環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
「サマースクール in クラクフ」(ドイツ日記Part11) (2005年8月)
次のひとこと いままでの「ひとこと」一覧
- 8月が終わり,最終月9月へ。午前中は共生社会コースのホームページの更新作業(追ってコメント予定),SNGのメーリングリストへのコメント投稿など。午後は,今後のスケジュール調整など,少しゆったり目に過ごしました。やはり,Bochumは居心地がよいです。さて, 残り一ヶ月。ここのアパートで過ごすのも実質10日ほどとなりました。今日はこちらで最後となる9月の公共交通の定期(Ticket2000,
9Uhr)を購入。■ところで,いつもこのHPを見てくださっている方から,「久しぶりのボホムはいかがですか?」という質問を受けました。居心地以外に,気づいた点を簡単に。まず,気温が高い。最高気温が28度くらいで,日本なら涼しいくらいでしょうが,こちらだと外にでると少し暑く感じます。また,中央駅が改装中で,私が帰るまでに全てが終わりそうにもありませんが,新たな店が誕生。一つはちょっと大きめのKioskのようなお店,もう一つはカレーソーセージ(Curry Wurst)のお店が切符売り場と本屋の間にオープン。新しいお店というと,Uniセンターに5月まで中華料理のレストランがあってたいへん重宝していたのですが,その跡地にはどうやらアジア関係のレストラン?がオープンしそう。でも,張り紙によると,オープンは9月末とのこと。残念。■ともかく,9月スタートです。(2005/08/31)
- クラクフからボーフムへ。午前8時半,Elyssabethさん,Miekoさんと3人で朝食をとりました。サマースクールのメンバーはおそらくこの3人だけで,ビュッフェ形式はなく,個別に皿をもってきてくれました。その後パッキングをして,午後10時過ぎ,ホテルのロビーに集合して,Elyssabethさんに見送られながら,Miekoさんとタクシーで空港へ。ミュンヘンまでは美枝子さんと一緒の便(12:50発,LH3335)で,1時間半のフライトはゲーミングに関したディスカッションとなり,あっという間の到着し,お別れとなりました。ミュンヘン空港ではドイツの空気を少し新鮮に感じながら乗り継ぎ便へ(15:40,
LH838)。離陸が20分程遅れたものの,午後5時にはデュッセルドルフ空港に,そしてアパートには午後6時半に到着しました。今から2,3日は普通モードで仕事です。(2005/08/30)
- クラクフもあと1日。今日で帰る人も多く,朝食時はお別れの挨拶が中心でした。午前中は部屋でまとめの作業など。午後は会場周辺を歩きながらいつもとは反対側の幹線まで出て,そこからバスと路面電車で中心部へ。車窓からオモチャ屋らしきを発見。店員の方とは言葉が通じないものの,ショウケースに格納されたボードゲームの山からいくつかをみせてもらい,勘を働かせて2つのゲームを入手。その後マクドナルドを見学しながら広場にいくと,昨日まで賑わっていたマーケットプレイスは解体されて,通常の広場の状態に戻りつつありました。何かサマースクールの終わりを象徴しているかのようでした。偶然にも,MiekoさんとYokoさんをカフェで見かけ,ご一緒させていただき,その後,カジミエーシュ地区に教会を見にいってきました。夜はホテルのレストランで,Miekoさん,Elyssabethさんと夕食。本当にこのサマースクールのまとめとなる,メタ・「メタ・ディブリーフィング」でした。■夕方,信州大学時代の友人が亡くなったとのメール・・・。ご冥福をお祈り致します。(2005/08/29)
- マーケットプレイスでの「ディブリーフィング」。夕食が揃い,Miekoさんも再びやってきて,5人で話が進みました。Davidさんはこの日の夜行列車でブダペストへ移動するとのことで,ここでお別れ。午後7時過ぎ,明日の切符を買いにいくためにDavidさんと同行したEllysabethさんと分かれ,マーケットプレイスをMiekoさん,Marikeさんと探索。オモチャ屋,本屋,みやげ物屋,そしてスーパーをまわりながら,それぞれ関心のあるものをみてまわり,私も(やはり)ゲームに使えそうなものを発見して購入しました。日曜日の夜でも店がやっていることが,ドイツとの比較において新鮮に感じました。午後9時頃,Ellysabethさんと夕食をとったレストランで合流し,しばしディスカッション。この4人は昨年と今年のサマースクールメンバーで,昨年の話も含めてディープなディブリーフィングとなりました。