環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
「ドイツの記憶」(ドイツ日記Part10)
次のひとこと いままでの「ひとこと」一覧
- アパートの荷物の整理も大方終え,明日クラクフへ向けて出発。引越荷物の集荷日も決定し,9月のスケジュールも確定しつつあります。もう後は最後まで立ち止まることなく進むだけです。(2005/08/15)
- 出張準備と並行して,引越荷物の整理。ダンボールのサイズと個数を見積もり,業者さんに連絡。書籍,資料,ゲームなど,ヘルスメーターで測定してみたら,100キロ近くでした。梱包材を届けてもらうのも,集荷してもらうのも,9月のスケジュールを考えると,綱渡りのような日程です。うまく日取りが決まるといいですが・・・。(2005/08/14)
- 午後はポーランド出張の準備の買い出しにドルトムントへ。ボーフムの駅でボルシア・ドルトムントとシャルケ04のサポーターがドルトムント方面に向かっていました。ブンデスリーガが始まっているのですね。マルクト広場は市がにぎやかでしたが,サッカーの応援もそれに劣らず盛り上がっていました。(2005/08/13)
- 帰国までのスケジュール調整,今週中に何とか目処が立てば,というところ。クラクフでのISAGAサマースクールは,市の中心部が会場かと思っていたら,郊外でした。Przegorzalyという大学のゲストハウスで,インターネットが使えることも確認。朝の9時から夜の9時までゲームづけになります。小高い丘の上にある施設とのことで,バス停やスーパーなどは山を下りないといけないとか。木更津でのISAGA2003を思い出します。昨夜は,サマースクールのウオーミングアップも兼ねて,デューク先生の訳本を読み返してみましたが,改めて見てみると,なるほど必要なことがよく整理されているなぁ,などと感心したのでした。(2005/08/12)
- 相変わらずの寒い天気で,冬に使っていたジャケットやフリースがここ数日再び活躍。大学ではAnkeさんに久々に会いました。お子さん誕生前に会うのは今日が最後。帰国の手続きについて少し相談に乗ってもらいました。■10月の集中講義についてのオリエンテーション情報を講義情報ページに掲載。11月には刈谷市中央図書館にて愛知教育大学付属図書館との共催で環境とドイツをテーマにした展示企画の準備が進行中とのことで,私も協力させていただくことになりそうです。(2005/08/11)
- アパートを引き払う際の手続きについて,管理人の方に確認。ドイツの銀行は解約の場合は3ヶ月前には通告しないといけないと解説本には書いてありますが,管理人の方に聞けばそんなことはないとのこと。ビザを取得するのに健康保険の関係で少し苦労したりもしましたが,出ていく時は面倒でないことを期待する次第です。■本ホームページの掲示板に,スパム投稿が増えてきてました。現在は「管理者が承認してから公開」,という設定に変えてありますが,それも面倒だし,普段からそんなに投稿がある訳でもないので,このページも含めて「ブログ」に移行しようかと改めて考えはじめました。(2005/08/10)
- 残りの滞在中にやるべきことを考えると気が遠くなりそうです。一方,引っ越しの手配についてY運輸にメールで問い合わせ。これまで収集してきた資料など,もちろん取捨選択して持ち帰る努力も必要ですが,やむなく持ち帰れないという事態よりは,料金がかかってもまとめて送った方が得策かと考えています。およその見積もりをみて,気分的には安心したものの,やはり何だか寂しい気持ちにもなりました。(2005/08/09)
- 最高気温が20度にも満たない,雨がちの日々が続いています。ポーランド・クラクフでのISAGAサマースクールへの出発があと1週間と迫ってきています。ある意味,この1週間が山場です。■ファイルのアップロード(FTP)の調子がこのところ良くなくて,更新が滞っていました。(2005/08/08)
- お昼過ぎまでベルリンで今まで見てこなかった街の様子を見てまわって,夕方デュッセルドルフに移動。ドイツに初めてやってきた日本人の視点,とりわけ子どもの視点や子どもを連れた大人の視点は新たなドイツを気づかせてくれます。(2005/08/04)
- 壁博物館(Haus am Checkpoint Charlie),ユダヤ博物館(Juedisches Museum Berlin)などを訪問。とりわけ,ユダヤ博物館は建築そのものに訴えるものがあり,視覚心理学,環境心理学的にみても興味深いものでした。内容もさることながら,その伝え方に制作者の意図が感じ取られました。シリアスな内容について,幾何学的錯視のような空間デザインによるある種のストレスがかけられたり情動に訴えかけるところがある一方で,よい意味で遊び心を駆使して知性に訴えかけるようになっていて,こうした仕掛けは勉強になりました。■夕方はテーゲル空港に日本からやってきた両親らを迎えにいきました。元気そうでなによりでした。(2005/08/03)
