環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
「〈わたし〉のスタンス」(ドイツ日記Part8)
いままでの「ひとこと」一覧 次の「ひとこと」へ
- 大学の授業料有料化に抗議する運動がこのところ続いていましたが,今日はそのピークだったようです。お昼頃のメンザ前では,喪服に身を包んだ人達が棺の上に花や学生証を手向けるパフォーマンスにちょうど出くわしました。図書館前の広場には「未来の学生寮(Das Studentenwohnheim der Zukunft)」と称して,このところずっとテントが張られていましたが,今日はその近くにFIEGEの屋台まで出て,ともかく盛り上がってきていました。さて,明日からはEAESP(ヨーロッパ実験社会心理学会)への参加ほか,打合せやヒアリング調査などで,ドイツの南部・中部に出張します。(2005/07/14)
- 気がかりなことがいくつか解決。■第一に,来週参加予定のヨーロッパ実験社会心理学会の登録の確認書が郵便で届いたこと。先週の土曜日,WEBで大会参加やホテルの申し込みをクレジット決済でしていたのですが,登録番号がフィードバックされるだけで,実際の確認書は郵便で送られてくることが日本の方とのメールのやりとりで判明しました。私は登録の際に所属は愛教大,そして住所も刈谷市の住所を書いていたので,一昨日慌ててメールでドイツの住所を知らせ,メールで知らせてもらうかドイツの住所に送ってくれと連絡していました。メールでの返事はなく,ホテルの予約のこともあるけど大丈夫かなと思っていましたが,連絡してから二日で送られてきて(さすが国内)ほっとしました。WEB登録への信頼性と言語等の問題(日本語でない)とのインターラクションが不安の原因か。■第二に,9月のボーフムの環境心理学会の参加費請求書が届いたこと。この学会のWEB登録では支払い方法について後から連絡があるというようになっていたのですが,ずっと届かないでいました(日本にいる人からは届いたという話を聞いたり・・・)。まあ,この学会大会は「身内」の人達が運営しており,「今は非常に混乱している。もうちょっと待ってくれ。」(by
Christian)とお昼ご飯を食べるときに言われていたので,もともと心配ということでもなし。■第三に,この滞在中,ずっと心に引っかかっていた「心理学方法論」と「交渉ゲーム」の原稿がようやく形になったこと。前者は今週末からの出張中に推敲を,後者については出張目的の一つとして共著者と直接打合せを,,とそれぞれ目処がたち,今月末には送付・投稿ができる段階に来たことが実感できました。結果的にはそんなに時間がかかる作業でもなかったのですが,両者とも自分にとってとても大切な仕事で,それでいて中々取りかかることができないままでした。関連するこちらでの活動や並行して進んでいた議論の発展もあり,「今がその時」になったようです。■第四に,ゼミの4年生全員から具体的な卒論構想が届いたこと。このところ音沙汰がなく,就職活動に忙しいのかななどと思いながら,大丈夫だろうとは思っていても,さすがに心配になってきて,本日を目処に卒論構想をメーリングリストに投稿してもらうようにしてありました。皆さんそれぞれ忙しいようですが,私がいない間,毎週ゼミを行って進んでいたようで(だったらそういうのを知らせてほしいところなのですが),私の心配は杞憂に終わりました。それどころか,内容はとても面白くて,すぐに色々コメントも浮かぶのですが,これから1週間ML上での議論の期間がとってあるので,まずはその議論に期待したいと思います。今回はそれぞれに考えを言語化してもうよい機会になったと思います。これが今日の一番の収穫。残りの滞在,少なくとも卒論のことは心配せずにこちらで過ごすことができそうです。(2005/07/13)
