができてしまうことについて,「滞在先でのオリジナルの研究を優先すべきであろうに」と心配してくださる方もいらっしゃるのですが,この在外研究が急に決まったという経緯もありましたし,そうしたやりとりで知識の補給を受けながら自分がもっとも得意とするやり方で仕事を進めていくしかないのだろうと思っています。対応すべき事柄は山積みですが,こちらのさわやかな天候のように軽やかに乗り切りたいものです。(2005/06/18)
- ケルンにあるプラスチックリサイクルのDKR社にヒアリング。場所はケルン中央駅からSバーンとバスを乗り継いだ郊外にありました。ストックホルムでのISIEに出席されている国立環境研究所の寺園淳さんから17日にケルンでヒアリング予定であるというメールを受け取ったのは今週初め,私がちょうどケルンに出張している12日夜のことでした。通訳者が必要になるかもしれないとのことで,ドイツ環境ジャーナルの近江まどかさんに私から早速連絡し,その後近江さんにDKR社とコンタクトをとっていただくなどコーディネートしていただき,本日のヒアリングに私も参加させていただいた次第です。DKR社は今年から民営化されてもいるDSD社からプラスチックのリサイクル業務を請け負っている会社ですが,ドイツでのプラスチックリサイクルのお話が聞けたほか,寺園さんがストックホルムで発表なさった中国へのプラスチックの流れについてのプレゼンテーションも拝聴することができました(ハイムーン氏のイラストも登場)。プラスチックのリサイクルについてのドイツおよび日本と中国の最新事情は,とても興味深い内容でした。DKR社は環境教育にも力を入れ独自の教材も用意されていました。寺園さんとは,JSTのプロジェクトでご一緒させていただいていて,いつも建設的なコメントをいただき有り難く思っていたのですが(最近私がJSTのMLで書いていたこともフォローしてくださっていて感謝),今回連絡をいただきご一緒させていただくことができて光栄でした。寺園さんは4年ほど前にカールスルーエに1年ほど研究で滞在されていたということで,通訳が必要といってもある程度のドイツ語はご自身で使いこなしておられ,改めて尊敬した次第です。終了後は3人で情報交換など議論にも花が咲き,ケルン中央駅近くの壁が太陽光パネルでできてるビルを近江さんに案内してもらったり夕食の楽しい一時を過ごすことができ,とても充実した一日になりました。寺園さん,近江さん,ありがとうございました。(2005/06/17)
- 愛教大の事務局から2004年度の年次報告書の原稿提出についてのメールが届いていました。すでに学内で文書にて依頼があったとのことですが,督促はメールで行われているようで私は今日初めてそのことを知り,昨年度の原稿をベースに研究活動等を更新したりこの在外研究のことを加えたりして,早速添付ファイルで送付しました。メールを便利なものと呼べばよいのでしょうか。つい先日はこの在外研究について,担当係の方から連絡をいただいたのですが,その中には今年度の申請分から「海外先進教育研究実践支援プログラム」は様変わりして,大学全体での取り組みのみとなり,採用件数も少なくなるといったこともありました。私もつい先日,文科省のホームページでそのことを確認していたのですが,国立大学の法人化に伴い,従来の文部科学省の在外研究制度は大きく変わり,大学の取り組みと個人の教育・研究内容との両方が審査の対象となる新しい制度になったのですが,1年で変わってしまうことになりました。このことについては,在外研究の意義について当事者として思うところがあったので,事務局からいただいたメールに少し長い返事を書いていました。今回の在外研究の報告のどこかで,そうしたことにも触れたいと考えています。帰国したら厳しい現実が待っていると思いますが,現在の経験を糧に強い気持ちで乗り切っていきたいと思っています。■いただいているメールへの対応が遅くなっていることもあるかと思いますが,順次対応してききますので,ご了承下さい。(2005/06/16)
- ドイツにやってきてちょうど半年が過ぎました。思えば到着した頃,寒さはそれほどでもありませんでしたが,昼間の時間が少ししかなく,暗くて生活のリズムをつくるのも大変でしたが,今ではとても気持ちよく過ごせる気候になってきて,貴重な経験も数多くできました。日本での個々のできごとを振り返るとついこの間のような気もしますが,一方で自分が日本にいたのはもう随分昔のことのようで,まだ半年しか経っていないのか,という実感があります。大げさかもしれませんが,ひと月が1年ぐらいにも感じます。となると帰国するころには随分歳をとってしまっていそうですが,日本に戻ればきっとこちらでの生活を夢のように感じながら何事もなかったかのように暮らすことになるのかな,とも想像しています。いずれにしても忙しくなるでしょうが帰国して半年ぐらいの過ごし方がとても大事になるのだろうと思います。これからの残りの3ヶ月半はきっとあっという間に過ぎてしまうと思いますが,燃え尽きてしまわない程度に精一杯やっていきたいと思います。日本の花火については複数の方から早速情報をいただきました。有難うございました。ライナーグスキー教授に伝えておきます。日本はこれまで諸外国から多くを学び自分たちの文化を作りあげてきていますが,日本から世界に発信できることがもっと沢山あるだろうというのが,こちらに来て色々なものを見聞きする中で感じることです。(2005/06/15)
- スウェーデンに出かけて以来,久々に研究室の皆さんと再会し,昼食を一緒にとりました。グスキー教授は,5月末の土曜日,デュッセルドルフの日本デーで日本の花火を見たそうで,とても感激されていました。私が先月のボーフム大学での花火がとてもよかったと言うと,そんなものは比較にならない,とか。私もこの日本デーのことは別の方に勧められていて,ドイツでライン川の花火もいいかなと思ったのですが,ちょうど私が北欧に出発した日でした。来年の「日本ライン」の花火を楽しみにしたいと思います。日本の花火のDVDやWEBサイトを知らないかとも聞かれたのですが,どなたかご存じないですか?(2005/06/14)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)