課題である英語によるコミュニケーションについては,Ellysabethさんから肯定的は評価をいただくことができて,昨年からの変貌(Miekoさん談)から来年に向けてのさらなる飛躍を誓いました。午後10時過ぎ,タクシーでホテルまで戻り,ロビーでさらに美枝子さんと日本語でお話をしました。話を聞いてくださるのが本当にお上手で,私から色々しゃべってしまいました。■サマースクールでのEllysabethさんのレクチャーの中で,人生においてゲーミングに関する重要な出来事(学んだこと)を年とあわせて5つ挙げてみる,という演習がありました。その時,私が挙げた5つは以下。1)1993年,広瀬幸雄先生に出会い,以降「仮想世界ゲーム」(当時の名称は「模擬世界ゲーム」)など,ファシリテーションやディブリーフィングの方法を含めて教わったこと。2)1998年,中村美枝子先生が企画された「ゲーミングの夕べ」に参加して,R.デューク先生のHEXゲームに参加したこと。3)2000-01年,自分自身でゲーミング(説得納得ゲーム)をデザインできたこと。4)2003年,ISAGA(木更津)に初めて参加して,発表したこと。5)ミュンヘンでのサマースクールに参加したこと・・・。2)については,ちょうど愛教大への就職が決まった直後,たまたま広瀬先生から紹介していただき,その参加経験を中村先生にJASAGニューズレターの原稿執筆の機会を与えていただき,そしてJASAGの会員になり追手門大学で開催された大会に参加したことが大きな出来事でした。そして,昨年のサマースクール。私にとっては,中村美枝子さんとの出会いはとても重大な出来事だったと思っています。■以下,デューク先生の著書の邦訳書(『ゲーミングシミュレーション 未来との対話』,ASCII)の「解説」(中村,2001)より引用。「ゲーミングとの接点は人によって異なる。たいていの人がそうかもしれないが,私の場合も,ゲーミングとの出会いは偶然の積み重ねによるものである。(略)ゲーミングに出合わなければ,ゲーム選びに困ることも,ゲームの進行にあれこれ思い悩むこともなかっただろう。でも私はゲーミングに出合ってしまった。そして,悩み多き日々を過ごすことになってしまったのである。」この後に続く,ディブリーフィングの重要性についてのコメントや同書の解説,そしてこの本に書かれた内容の意味や意義を理解することについて,ようやく今,その入り口にたどりに着いたのではないか,という気がしています。■美枝子さんとは明後日の帰りの飛行機(ミュンヘンまで)がどうやら同じ便のようですし,さらにディブリーフィングが深められることを期待しています。昨年のサマースクールへの参加を誘っていただけた吉川さんには改めて感謝。(2005/08/28)
- サマースクール終了翌日(28日,日曜日)。7時半頃起床。もう少し休んでいたいなと思いながら,最後になる人達もいることだし朝食にでかけようと準備。昨日の最終日,投稿直前段階にある共著論文(日本語)の英文アブストラクトのネイティブ・チェックがこの場で可能なのではと気づき,機会を伺いながらも実現できず,今朝になって原稿を紙に書き写し,朝食時に持参しました。朝食時の話題はすっかりお別れモード。別のテーブルにDavidさんとEllysabethさんがいて,何と贅沢にもEllysabethさんにアブストラクトを読んでいただくことが実現。全ては共著者のお陰で,文法的にもほぼOK。さらに内容的な点も指摘してもらえ,字数制限のこともあるのですが,何が課題かが明確となりました。この日は自分自身で振り返りの時間にしようと思いながらも,Ellysabethさん,Mariekaさんに誘われて再びヴィエリチカに出かけることに。Davidさんも含めた4人で,9時半過ぎにタクシーでホテルを出発して,10時には博物館へ。前回は切符を買うまでに1時間近く並びましたが,今回は行列もなく,切符を買った15分後の英語のガイドツアーに参加しました。内容的には2回目でよく理解できましたが,同行した3人と親睦を深められたのが何よりの収穫でした。午後1時半ごろクラクフ中心部に戻り,タクシーを降りたお城の近くで少し休憩をした後,一旦解散。お城の対岸にある日本美術・技術センター"マンガ"館に出かけました。「マンガ」といっても漫画がある訳ではなく,ここにある日本美術を収集した方の名前にちなんだ名前とのこと。ここのカフェが日本食レストランになっていて,久々の「補給」。その後,時間もあるのでバスと路面電車に探索的に乗ってみて中心部へ移動。マーケットプレイスのカフェで時間をつぶし,サマースクールでDmitriさんがもっていたマテリアルを私も入手し,「5時半,時計塔前」で再び集合。広場付近で夕食の場所を探し,屋外の席に着いて注文をすますと,偶然にも近くをMiekoさんとYokoさんが通りかかり,合流となりました。Yokoさんとは少しお話をして,「次はKumamoto(JASAG)ですね」とお別れ。Miekoさんとはしばらくして再び合流。サマースクールのディブリーフィングも佳境へと移ります。(2005/08/28)