- 環境教育は,狭義の「環境」のみ切り出して行われるのではなく,身近な生活とのかかわりにおいて行われるべきでしょう。そういう意味で,「消費者教育」や「健康教育」といったこととも関わりが深く,また「消費生活(科学)」という枠組みはとても有益で,今後の愛教大の進む道を考えてもその役割は決して小さくないと思います。今年の3年生から共生社会コース「消費生活履修モデル」の卒論ゼミは,教員養成課程「家庭専攻」と完全に相互乗り入れする形で家政教育講座の実質全ての研究室(12)から選べるようになりました。生活科学が扱う範囲は広く,重要な領域ばかりですので,ゼミの選択肢が広がったことは良いことだと思います。■私自身,ゼミでは「共生社会」のコンセプトを中心に据え,さらに「教育」を軸とした知識生産のあり方を模索してきましたが,「改革」の流れの中でどこに軸足を置くかも大事な問題となってきます。「改革」というのは,今回の在外研究の題目の一部(「教員養成を軸とした改革推進のための海外調査:環境教育を中心として」)でもある訳ですが,「本当に」こうした分野に関する改革は必要だと感じます。■先のベルリン訪問でステファン先生に紹介していただいた新聞記事があるのですが,それはステファン先生が1994年に日本に招聘された際に日経に掲載されたステファン先生のインタビュー記事でした。その記事の脇の「解説」には,日本の現状について「教員を養成する大学には消費者教育の科目がない。教育現場でも消費者教育の方法が確立されていない」との一節があります(日本経済新聞,1994年6月2日)。しかしながら,少なくとも当時の愛知教育大学には,我が国において極めてユニークな専門課程「消費生活科学選修」が総合科学課程に設置されていました。今の共生社会コースの「消費生活履修モデル」です。それが「教員養成課程」ではないにせよ,その大学に教育にとって非常に大事な分野があるのに,それが生かされ得なかったということもあったかもしれません。いずれにしても,日本の消費者教育はもっと力が注がれるべきであろうと,「環境先進国」とも言われるドイツに滞在しながら考えている次第です。■共生社会コース・消費生活履修モデル卒業生(第一期生)の鈴木あい子さんの卒業研究の成果でもある共著論文がほぼ完成しました。諸般の事情から少し時間がかかりましたが,「消費者教育の方法」を示した論文です。(2005/07/12)
- 今までのまとめを作っていると,メモが不十分で何のことかわからないことが出てきます。その都度まとめておくことはもちろんですが,ある程度まとめてたからこそ必要になる情報もあるのです。その場で理解できたことはメモがなくてもわかるし,理解できなかったことはメモがあってもわからなかったり。最初から何が必要になるか分かっていたらメモもとりやすいですが,探索的に気ままに調べてこそ得られる情報もあります。(2005/07/11)
- まだ明るい午後9時頃ボーフムに戻り,"Bochum Total"の最終日の様子を見てまわりました。何というか,音楽が街と一体となった感じで,幹線である環状道路の真ん中にはステージが複数立ち上げられ,そこに色々なタイプの人達がごく自然に集まり盛り上がっているところにこの街のパワーを感じました。夏になって賑やかになった"バーミュダ・ドライエック(Bermuda-Dreieck)"も普段とは違った様相を見せていました。(2005/07/10)
- 今日の日曜日は昨日と同じような行動パターン。午後,昨日とは反対側のアーヘン(Aachen)に出かけました。アーヘンまでは地域快速(RE1)でボーフムから2時間余り。大聖堂や市庁舎など古い街並みが美しく,弦楽四重奏の音色も心地よい落ち着いた雰囲気の街でした。(2005/07/10)
- ボーフムで過ごす週末も数える程となってきました。そんな土曜日の午後,前から一度行ってみたいと思っていたゾースト(Soest)を訪ねました。ボーフム中央駅の窓口でTicket2000(週末はこの地域乗り放題)とBahnカードを見せるとドルトムントの東隣のUnnaからゾーストまでの切符(2.5ユーロ)が渡されました。ゾーストへはドルトムントで乗り換え,そこからRB(地域列車)で約50分。古くはハンザ都市として栄え,木組みの建物が残る小さな街で,2時間ほど見てまわって帰ってきました。ドイツのたいていの街は旧市街の城壁跡は自動車の環状道路になっていますが,ここは城壁が3分の2程残っていているほか,石畳の道がとてもよい雰囲気でした。夕方,ボーフムに戻ると,"Bochum Total "というこの週末,中心部で大々的に開かれているロックフェスティバルを少しみてまわりました。昨日,大学で同僚から話を聞いていたのですが,毎年夏に開催されているということで,今年で20周年だそうです。(2005/07/09)
