環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0509 「浪漫街道 ドイツ中南部」(ドイツ日記Part9)
いままでの「ひとこと」一覧 次の「ひとこと」へ
- ヴィースバーデンからライン川北上ルート,コブレンツ経由でボーフムまで帰ってきました。今回は収穫が多く中身の濃い12日間の旅となりました。毎度のことですが,経験の振り返りとまとめが大事になってきますね。(2005/07/26)
- 午前中,ヴィースバーデン旧市街のおもちゃ屋などをまわり,授業教材として使えそうなものを物色。午後1時,中央駅に吉川さん,近江さんと待ち合わせ。1番のバスでSpieltrieb社のNicoleStiehlさん事務所を訪ねる。アポイントの午後2時少し前に事務所前に到着し,まわりを散策。2時頃事務所の建物の前につくと,今日は休暇で会えないはずだったTill
Meyerさんが2階のベランダから手を振っている。事務所に通してもらうと,どうやらStiehlさんは所用で少し遅れるとのことで,最初はMeyerさんにお話を伺う。ポツダムおよびヘルネのゲームマーケットでMeyerさんにお会いして伺っていた話から,さらに詳しい話が聞けることに。吉川さんの質問のキレはやはり素晴らしい。開発されたゲームのいくつかを簡単に説明してもらいながらポイントを説明してもらう。教育はもちろん企業のプロモーションなど,必要に応じて注文を受け開発するそのプロセスにまつわる話はとても興味深い。その後Stiehlさんも加わり,開発者お二人のコラボレーションや「教育の中のゲーム」の題目で作成されたという修士論文についてもお話を伺う。さらに話は,まさに教育におけるゲームの利用に展開する。ゲームの教育利用はスペイン,イギリスで進んでいるとか。ドイツについては,カードゲームの歴史はあるが,質量とも充実した現在におけるボードゲームの状況は近年になってからのことであるといったお話も。壁の棚一面ボードゲームの箱が積み上げられた事務所でお聞きするお二人のお話から,いかに創造的な仕事をされているかが伝わってきて,聞いていてとてもエキサイティングな時間となる。このことは吉川さんと確認するまでもないことで,何とかこうした話を日本にも伝えたい,そしてお二人を日本にお迎えして直接お話をしていただく機会をつくりたい,ということで一致。吉川さんからは『クロスロード』の紹介,杉浦からは『SNG』の紹介。興味をもっていただくことができ,幸い。今回のヒアリングは,ヘルネでMeyerさんにお会いした時に漠然と決めていたものを,吉川さんのドイツ調査にあわせて調整,思惑通り質問内容からディスカッションまで充実したものとなる。吉川さん曰く「120%」。夕食時にはドイツレストランで今回の旅の総括。教育におけるゲーミング利用などがやはり主な話題。今回のドイツ中南部出張における3つのフェイズそれぞれで吉川さんとは本当によい時間を過ごすことができて感謝!いつもながら近江さんにも感謝!(2005/07/25)
- ヴュルツブルグからヴィースバーデン(Wiesbaden)へ移動。明日25日に予定しているゲームデザイナーの方へのヒアリングがこの旅の3番目の目的。朝食時には唐澤さん,中央駅では結城さんとばったりお会いし,お別れの挨拶。10:29発のICでフランクフルトに向かい,そこでKoblenz行きの地域快速(RE)に乗り換え12時半にはヴィースバーデン中央駅に到着。道中,ご一緒している吉川さんとはゲームをはじめ多岐にわたる話題で盛り上がり。Koblenz行きの列車の中では,吉川さんの近くに座っている方が読まれていた新聞に,何やらカラーのスゴロクが描かれていて,吉川さんも私もすごく気になる。ヴィースバーデン中央駅に到着するや,まずは駅構内の本屋さんに向かい,そのスゴロクが載っていると思しき新聞を物色し,二人して購入(2.5ユーロ,とても分厚い。日曜版?)。その後,ホテルまで歩いていき,チェックインした後(ロビーには先に購入した新聞が。有料?あるいは・・・),街を散策。