- サマースクールが終わり,昨日は「ひとこと」を書いた後,参加者の数名で中心部に出かけました。エストニアグループは車で来ていたようで(1300キロ?とのこと),別れを告げました。とにかく,「終わった」ということで,少しリラックスして皆さんと親睦を深めることができました。午後5時半ごろ,Davidさん,Angelicaさん,Adrianさんとタクシーに乗り合わせ中心部へ。マーケットプレイスで他の何名かの方々と一旦合流して,夕食の場所と時間を確認してそれぞれ行動。私は広場のカフェでくつろぎながらサマースクールを振り返ることに。途中でAdrianさん,Ericさんが私をみつけ合流。話題が説得納得ゲームの話になり,興味をもってもらい,こんなことならもっと早めに宣伝しておけばよかったかなと思いながらも,説明をして資料を送る約束をしました。ゲームを何回やっているのかと聞かれ,とっさに50回ぐらいと回答(数えたことがないので,改めて数えてみることにします)。夕食の時間が近づき,広場でロシアグループ(Dmitriさん,Helenさん,Denisさん)とさらに合流。ロシア組は何やらマテリアル(要はオモチャ)を手に入れ,おかしなノイズを発しています。興味をもった残りの私たちもそれを手に入れ,おかしな音を立てながら,レストランのあるカジミエーシュ地区へ向かいました。そのレストランは先週行ったレストランの隣でした。約束時間の8時が少しまわり,すでにDavidさん,Mariekaさん,Angelicaさんが到着していて,2つのテーブルに分かれて着席。すにに,話題になった説得納得ゲームについてDmitriさんに興味をもってもらい説明をし,同じく資料を送ることに。少し遅れてElyssabethさんも到着し,全員が座れるように座席をアレンジして,Dmitriさん,Elyssabethさん,Denisさん,Adrianさんと同じテーブルになりました。Adrianさん,Elyssabethさんが私と同じタイプのサイバーショットをもっていて,カメラの話題も。注文から料理がなかなか出てこない上に,会計が非常に混乱して(10分おき3回にわたり異なる請求書が配布される),「これはゲームだ」などと言いながら,誰が何を頼んだかをつきあわせ,最終的にはお金をテーブルの会計のお皿に積み上げて店を後にしました。3大のタクシーに分乗してホテルに着いたのは11時過ぎでした。■緊張した頭をほぐすことができた夜でした。(この「経験を記述する」という作業とあわせて)サマースクールを冷静に振り返る準備ができたといったところです。(2005/08/28)
- サマースクールの公式プログラムが終了。本当に収穫の多い8日間でしたが,終わった今,もっとたくさんのことを吸収できたはず,という悔しい気持ちでいっぱいです。今日の午前中のメタディブリーフィングの時には,議論に頭がついていけない状態。午後は,全体の振り返りで少しはリラックスしながら考えることができましたが,比喩ではなくて本当に頭が痛くなってきてしまって,長丁場のディスカッションに耐えられるだけの集中力・体力のなさを「痛感」しました。自分がいったいどれだけ成長できたのかは分かりませんが,昨年のコーチMiekoさんからは,積極性が昨年とまるで違うといったコメントいただけたのが救いでした。クラクフに滞在する時間はまだ少しあるので,残っている参加者との交流とあわせて,自分自身のディブリーフィングを十分に行えたらと思います。(2005/08/27)