- 今週追い込んできた心理学方法論の原稿は何とか着地点が見えてきました。後は別の投稿論文の完成を来週までになんとか仕上げることが目標です。今週末から来週にかけては,ヴュルツブルグでの学会とそれと合わせて出かける調査のスケジュール調整なども課題です。さて,アクセスカウンターで39999と40001を両方踏まれた方からお便りがありました。かつて10001をヒットしたのと同じ天白グリコンチームのメンバーの方でした。おめでとうございます。"ドクダーもっと2"さんにはお約束どおりドイツのお土産を用意します。(2005/07/08)
- イギリスでの「テロ」について,文部科学省から海外先進教育研究実践支援プログラム派遣者の安否確認があったとのメールを先ほど愛知教育大学事務局から受け取り,無事を伝えました。派遣国に関わらず,全ての派遣者に対し,確認するように指示があったとのことです。杉浦は無事にドイツ・ボーフムで過ごしております。(2005/07/08
午前1時50分,日本時間午前8時50分)
- ロンドンでたいへんな事件が起こりました。大学で昼食にでかける際に同僚からその話を初めて聞き,研究室に戻ってからBBCなどのサイトで情報を確認しました。気がかりになりながら,時折サイトをチェックしては仕事をすすめる,というような午後になりました。(2005/07/07)
- 色々なことが普通になってきたように思える今日この頃。早く日本に帰って仕事がしたいという気持ちと,まだまだこっちで色々挑戦したいという気持ちと,両方あります。接近−接近葛藤。こちらに来てから,私にとってとても重要な仕事と位置づけている心理学方法論に関する原稿(分担執筆)がずっと完成しないまま,手がつけられない状態が続いていたのですが,何とか目処が立ちそうになってきました。書いては立ち止まり,書いては立ち止まり,いつの間にか規定の分量をはるかにオーバー。削っては書き,書いては削り。1年以上前に立てた構想は,この間の私自身の研究の方向性の変化もあり跡形もなくなってしまった感じですが,改めて思い起こしてみると,コンセプトは残っています。やっぱり自分の中では何か一貫性があるものですね。編者の先生からは「早く書くことより良いものを書くことの方が大事です。慌てなくてよいので良いものを書いてください」とのメールをもらっているのですが,プレッシャーがかかりますね。もちろん,緩やかな締めきりとソフトな催促もあるのですが。。。あと少し,踏ん張ります。待っていてください。(2005/07/06)
- 朝アパートでインターネットが使えず,大学に来ても通じていませんでした。このところ大学のサーバーにトラブルがあったようで,午後2時までメンテナンスで使えないということが同僚の話から明らかになりました。原因がわからないと不安になりますが,原因に納得できればそれも解消します。それで,再開後(午後2時前頃,日本時間午後9時前)にアクセスしてみたら,ちょうど40000ヒットでした。記念はどなたかに,と思っていたので残念ですが,アクセスカウンタのスクリーンショットは記念に保存しておきました。40003ヒット目の方からは連絡をいただきましたが,お近くの方はこの際ぜひ・・・。(2005/07/05)
- 『現代のエスプリ』編集部から5月に書いた原稿の校正がファックスで大学に届いていました。執筆した時にはどうかと思いましたが,改めて読み直して自分なりに納得のいく内容かなと思いながら本文を校正し,引用していた『心理学評論』掲載予定(執筆時)の論文2編(杉浦論文,サトウ論文)の文献リストについて,「(印刷中)」をとって巻数とページを入れて返送しました。8月発売予定号の特集は「クリニカル・ガバナンス」で,私は「ゲーミングが開く水平的人間関係」という題で,ゲーミングの概説,『クロスロード』および『SNG』の紹介,そしてSNGの「健康増進(ヘルスプロモーション)」への転用などについて書きました。