相変わらずお互い色々なモノの写真を撮りまくるが,お互いの視点の違いを改めて確認。この街は会議,保養地,そしてカジノでも有名であり,クーアハウス(Kurhaus)に併設されているカジノ(Spielbank)の建物に入り,そこでやっていたデモンストレーション(ブラックジャック)を少しだけ見学し,いくつかのパンフレットも入手。外に出ると雨で,ホテルに戻り,少し休んだ後,ホテルのレストランで夕食。吉川さんらが考案された新しいゲームのお話を伺ったりして,相変わらずゲームの話で盛り上がる。どうしてこうも色々とアイディアが湧くか。話は尽きず,その後もロビーで話し込む。明日の予定を確認して,夜11時過ぎに解散。すぐにまとめておくべき事がたくさんありそう。(2005/07/24)
- 4日間にわたるEAESPが終了。本日午前中は習慣変容に関する研究のシンポジウムに参加。お昼休みには,唐澤穣さん,高田さんと会場で提供される昼食をとりながら,これまでの学会を振り返るお話をしました。唐澤さんといえば,私が初めて口頭発表した国際学会でもある2002年7月のICAP(国際応用心理学会,シンガポール)では随分お世話になったものですが,今回初日のご発表を聞かせていただいたり,休憩時間などのお知り合いの方とのやりとりにも少し混ぜていただいたり,過去のこの学会のお話を聞かせていただくなど,とても刺激になりましたし,改めて憧れた次第です。■そのシンガポールの学会に出かける直前のことになりますが,その準備関係でいただいていたメールのことをふと思い出しました。その内容は,前回のEAESPスペイン大会からちょうど帰国された時で,朝から夜中まで発表を聞かれたり人と会われたりで,日本に帰ってもまだ頭だけがカッカしている感じである,といったようなことでしたが,時差のこともあったとはいえ「議論して頭がカッカする」とは一体どういったことかとも思ったものでした。その領域にはとても到達しませんが,今回その時の言葉に少し納得できた感じでもあります。■また,高田さんからも興味深いご研究のお話を伺うことができました(さっそくこのHPを見て下さってありがとうございました)。午後は,「態度・意思決定・行為」のセッションに参加し,環境関連や計画行動理論などお馴染みの発表をいくつか聞きました。このセッションでも「習慣」に関する発表が興味深いものでした。その後の休憩時間では,結城さんともこの学会についての総括的なお話ができまた。最後のポスターセッションでは,一通りみてまわったあと,矢守克也さんのご発表(Crossroad:
Kobe)を伺い,昨日の吉川さんに引き続き,今後のゲーミングの展開についての話で盛り上がりました。矢守さんとは,質的心理学の科研プロジェクトで現在ご一緒させていただいているところです。■全体としては,理論的な観点と社会心理学の社会貢献という観点がうまくミックスされた発表に多く出会うことができました。何人かの方とは直接お話して連絡先を伺ったりもできたので,今後の展開に期待したいところでもあります。このところ環境といった「テーマ」やゲームや参加型会議など「手続き」に関するレビューをしていましたが,社会心理学そのものの動向をキャッチアップしていく必要性も強く感じましたし,役立たせることのできる研究が繰り広げられていることに対して,自分も貢献していきたいとも思いました。■ゼミのメーリングリストが活発に動き出して頼もしく思っていますが,内容が多くて追い付くにはもう少し時間がかかりそうです。どんどん進めていてください。(2005/07/23)
- 大会第三日目。午前中は「社会的意思決定」,午後は「協力と援助」のセッションに参加。お昼休みにレントゲン記念館とマリエンベルク要塞をみてまわりました。レントゲン(Röntgen,
W. C.)というと,直近のサトウタツヤさんの心理学評論の論文で,研究実績と冠名現象の事例としてあげられていて,私にとってはタイムリーでもあり見学しました。ヴュルツブルグ大学の一画でひっそりした感じだったのですが,この大学からノーベル賞が5人というのもたいしたものですね。午後は,ポスターセッションと前後して吉川さんと研究打合せで,ゲーミングに関する構想が膨らみました。夜は学会企画,ユネスコ世界遺産でもあるレジデンツの地下にあるワイン蔵にて,ワインテイスティングに池上さん,吉川さんらと参加。大きな樽が並んだ地下倉庫にて時間をかけた会食形式で話が弾む楽しい時間となりました。(2005/07/22)