- サマースクール7日目(26日金曜日)。午前中は,Elyssebethチームのプレゼンテーション。最初のウォーミングアップの相手は隣り合わせたWillyさん。その後チームに分かれて演習。ゲームを設計するゲーム的演習でWillyさん,Miekoさんらと同じチームに。結果的に犬のトレーニングをテーマにしたゲームが考案されましたが,内容もさることながら,短時間でそれが生み出されるプロセスに遭遇できたことが何よりも感動的でした。午後はDmitriチームのプレゼンテーションで,生態系をテーマにした環境教育ゲームでした。ファシリテーションやディブリーフィングの議論と並行して,個人的にどうやってこれを使おうなどと考え,ゲーム後にDmitriさんと少しお話。国際的に仕事をされているとのことで,環境教育のゲーミングに関して今後連絡をとっていけそうです。環境教育ということでDmitriチームへの参加も考えはしましたが,今回は完全に方法としてのゲーミングにフォーカスしていました。ゲーミングに対するスタンスとしてはWillyさんが自分に一番マッチしていると見込んでいましたが,今はその確信がより深まっています。夕食前には会場の建物前で記念写真。この後,Paolaさんとも市民参加のことなども含めて少しお話。夕食は皆さんとレストランのテラスで。明日は午後には終了なので,こうして揃った夕食もおそらく最後でしょう。テラスから見渡せる景色は本当に素晴らしいものがあります。(2005/08/26)
- サマースクール6日目(25日木曜日)。8時頃に目が覚め,身支度をして朝食へ。昨日の午後のことなど話をして,雰囲気もかなりフレンドリー。これだけの長さの合宿ができることだけでも非常に貴重です。午前中はレクチャーの最後,Anne
Villems氏の"Facilitation and Debriefing of online Games"。「オンラインで何ができて何ができないか」という問いは,テクニカルな問題を超えて経験学習の本質を考えさせます。昼食を取り終えたところで,かなり疲れが自覚的になり,30分ほど時間があったので部屋に戻って休憩。午後は,Janチームのプレゼンテーション。コミュニケーションのゲームで,その概要は非言語的な情報を記述された言語情報にして別のチームに伝え,再生する,というものでした。私達のグループの参加者は,ドイツ,オーストリア,ポーランド,ロシア,エストニア,日本(私)の出身でしたが,英語でのコミュニケーションにおいて,文化の違いや個人のバックグラウンドの違いの影響もあり,ヨーロッパが中心とはいえ,参加者のバラエティを改めて実感しました。私自身は素早く書かれた手書き文字を理解するのが少し大変でした。グループ毎のディブリーフィング,全体でのディブリーフィング,メタディブリーフィングと続き,午後6時に終了。今夜は各チームの作業時間。Janチームの振り返りが午後7時半からとのことで,すでにプレゼンテーションが終わっている私はフリーでしたが,自分自身の振り返りも必要なので,部屋に戻ってきました。来月の準備やらいくつかメールで対応すべきことなどもありながら,今はサマースクールに集中しなければと,ノートを振り返りつつ,せめて最後に「ひとこと」を,というところです。(2005/08/25)
- サマースクール5日目(24日水曜日)。前日の夜はカフェでまとめ作業をしていたら午後9時過ぎに皆がやってきて,結局午後11時半頃までにぎやかに過ごすことになり,少し疲れを残しながら朝を迎えました。朝食は買い置きのクッキーや持参のインスタントみそ汁で軽く済ませ,午前中のレクチャー"What
make us able to play with each other. Our perception, recognizing, understanding"(Dmitri
Kavtaradze氏)へ。感覚・知覚心理学の知見を援用した演習はじめ,Dmitriさんのユニークな人柄と工夫された演習で楽しい時間でした。お昼休みはWillyチームで昨日のゲーム実施のディブリーフィング。昨日の全体での振り返りに加え,個別にファシリテーションやディブリーフィングのコメントをWillyさんからいただきながらのディスカッションになりました。個人的には,ディブリーフィングの振る舞い方にポジティブな評価をしていただくなど,かなりの励みになりました。この日の午後はエクスカーションに設定されていましたが,私達Willyチームは昼食時もあわせて2時間ほどのミーティングでした。プレゼンテーションの準備をするチームもあったようです。同じチームのHelmutさんが今日で帰らなければならないということで見送り。午後3時ぐらいに,Willyさん,ロシアのお二人とでタクシーに乗り合わせ中心部へ。今回のサマースクールで私とWillyさんの合い言葉は"Market