他に今日は,今月ヴュルツブルグで開催されるヨーロッパ実験社会心理学会(EAESP)と,そこから移動したヴィースバーデン近郊で予定しているゲームデザイナーへのヒアリングについてのホテルの打合せ,そして8月のポーランド・クラクフでのISAGAサマースクールの宿泊施設(ヤギェウォ大学ゲストハウス)に宿泊日の変更などについてメールを書くなど,今後のスケジュール調整で時間が過ぎていきました。夕方には,アトランタのISAGA2005に参加してきたという網代さんから私が先日出したメールの返事が届いていました。とても充実した大会だったようで,嬉しく,そして羨ましくなりましたが,参加できなかった分,クラクフのISAGAサマースクールに力を注ぎたいと思います。SNGでCROSSROADな一日でした。(2005/07/04)
- お昼頃までにSNGの新バージョンが完成。午後は『心理学評論』の論文を何編かの論文を読み,そして参加型会議に関する意見交換のメールを書く・・・ベルリン工科大学でのSNGが終わり,少しゆったりと過ごせた日曜日の昼下がりでした。■「説得の心理学」の特集は私にとっては宝の山で,またサトウさんの論文も改めて有り難く読ませていただきました。今日の一連の作業における共通項は,あるテーマにおける議論の当事者たちが,納得のいくコミュニケーションによって議論を完了させることができるかどうか,といったこと。参加者にとって明確でない課題には,ともかく「量を重視」して意見を生成する「ブレーンストーミング」のような方法が有効かもしれませんが,当事者にとって経験や知識が断片的であれ明示的である場合には,議論の出発点となるポイントについて量よりも質を重視し,厳選した経験や知識をもとに議論を広げていく,というのは一つの方向性ではないかと,今後の自分の研究の進むべき方向性について考えました。ある種の静的な会議システムと比べ,SNGには動的な説得と納得による意見収集・集約のための仕掛けがあります。このあたりを洗練させていきたいですね。■当ホームページが今週中にも40000ヒット達成となりそうです(現在39922)。ちょうどヒットされた方,前後も含めてぜひお知らせください(スクリーンショットをぜひお送り下さい)。何かドイツのお土産でも用意しましょう。(2005/07/03)
- ベルリンから帰ってきたら,ちょうど『心理学評論』の「説得の心理学」特集号が届いていました。拙論「説得納得ゲームによる環境教育と転用可能性」,サトウタツヤさんの「ゲーミングシミュレーションとしてのSNG(Sugiura's Nattoku Game)の意義とその転用可能性」論文をはじめ,説得関係の原著論文やコメント論文が盛りだくさんです。■今回のベルリンでは,SNG(SETTOKU NATTOKU GAME)実施はもとより,ステファン先生からSNGについてたくさんコメントをいただきました。昨夜は,食事の時にも「ゲームの話に戻るけど」の繰り返しでした。今日の午前中はベルリンの植物園に連れて行ってもらい,その中にある「ヒマラヤ」に「登っ」たりもしましたが,とても美しい植物園でした。お昼頃,Zoo駅まで送ってもらい,ボーフムまでの帰りのICEの中では,最初の2時間は疲れてぐったりだったのですが,後半の1時間半は,急を要する「SNG」の新バージョンを作っていました。やっぱり作り出すとイマジネーションも湧いてきて楽しい!ものです。そんな状況だったので,『心理学評論』の掲載号が届いていたのを確認するや,1月にミュンヘンから帰ってきたときに『クロスロード』の本が届いていた時のような,何というか共時性を感じてしまいました。興味深い論文の数々で,これらの知見から新しいSNGもまた作れそうですが,ざっとページをめくるに留め,「新作」づくりの続きをしました。■ステファン先生は,ドイツでの消費者教育の第一人者とでもいうべき方ですが,今作っている「新作」がたまたま「悪徳商法」に関するものの一つで,この点でも共時的だったのです。また今回は,「消費生活」分野における消費者教育と教員養成(とりわけ家庭科)との関係についても,色々考えるところがありました。とても重要な問題なので,引き続き考えながら,また紹介していきたいと思っています。■ステファン先生には今回本当にお世話になり,貴重な経験ができましたが,出会いのきっかけを作っていただき,その後も日本から後方支援をいただいた大原明美先生にも改めて御礼申し上げます。(2005/07/02)