- 夕方、ベルリン入り。ベルリンは博物館など、ともかく見るべきところが多くて、とても一日二日では足りませんが、明日少しでも見学できたらと思います。今日の夕方は、例によってデパートにて資料収集。やはりベルリンは色々なものがたくさんあります。■卒論ゼミの「夏ゼミ」の報告を受信。自主的にゼミが進んでいるようで、勝負は10月になってからと思っていましたが、その準備が整いつつあり、うれしく思っています。(2005/08/02)
- 8月になりましたが,今週は最低気温が12度前後,最高気温も20度前後と涼しい日が続いています。日の長さは少しずつ短くなっているように感じられますが,それでも北の空は夜の10時過ぎでも少し明るい状態です。弟家族と両親が8月上旬にベルリンにやってくる話は先日のヴュルツブルグ滞在中に書きましたが,ベルリンで合流すべく,懸案だった博物館見学ができればと考えています。週末には,一同デュッセルドルフにやってきてボーフム,ライン地方を案内する予定で,本日はその準備も。どうやってこれまで過ごしてきたドイツを日本からやってきた人達に紹介できるか。まさにこれまでの成果が試される訳で,私自身にとってこれはまさに仕事そのものです。(2005/08/01)
- ボン(Bonn)にあるドイツ博物館(Deutsches Museum Bonn)と国立歴史博物館(Haus der Geschichte...)に出かけました。ドイツ博物館は生活に密着した研究・技術が展示してありますが,遊びながら学べるような工夫が興味深いものでした。環境教育や交通教育の資料も入手しました。歴史博物館の方は旧西ドイツを中心に第二次世界大戦後の歴史に焦点が当てらており,歴史の重みを感じたライプツィヒの現代史博物館(Zeitgeschichtliches Forum Leipzig)とは少し対照的でしたが,展示の仕方がユニークで面白かったです。ドイツにある他の博物館とも共通する点かもしれませんが,展示物を知識ととらえれば,それが単に知識の羅列ではなく,それをどう使うかの例示とともに知識が提示されているといった印象があります。知識とその知識の伝え方をセットにした知識というものが今後ますます重要になってくると思うのですが,ドイツの博物館はそういう点でヒントになることがたくさんあります。日本の博物館では科学技術や歴史がどう伝えられているのだろうかとふと思い,例えば大人になってから行っていない名古屋市科学館にもまた行ってみたいものだとも思いました(そういえば例の日本国際博覧会はいかがでしょうか?)。ドイツの博物館は見るべき所が本当にたくさんありますが,ベルリンもミュンヘンも,何回か行っている割には博物館には一度も行けていないのです。あとは時間との闘いですね。(2005/07/31)
- 土曜の午後。エッセンに買い物にでかけました。思い起こせば12月のクリスマスマーケット,2月と3月に買い物に出かけたのに続き4度目で,夏は初めて。ドイツに来てから時間が経過したこと,季節が変わっていることで,街の印象もずいぶん変わってきます。研究のヒントになりそうなことも街の中に転がっていて,歩きながら新作ゲームの構想などを考えました。夕方,ボーフムに帰ってきて中心部で食事。夜は今後のスケジュールの調整など・・・。(2005/07/30)
- 「心理学方法論」の原稿が一通り完成。引用文献のチェックや書式の確認。執筆要綱を確認しようとアパートの書類の山を整理しながら探していたら,いろいろメモやら切符やら懐かしいものとも遭遇しました。そろそろ帰国に向けてまとめもしていかなければなりませんし,8月後半はクラクフでのISAGAサマースクール,9月はドイツ国内での調査や学会などでほぼスケジュールは埋まっているので,比較的ゆとりをもって過ごせるのもあと半月というところまでやってきました。どうやって荷物を持ち帰るかも課題ですが,簡単な引っ越しパックを利用するのが最適なようで,その準備もそろそろ始める必要があります。最初はスーツケース一つでやってきましたが,調査で集めた資料などもずいぶん溜まってきました。本当は何が必要かが判断できるところまでまとめられるとよいのですが,送れるものなら日本に送ってしまった方が賢明かなと思います。日本からもってくれば良かった,と思うものも確かにありますが,たいていは無くても何とかやってくることができています。