Place"と”ICHIBA"。実際に広場のマーケットを二人でみながら,ゲームに使えそうなマテリアルやらを物色しましたが,どんなものに注目するのかは(例によって)とても興味深いものでした。織物会館の中のマーケットで私がプラスチック製のドラゴン(クラクフのある種のシンボル)のマスコットをみつけ,ボードゲームに使えるとWillyさんに言ったら,彼は「それはグッドアイディアだ」と色違いの5個を即決で購入(1個4ズウォティ,約120円)。色違いが残り3個になってしまい,迷っていた私は少し残念だったのですが,少したってから同じところに行ってみたら色違いが6種になっていて結局私も購入。このことから,次にWillyさんと会う時に,このドラゴンを使ったゲームを作って持ち寄ろう,という話になりました。来年のISAGAかサマースクールでドラゴンをテーマにしたゲームによるWillyさんとの「直接対決」です。Elyssebethチームやエストニアグループ,WillyチームのDavidさんらにもばったり会って話を交わすなど,まさにエキサイティングな「マーケットプレイス/市場」。今回のサマースクールにおける大きな収穫です。最終的に集った5人で食事をし,ホテルにもどったのは午後11時頃でした。「ひとこと」を書き出したところで眠気が襲ってきてバタン。(2005/08/24-25)
- サマースクール4日目(23日火曜日)。朝食時にWillyグループで集合して準備の打合せ。レクチャー前に午後に行うゲームの準備。午前中のレクチャーはElyssebeth
Leigh氏による"Following a Thread: tracing the facilitator process
through from end to end"。部屋に入ると椅子がひっくり返してあって,何やら仕掛けが施してあります。Elyssebethさんといえば,ちょうど2年前の木更津での学会(ISAGA2003)の時,ちょうど名古屋での参加型会議の最中だったこともあり,ファシリテーター関係のワークショップに参加し,その後ホテルのロビーで遅くまでお話できたのが最初で,昨年のサマースクールでも興味深い講義が聴けたこともあり,期待していました。演習を挟みながらの講義は,そのやり方自体が参考になります。R.D.レインの「結ぼれ」なども引用されたりと,終盤は午後の自分達のグループのゲームセッションのことが気になりながらも,十分楽しめた講演でした。昼食時は再びグループのメンバーで集まり,最終確認。さっと昼食を終え,最終的なセッティング。午後2時から6時までの4時間,ゲームの実施,ディブリーフィング,そして講師(Willyさん)によるメタ・ディブリーフィング。ゲーム中からディブリーフィングまで,Willyさんはゲームの様子を観察しながらメモをとられていて「5枚にわった」というメモをもとに,まとめのお話をしていただきました。ファシリテーターの様子を観察・評価されているかと思うと少々緊張もしましたが,順調に事は進み,非常に満足のいくゲームのプレゼンテーションになりました。私が行ったディブリーフィングの新しい方法("ICHIBA")も,初めての試みにしてはうまく行きました。初日の自己紹介では,プレーヤーのローカルな意見をどう集約していくかを考えたいということを言ったのですが,昨晩のグループでの作業中に思いついたその方法はまさにその一端を実現させるものでした。集中した議論の中で新しいアイディアが生まれてくることには本当に興奮を覚えます。昨年のサマースクールでつくった"GIMM-J"もそうでしたが,限られた時間の中,たまたま出会ったメンバーで新しいものを創っていけることは本当に素晴らしいものですね。昨年のMieko先生,今年のWilly先生,そして出会うことの出来たメンバー。「ゼミ」とは如何にあるものなのか。日本に帰ったら自分も含め,たたき直しです。夜の部のゲーム("Peace
Building Game in Conflict Region"にも出たかったのですが,(心地よくもあれ)かなり消耗した状態で,いただいたコメントなどもすぐにまとめておきたいと思い,ゲーム参加はパスして会場内のカフェに籠り,まとめの文書をつくりながら,今はこの「ひとこと」を書いています。(2005/08/23)
- サマースクール3日目(22日月曜日)。午前中のレクチャーはJan Klabbers氏による"Learning