- ベルリン工科大学での講義は無事終了。金曜日の午前10時から12時が家庭科教員を目指す人達のためのステファン先生の講義時間で,今日の一コマ分をゲスト講演として与えていただきました。本日の受講者は15名で,女性が14名,ドイツでも「家庭科」はほぼ女性なのですね。ドイツの教員養成大学は,かつて一部の州を除いて総合大学に統合されていて,ステファン先生の講義にはベルリンのいくつかの学校から講義を受けにきているとのことで,ベルリン工科大学をはじめ,フンボルト大学で1限を終えてからやってくる学生さんもいるとか。そういう理由で,10時からといっても受講者が揃って開始になるのは10分過ぎぐらいになるようです。午後は,研究室でお仕事をされているステファン先生の傍らで,今日の講義の振り返りのメモをまとめているところで,その一環でこの「ひとこと」も書いています。細かな点については,SNG(説得納得ゲーム)のメーリングリスト,およびゼミのMLでも紹介する予定でいますが,ここでは記憶がフレッシュなうちに簡単に振り返っておこうと思います。■ステファン先生と事前に内容を打ち合わせし,講義内容については適宜通訳してもらうことも想定していましたが,受講生の皆さんはおおよそ英語が使えたので,私の英語の説明とステファン先生のドイツ語での補足でおおよそ大丈夫でした。SNG(説得納得ゲーム)のシートの重要な部分はステファン先生が予めドイツ語に翻訳してくださっていて,そのプリントも印刷して用意してあったのですが,これもほとんど必要ありませんでした(私自身にとってはドイツ語版の誕生に感謝!)。当初はプレゼンテーションは45分と言われていて,ゲームをやるには短いとは思っていたのですが,これは上のような言語の問題を想定して純粋に私が使える時間ということで提示していただいていたとのことで,日本でいう「一コマ」分がフルに使えました。■このセミナーのテーマ自体が「持続可能な消費」ということだったので,環境関連のことはステファン先生のこれまでの講義で学習されているでしょうし,わざわざ日本人がゲストで講演するのですから,やはり日本の活動のことを紹介しようと思い,6月21日の「ひとこと」でも紹介した名古屋のグリコンガイド(昭和区版・港区版)を説明し(日本から送られてきた封筒が「再利用封筒」だったのでそれも紹介),写真やイラストを見てもらえればと思い,2冊のグリコンガイドを回覧しました。次に,9月のドイツ環境心理学会(ボーフム大学)でも発表予定の名古屋とケルンでの環境配慮行動の社会調査の結果の一部(環境配慮行動の頻度の日独比較)を紹介しました。ドイツでの調査なのでドイツ語の質問紙もあり,それにデータを書き込んだ資料が簡単に用意できるので便利ですね。そして,いよいよ「持続可能な消費」のアイディアカードを作る段階にはいります。ここではボーフム大学での今年1月のコロキウムでゲームを実施した時の実際のアイディアカード(ドイツ語)をいくつか例示して,アイディアのイメージを作ってもらいました。また,ゲームの様子の説明には,これまでの日本やドイツでのゲーミングの様子の写真をみてもらって,雰囲気もつかんでもらいました。■ゲームが始まれば,私の経験からして,まさに期待通りのプレイが観察できました。ディブリーフィング(振り返り)は時間がもっととれればとおも思いましたが,私からの説明はポイントを絞って行うことになり,自分なりに考えを整理することができました。また,ゲームのバリエーションに関する説明では,愛知教育大学の昨年前期の授業(共生社会生活論)や,付属岡崎中学校での家庭科授業におけるゲーミングの様子の写真も紹介しました。こちらでの様子も了解を得て撮影ができたので,帰国したら逆に愛教大の皆さんにも紹介します。ステファン先生からは,事前に,私も自覚しているいくつかのポイントを指摘されていたのですが,実際にゲームをみてもらって,最後には「うまくいった,良い仕事だ」と言ってもらえましたし,私自身手応えのある時間を過ごすことができました。