- 夕食に出かけるためマイン川沿いを散策。とても景色がきれい。マリエンベルク要塞までいくにはもう少し距離がありますが,ホテルからちょっといったところにも砦があり,中をくぐるのがとても楽しいものです。(2005/07/21)
- さて,今日は午後のセッションが16時30分にはおわり,ホテルで少し仕事をした後,中央駅まで出かけていって,8月に仕事関係でポツダムにやってくる弟家族と両親がベルリンとデュッセルドルフを往復するための切符(座席予約)を購入することができました。オンラインでは5人までしか購入できないようになっていて窓口で買うことにしていたのです。窓口でも予約は同時に5人までと言われましたが,席が一緒になるようにしてくれました。子どもも含めて人数が多かったり,往き帰りの条件が違ったりで,それに対して駅の窓口の方がバーンカード50の利用,グループチケット,早割など,ずいぶん格闘してくれ,少し複雑な切り分けで最も経済的な乗車券となりました。時々見かける子ども連れ用のコンパートメントも聞いてみたのですが,それはなかったようです。2年半前のドイツ出張でも多人数での移動で切符を買うのが一大事だったのですが,あの時がいったい何だったのか,改めて見えてきた感じです。駅を後にして,少し街を歩きながら写真をとっていると,ここはヴュルツブルグでも古い建物だ等と地元の方に声をかけられたりしながら,再びホテルまで帰ってきた夕方でした。(2005/07/21)
- 学会二日目が終わり,ちょうど折り返しです。やはり並行セッションが多くて,自分の研究に関連する発表が3,4カ所で同時に行われていて迷うところもあるのですが,コーヒーブレイクを挟んで別の別のセッションにいったり,聞けなかった発表者を捕まえて「残念ながら行けなかったので」などと連絡をさきを教えてもらったりしながら,聞いてまわりました。さすが欧州,「少数者影響」のシンポジウムもありましたが,「向社会的行動」や「行為における規範」のセッションに参加して行けず。一般発表,「説得と社会的影響」はオーソドックスな研究が中心。私が参加した範囲の印象では,「実験社会心理学」というだけあってか,2要因配置のデザインや回帰分析にしてもシンプルなモデルが多く,日本で最近よく見かける共分散構造分析モデルを使った研究はあまり見かけませんでした。そういう点で,それぞれの研究者の着目点や研究方法もわかりやすく,今後のアイディアを考える上においても随分参考になりました。また,「社会的アイデンティティー理論」の方々のお話を聞いていて,この滞在を通じて感じることと合わせて考えると,なぜヨーロッパでこの理論が発達してきたのか,何となく実感できるようなところがあります。「ヨーロッパの歴史は戦争の歴史」と以前ここで話題にもしましたが,まさにそれぞれの国・地方のアイデンティティというものが認知や行動に与える影響は大きいし,「文化で説明する」ことの必要性も改めて感じたりしています。お昼休みには,唐澤穣さんとロンドンに在住されているTAKADAさんとロビーでゆっくりお話ができたのですが,そんなことも話題になりました。ヨーロッパ内での「内集団」,「外集団」の認識の仕方についてなど,生活しているからこそ実感できるような事もあるのですね。(2005/07/21)
- 学会のプログラムではお昼休みが1時間50分とってあり,昼食をとりにヴュルツブルグの街中まで出かけました。出かけるといっても10分も歩けば中心地です。ドイツ有数の観光地というだけのこともありますが,教会,市庁舎,マルクトをはじめ,古い街並みに細い路地,そして石畳の軌道敷を走る路面電車。世界各国の研究者が英語でコミュニケーションする学会会場から一歩外に出ると,そこにはドイツが凝縮された街があり,少し不思議な感じもします。(2005/07/20)