as Aquisition & Learning as Interaction"。その中で二つのゲームを実際にやりましたが,一つはシンプルでとても面白かったので早速後期の授業でやってみようと思いました。午後から夜にかけてはWillyチームで,明日のゲームプレゼンテーションの準備。夕食前までに実演するゲームのテストプレイとファシリテーションの内容および分担決め。夜の部はディブリーフィングの内容と方法を議論。Willyさんの講義の中で紹介されていたディブリーフィングテクニックをヒントに新たなやり方を思いつき,提案したらこれがヒット。Willyさんの提案で日本語の名前がつきました(これも日本に帰ったら早速やってみるつもりです)。とても充実した"Teamwork
in small teams"になり,結局終わったのは夜の11時でした。さらにカフェテラスに行き,別グループのテーブルに合流し,もう一時間ほどのミーティング。来年のサマースクールや再来年のISAGAのコンセプトについても話題になりました。今年もサマースクールに参加して本当に良かったとしみじみ思いました。(2005/08/22)
- サマースクール2日目(21日日曜日)。朝食に出かけると,とても時間のかかる昨日の個別注文形式からビュッフェ形式に変更されていまいした。この快適さが得られたのもWillyさんのお陰でしょうか。それにしても,皆さん同じホテルに宿泊してのサマースクールは,生活を共にする感じで,親近感もわいてとても良いですね。この日のプログラムは10時からで,午前中はWillyさんの講義,"A
Choreography and Dramaturrgy of Debriefing"(ゲームつき)。13時過ぎから会場内レストランのテラス席で昼食をとり,午後は,Paolaさんの講義,"Eyes
wide shut: on the Role of Facilitator and Debriefer"。夕方は,個別グループに分かれての作業。第一希望がとおり,Willyさんのグループに配属。昨年のサマースクールはゲームのデザインでしたが,今回のテーマは"Facilitation
and Debriefing of Simulation & Gaming"で,参加者はグループ毎にゲームを実施してファシリテーションとディブリーフィングを行い,講師が「メタ・ディブリーフィング」を行うという構成になっています。最初のグループ作業(Short
team meeting)で,Willyさんは材料として3つのゲームを提案してくれました。私にとっては,一つにやったことのあるゲーム,二つに知っているけどやったことのないゲーム,三つに聞いたことはあったけどよく知らないゲーム,でした。そして4人のグループ・メンバーで,どのゲームを使うか議論しました。実際に自分が使っているゲームについて,改めてファシリテーション,ディブリーフィングをやってみてメタ・ディブリーフィングを受けるのもいいかなと思いもしましたが,やはりやったことのないゲームに挑戦してみたい,という気持ちもあります。話し合いの結果,知っているけどやったことのないゲームになり,二日後のプレゼンテーションに向けて,今日の夜は各自でアイディアを考え,明日の午後および夜に準備をする,ということになりました。夜は会場内にあるもう一つのレストランで夕食。Miekoさんがすぐ前で昨年のサマースクールを振り返る話などもしました。屋外のテラス席についた午後7時過ぎはまだ明るくて一面のとても美しい景色が眺められ,席をたつ午後9時ごろには夜景を楽しむことができました。(2005/08/21)
- サマースクール1日目(8月20日土曜日)。初日のプログラムは夕方からのスタート。ホテルの朝食では,さっそくWillyさん,Mariekeさん,Miekoさん,Yokoさんら,今回の参加者の面々にお会いし,サマースクールが始まったのだなぁと実感がわいてきました。昼間は街に買い出しへ。食料品などを買い込んでホテルに戻り,午後5時前にサマースクールへ。Willyさんによるオリエンテーション,講師の自己紹介,そして参加者の自己紹介。「何をしゃべろう」,「ああ,あのことも言っておけば・・・」などと思いながら,皆さんの話を聞いていました。オリエンテーションの一環で全員で行うゲームをやりましたが,Willyさんのファシリテーションは素晴らしいものでした。夜は"Coming
Together Dinner"が開催され,午後8時前に貸し切りバスで中心部のレストラン"Morskie
Oko"へ移動。昨年のメンバーとの再会あり,新たな出会いありで,話に頭がいっぱいで,バスを降りてからレストランまでの道のりも,いったい自分がどこを歩いているのか全くわからないような状況でした。レストランでは昨年の参加者およびドイツからの参加者と同じテーブルになり,ドイツのことなどが話題に。Mariekeさんが隣で,彼女が考案したゲームの話を紙ナプキンにメモをしてもらいながら聞かせてもらったりしました。夜11時頃,タクシーで昨年のメンバー3人とホテルまで戻り,カフェでさらに1時間ほど歓談。12時過ぎに部屋に戻り,「ひとこと」を書く気力もなく,そのまま寝てしまいました。(2005/08/21)