今後は,ファシリテーターとしての英語力(ドイツ語力?)をブラッシュアップすることが課題です。今回は比較的うまくいきましたが,予期せぬ出来事が生じた時に対応できなくてはいけません。これは,言語の違いだけの問題だけでなく,ファシリテーターとしての技能をアップさせることも含めての課題ですね。今回は概ね,日独である程度同じように実施できることも確認できましたし,プレーヤーの皆さんの生き生きしたやりとりの様子を見ることができて,とても満足のいく結果だったと思っています。■昨日(6月30日)は,午後5時過ぎに到着したあと,講義室を予め見た上で打合せを行い,その後ステファン先生のお宅でお世話になりました。夕食後は,ステファン先生が委員をされているEUの委員会やEU憲法に関して,私のストックホルムとブリュッセルのスタディツアーのことやフランスとオランダでのレファレンダムの結果についてなど,情報交換するなど,色々お話できました。やがて音楽の話になり,最終的には『ホワイトアルバム』(1968年)や『ブロンドオンブロンド』(1966年)の何曲か等を聞くことに・・・。いずれも私が生まれる前の作品で,私が初めて聞いたのは,前者が高校の頃(1987年),後者は大学1年(1989年)でしたが,ステファン先生にとってはリアルタイム,今の私より少し若いころにお聞きになっていたと思いますが,世代と文化を超えて盛り上がることができて,とても楽しい夜でした。今夜,もう一泊お世話になって,明日ボーフムに帰ります。(2005/07/01)
- 6月もこれで終わり。今,ちょうど30日になったばかりの深夜ですが,今日の午後からはベルリンに出かけます。愛教大・消費生活履修モデルの非常勤でもお世話になっている大原明美先生にご紹介いただいたことから,先月にはベルリンで初めてお目にかかれたベルリン工科大学のステファン先生(Prof.
Dr. Heiko Steffens)より,担当されているサマーセミナーでの講演に招待していただいているのです。セミナーのテーマは"Konsume
Ökologie"で,英語では"Sustainable Consumtion"(持続可能な消費)と紹介していただいていました。対象は家庭経済(Home
Economics;家政学ですね)の学生さん。プレゼンテーションはドイツ語はちょっと無理なので,英語で行い,必要に応じてステファン先生に通訳をしていただくことになっていますが,内容としては今回のために準備した説得納得ゲーム"SNG:Sustainable
Consumtion"で勝負に出ます。現在,その最終調整中。明日,ボーフム大学で資料の印刷をして,午後5時過ぎにベルリン入りし,ステファン先生と合流して打合せの予定です。今回,切符を買うのに初めて"Online
Ticket"を利用してみました。これまで,窓口で買うことがほとんどで,今月になって課題だった自販機での購入もできるようになったのですが(英語案内があると見せかけて実はドイツ語),ドイツ鉄道のサイトで列車の予約と乗車券の購入を申し込み,その内容をプリントアウトしたものがチケットになります。前にも「ひとこと」で紹介しましたが,改札がないことでこうしたシステムが作れるのでしょうね。これまでなぜ利用していなかったかといえば,最初にオンラインでサインアップしなければならないのですが,ドイツ語に不安があったこともあり躊躇していました。今回思い切って利用してみましたが,とても便利で,切符を買うストレスから解放されそうです。これはプリンターのない旅先では,インターネットが使えても利用が難しいかもしれません。4月末に近江まどかさん,加藤太一さんとケルンからベルリンに移動した際にもこのチケットを利用しましたが,A4サイズのプリントアウトされた切符を車内の検札でみせると,車掌さんが携帯端末に番号を入力し,バーンカード(ドイツ鉄道の割引カード)をスキャンして,切符に刻印を押してくれるというものです。オンラインの予約で日本の新幹線の予約のように座席の位置を指定できるので(窓口や自販機でもできるはずですが・・・),今回は往き帰りともにテーブル席(mit