帰りのことを思うとやっぱり来る時の荷物は最低限,というのは正解でしたね。今の身の回りのものを眺めてみると,日本ではたくさんのものに囲まれて生活していたんだなと思えます。引き出しを整理していたら出てきた100円玉が何だかとても懐かしく感じました。2ヶ月後の今頃(9月29日)はもう帰国の飛行機の中。最近のメールのやりとりの中で大学院の授業が10月3日の月曜日から始まるということがあったのをふと思い出し,てっきり10月1日から通常業務だと思っていたのですが,帰国する9月30日は金曜日で10月1日,2日は週末なのだと初めて気づきました。「週末となると事務室が閉まっているから,9月30日の朝8時15分に中部国際空港に着いたら一旦自宅に戻って,そのまま大学にでかけて帰国の挨拶して,郵便物の整理をしようかな・・・この日は出勤簿は押さなくてよいのかな・・・」などと妙にリアルに考えてしまいました。(2005/07/29)
- 天気予報では今日の最高気温は30度。先週ぐらいからちょっと涼しいドイツでしたが,久しぶりに夏らしい気候です。夕方は昨夕に引き続き,夕立でした。普通のBochumの日々も残すところあとわずか,今日新たに発見したのは,空きビンをリサイクルボックスに出しにいったら,これまでとは異なる会社らしきステッカーが新たに貼られていたことでした。いつも出すところだから,いつでも写真が撮れると思いつつも,たぶん撮ってあると思うので,以前との違いについては,いずれ「世界のゴミ箱」にまとめたいと思います。写真といえば,パソコン本体のハードディスク(40GB)とUSB接続のハードディスク(80GB)で保存しているのですが,この外付けハードディスクに保存された写真を開こうとすると写真によっては「描画できません」というメッセージが出ることに昨夜気づき,少し焦りました。バックアップの不具合なので,まだ慌てなくてもよいのですが,このあたり「どうやってデータを確実に日本に持ち帰るか」ということが大事なので心配になるのですね。幸い外付けのコンパクトハードディスク(80GB)は2台もってきていて,1台はまだ使用していなかったので,早速そちらにデータをコピーしました。ちなみに,写真データのフォルダの容量は現在9ギガバイト強,出発直前に新調したデジタルカメラの通算ファイル数は本日7000を超えました。7000といっても,その中には書類・紙ベースのデータ類の保存(スキャナーの代用)として使っていたりもするので(スキャナーよりよっぽど便利),全部が普通の写真ではありませんが,それでもよく撮ったものだと思います。写真はなるべく,その状況の記憶が辿れるように,日記代わりに撮っていたりします。ファイル情報を見ればわかることですが,列車で駅に到着したら,ホームの時計を入れて状況を写しておくといった使い方をしています。愛用デジタルカメラは"SONY
DSC-P150",レンズはCarl Zeissで,ドイツ人にカメラを見せる時などはレンズのふるさとはイエナ(Jena)であることを強調したりしています。ストラップで首にかけ,カメラ本体は胸のポケットに収め,撮りたい時にすぐ撮れるようにしておくというのが私のスタイルですが,夏はポケットのついたシャツや上着を着なかったりして,鞄の中に入れっぱなしだと,やはりシャッターチャンスを逃しますね。(2005/07/28)
- Bochumでの通常の生活が再スタート。慣れているようで,まだまだ知り得ないことが多いということを改めて感じます。他の場所から帰ってきたからそう思える,Bochum以外のところによく出かけている,ということももちろんあると思います。しかし,これは自分自身がまだまだ知り得ないことがある,という自覚のもとに環境を認知しているからでしょう。「知っている」という思いは,「何も知らない」ということへの不安を解消してくれます。「態度」や「ステレオタイプ」が生存にとって便利であるように,新たな情報を捨象して自分が認識する世界が構築され,普通に生活できるようになってきてるのだとは思います。まさにルーティン化による慣れですね。それでも事実知らないことが多いし,色々な意味で「知っておきたい」という思いが生活を支え,楽しいものにするのだとも感じます。日本に帰って,その生活をどのように感じるか。実のところ,今はそれが楽しみです。"Baby何もかも"・・・(2005/07/27)
- ヴィースバーデンからライン川北上ルート,コブレンツ経由でボーフムまで帰ってきました。今回は収穫が多く中身の濃い12日間の旅となりました。毎度のことですが,経験の振り返りとまとめが大事になってきますね。(2005/07/26)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)