- 実質的な学会初日。社会心理学専門の国際学会は初めての参加ですが,それぞれの研究発表は面白く感じられ,やはり「ホーム」にいる感覚です。今回は発表もないので,純粋に興味のあるセッションに参加し,知識を得たり研究のアイディアを考えたりが比較的落ち着いてできます。この学会の開催について知ったのはドイツに来てからなのですが,発表申し込みは昨年の11月頃が締め切りで,在外研究の準備でそれどころではありませんでした。かなり大きな規模の学会で,並行セッションが10本ほどあり,どこのセッションに行くか悩ましくもありました。だいたいの雰囲気がつかめてきてきたところです。(2005/07/20)
- 午後2時55分のICEでミュンヘンからEAESPが開催されるヴュルツブルグへ移動。5時半頃ヴュルツブルグ中央駅に到着し,学会会場と隣接されたホテルMaritimへ。チェックイン時に結城さんとばったり。部屋に荷物をおいて,学会会場に行って受付を済ませた後,午後7時からウェルカム・レセプションが開催されるレジデンツへ。ちょうどホテルを出る時に,池上知子さんと出会い,一緒に会場へ。■昨年度まで愛教大の同僚だった池上先生には在外研究出発前に一度ご挨拶に伺っていましたが,今年度になって大阪市立大学に異動されていました。私としては,大学院時代に池上先生の集中講義も受け,同僚であることが誇りでもあったのでそのことは残念でもありましたが,今回久しぶりにお会いできて楽しくお話ができました。レジデンツの会場では,日本からの方も何人かお会いできました。日本にいても社会心理学会など年に1,2回程度お会いするような方でも,こうして在外研究中のドイツでお会いしてお話ができたのは,何だかとても懐かしい感じがしましたし,ユネスコの世界遺産でもあるレジデンスでのパーティーは感慨深くもありました。池上さんと少し早めに会場を後にして,近くのレストランで簡単な食事をしながら,数年前のアメリカでの在外研究のお話なども伺いながら楽しい時間を過ごすことができました。(2005/07/19)
- 午前中,ドイツ連邦ガーデンショー (BUGA2005)を見学。「50年以上もの歴史を持つ花と自然と文化のイベント」で,「自然景観,エコノミー,エコロジー,文化をテーマに開催されて」いるとのこと。随所にユーモアがあり,そして参加する子ども達が楽しく学べるように工夫されていて,そうした子ども達の生き生きした姿にとても和まされました。(2005/07/19)
- ヒアリングが3件。■午前10時,"市民参加"関連でHilmar Sturmさんのオフィスを訪ねるためU1のKolumbus
Platzへ。約束の時間より早めに到着し,近くの公園を散策。9月に共同研究関係でヒアリングを予定していたところ,今回ミュンヘンで面会が可能となり,「先鞭」をつけるべく9月ヒアリングの趣旨やお互いの情報交換などを実施。オフィスは改装中で場所がないとかで,少し歩いたところにあるカフェに移動して,2時間ほど。Sendlinger
Torまで送ってもらう。そこからU3で大学へ。■午後1時,Ludwig-Maximilians Universität MünchenのWilly Krizさんを訪問。15分ほど前に心理学部のあるピンクのビルを入ると,ちょうど待ち合せしていた吉川肇子さんの声。歓談をしているとKrizさんがエレベーターの方からやってきてISAGA2004以来の再会。昼食をご一緒する約束で,近くのバイエルン料理の店に行き,ゲーミングの話題を中心に2時間近く会談。吉川さんの質問の切り回しなどはさすが。今回の出張で吉川さんとのゲーミングに関する種々打合せやヒアリングは大きな柱の一つ。■午後3時頃,Krizさんと分かれ,昨年よく足を運んだ"Kunst und Spiel"を適当に見てまわったあと,Giselastr.からU3に乗り,OdeonsplatzでU4に乗り換えMax-Weber
Platzへ。またしても15分前行動で,約束の午後4時を待ってThomas Ködelpeterさんに電話。自転車で迎えに来てもらい,近くのご自宅へ。パートナーのChristina