Tisch,電源つき)を予約しました。これで3時間半の長旅もパソコンで仕事ができます。ちょっと急ぎで新しいタイプの説得納得ゲームを作る必要がでてきたので,帰りの車内ではその作業ができるでしょう。ちなみに,少し前まではオンラインの予約では,窓口でかかる予約料金(距離に拘わらず3ユーロ)が無料だったようですが,最近は半額の1.5ユーロの料金がかかるようになりました。これは,この前ハンブルグから帰って来る時のアンカさんのお話では,無料だったのはオンライン予約を促進させるためのインセンティブだったということです。ちなみに,本日夕方,ボーフム大学ではストックホルムからゲストを迎えて,英語を言語とする興味深いテーマ(Cognitive
maps and heuristics to public transport)のコロキウムがあるのですが,このことについて先週,エレンさんからエクスカーションも含めたお誘いを受けていました(自転車購入はこのこととも一部連動)。7月1日の午前中にSteffens先生のところで講演をするということは前から予定していたのですが,当初他にも候補日があったので,その後ダメもとで予定変更の可能性をステファン先生に打診してみました。先週末から今週にかけて調整をはかっていたのですが,案の定,先生が委員を務められている欧州連合(EU)社会経済委員会の会議が緊急に入ってブリュッセルに行かなくてはならなくなったとかで,ボーフムのコロキウムはあきらめました。ステファン先生に相談した際には,ご自身の2度の在外研究のご経験から「同時に異なった招待を受けた時のマネジメントが難しい。どのような決断も尊重する。」といったお返事をいただき,9月はじめへの変更も提案していただいていたのですが,お互いに予定が立てづらく,やはり今回は本当に貴重なチャンスだと思い,当初の予定どおりということになりました。ともかく,自分のスタンスでどこまで通用するか,確認できたらという思いです。さあ,残り3ヶ月。(2005/06/30)
- 「世界のレベル」を意識するとは,一体どのようなことなのでしょうか。そして「世界」とは詰まるところ,何を指すのでしょうか。少し前に,共同研究のMLで,アメリカで在外研究生活を送っている方から,「ロシア人とポーランド人と話をしていたら第二次世界大戦は世界的に見て1945年5月9日に終わったといって譲らなかった」といった話を聞いた,ということが紹介されていました。それで私もドイツの方に聞いてみると,やはり第二次世界大戦は1945年5月に終わったといいます。日本は8月15日に終戦を迎えたといっても,「それは太平洋戦争(the
Parcific War)でしょ?」という訳で,ヨーロッパの人達の"World War U"における世界(World)とは主にヨーロッパということになるのでしょうか。そのMLの別の方によれば,イングランドとウェールズのサッカーの試合も国際試合だとか。「世界」の中の日本あるいは自分達(個々人)という見方もできますが,自分達(個々人)の中の「世界」をどう構成し,それを広げていくか。今回のコンフェデ杯の目的意識についての「テストではない。ターゲットは自分たちを知ること」という中田英寿選手のコメントは興味深いですね。今回の滞在で特に意識されることは,「環境」の問題が国際間の葛藤解消としての平和問題や,個人利益としての広義の健康や安全の問題と根が深くかかわっているということです。今週は8月末の国際シミュレーション&ゲーミング学会(ISAGA)サマースクールに参加するため,ポーランド・クラクフまでの航空券も購入できました。クラクフからはアウシュビッツが近くですから,見学に行き平和問題についても考え,世界を広げたいと思っています。そういえば,ちょうど今,アトランタでISAGA2005が開催中ですね。昨年9月のISAGAでアナウンスがあった時は在外も決まっておらず「アトランタに行くぞ」と思っていたのですが・・・。網代さん,元気にやっているかな。コンフェデ杯は今夕がファイナルマッチですね。(2005/06/29)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)