Schachtnerさんと初めてお会いし,お話をする。吉川さんは"CROSSROAD"も含めた自己紹介。途中からは,Thomasさんにメディエーターとしてのお仕事について伺う。吉川さんの質問のポイントはやはり勉強になる。気づけば午後7時15分過ぎ。■U4でKarlsplatzへ移動して,夕食をとる場所を探す。店が決まったところで雨が降り出し,お昼につづきバイエルン料理を食べながら本日の振り返り。■合計7時間のヒアリングは内容が盛りだくさんで,さてこれから情報整理。ひとまず「ひとこと」まで。(2005/07/18)
- 昨夜は「ひとこと」を買いて寝ようと思ったら,ミュンヘンは激しい雷になりました。雷が恐い訳などありませんが,眠れなかったので何か好きなもののことでも考えようと思っていたら,余計に眠れなくなりました。さて,本日の日曜日はミュンヘンから1時間半のSalzburgへ行ってきました。日差しが強く暑い中,街のあちこちで音楽が奏であれ,そして間近に控えた音楽祭の準備が進んでいました。久しぶりにゴミ箱の写真をたくさん撮りました。「世界のゴミ箱」は3月16日以来4ヶ月ぶりの更新です(ゴミ箱の写真はたくさん撮ってあるのですが・・・)。(2005/07/17)
- 鉄道とバスを使って,Füssen,Schwangau,Wiesの街を訪ね,城や教会,草原などをみてきました。ミュンヘンの都会的なところと,その周辺の自然ののどかな風景とは,対照的でありながら,その中に調和のとれたドイツらしさを発見でき,味わい深さを感じました。バイエルンの「ドイツらしさ」に浸っていると,なんだかずっとドイツにいたいような気分にもなってくるのですが,夕方ミュンヘンに帰ってきて夕食にでかけたのは,有名なビアホール「ホーフブロイハウス」のはす向かいにある日本食屋さん。昨年9月に2週間滞在した時は,その店の前は何度も通り,めずらしくも「ドイツに来て日本食?」と当然のように思い一度も入りませんでしたが,今や時々の日本食は必需品。いなり寿司やいか納豆を食べて,ああやっぱり日本はいいなあ,などとバイエルンにて思うのでした。(2005/07/16)
- 午前10時49分発のICEでBochumを発ち16時30分にミュンヘンに到着。これは1月末にミュンヘン出張の際に,丸山先生(愛知県立大学)との偶然的出会いのあったのと同じ列車でした。あれから半年が経ち,季節は夏になり,自分自身もドイツをみる視点といったものがだいぶ変化してきていることに改めて気づきました。当時,ミュンヘンに到着した時には寒くて暗かったのですが,今は太陽が輝き,街は活気にあふれていました。そう,昨年9月と同じような季節になっていたのです。しかし考えてみると,昨年のISAGAのサマースクールや学会の時は,お店がやっている時間はほとんど大学にいて(夜のセッションもあり),ホテルに帰るのは午後9時過ぎだったことを思うと,昼間(夕方)の平日の夏の雰囲気をみるのは初めてなのだと気づきました。さて,日本は三連休ですね。私も週末の土日はミュンヘンおよび周辺で少しゆっくり過ごす予定です。そして,月曜日は3件ほど人と会う約束がとれたので,今から楽しみです。(2005/07/15)
- 大学の授業料有料化に抗議する運動がこのところ続いていましたが,今日はそのピークだったようです。お昼頃のメンザ前では,喪服に身を包んだ人達が棺の上に花や学生証を手向けるパフォーマンスにちょうど出くわしました。図書館前の広場には「未来の学生寮(Das Studentenwohnheim der Zukunft)」と称して,このところずっとテントが張られていましたが,今日はその近くにFIEGEの屋台まで出て,ともかく盛り上がってきていました。さて,明日からはEAESP(ヨーロッパ実験社会心理学会)への参加ほか,打合せやヒアリング調査などで,ドイツの南部・中部に出張します。(2005/07/14)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)