- 夕方,クラクフ旧市街のホテルから郊外にあるヤギェウォ大学のゲストハウスPrzegorzalyへ移動。いよいよ明日からISAGAサマースクールです。ゲストハウスはちょっとしたアパート風で,まわりは緑に囲まれた小高い丘の上にあります。部屋に入ると,毎度のことながらインターネットのチェック。電話回線はモデムチェッカーでアウト。無線LANがあると聞いていたものの電波は拾えず,かわりに有線LANのコンセントを発見し,ケーブルを差し込んだらそのまま使えました。仕事に集中するにはよい環境ですが(LANがつながらない方が仕事ができるという説も・・・),市の中心部に出るには,山を15分ほど降りた幹線沿いでバスに乗り,さらに路面電車に乗り継ぐことになります。隣にあるお城の建物に一件だけレストランがありますが,明日からは毎日ここで食事になるでしょうから,今日は再び中心街まで出かけて夕食をとりました。これまでの3日間の移動は,歩ける距離か遠くの街で,初めての市内交通に最初は戸惑いましたが,何とか乗りこなすことができました。(2005/08/19)
- クラクフの隣町,ヴィエリチカ(Wieliczka)へ。岩塩採掘場を見学。最初に地下60メートルほどのところまで階段で降り,そこから様々な採掘現場跡を順に見ながら更に地下深くへと進んでいき,最終的には地下135メートルの地点まで到達します。1250年頃から1950年代まで稼動していたとのことで,歴史的にも物理的にもそのスケールの大きさが感じられました。英語によるガイドツアーのグループでまわったのですが,各所で冗談も交えながら本当に面白く話をするなぁと(この手のガイドツアーではいつもそうですが)感心しました。とてもよい環境教育の素材だとも実感しました。この3日間,クラクフ,オシフィエンチム,ヴィエリチカとユネスコ世界遺産を順にまわりましたが,どこもインパクトがあり,大きな収穫でした。(2005/08/19)
- オシフィエンチム(アウシュビッツ),ビルケナウ(第2アウシュビッツ)の強制収容所を見学。最初は割と冷静に見ていられるように思えましたが,じわりじわりと,その重さが伝わってきました。概観的なところから始まり,収容された人々のパーソナルな情報や生活の場の提示と続き,順路の最終段階がガス室という構成。センセーショナルな展示というよりは事実が淡々と伝えられることにより,かえって想像力がかき立てられ,何とも暗い気持ちになります。■オシフィエンチムまで,往路はクラクフ中央駅から鉄道で1時間20分ほどでオシフィエンチムの駅に着き,そこからオシフィエンチム博物館まではバスですぐ。さらに,ビルケナウまでは3キロと案内があり,行きは徒歩で周辺の様子もあわせて散策,帰りはシャトルバスで戻ってきました。復路はちょうどクラクフ行きのバスがあったのでそれに乗車。うまくいったと思いきや,クラクフ中央駅からかなり離れたバスセンターに到着してしまい,場所もどこだかよくわからない状態。係員の人に英語で尋ねても通じず,なんとかドイツ語が通じて現在位置などを確認し,帰還。衝撃あり冒険ありの旅になりました。(2005/08/18)
- クラクフ市内を散策して資料収集。旧市街は公園に取り囲まれ,緑も多くとても美しい。ベンチに腰掛ける人々,景観にマッチしたゴミ箱,路面電車の様子を眺めながら,欧州における「公共」ということの意味を改めて考えました。ユダヤ人居住区であるカジミエーシュ地区ではスタラ・シナゴーク(ユダヤ博物館),イザーク・シナゴークなどを見学。以前にも書きましたが,環境の問題は戦争と平和の問題とも根がつながっていて,ポーランドに来たからには,この点を押さえておかなくてはなりません。ともかく,この街は面白いです。(2005/08/17)
- デュッセルドルフ空港からミュンヘンを経由してクラクフに到着。ミュンヘンからの飛行機は搭乗ゲートを過ぎてからもパスポートや帰りのチケットの提示が求められるなど,厳重な感じでした。ちなみに,ポーランドは昨年EUに加盟していますが,パスポートコントロールはありました。クラクフの空港に着くと,そこは同じ欧州でありながら,どことなく異国の雰囲気でした。クラクフに行くことを伝えたドイツの方々は口を揃えて良い街だと言っていましたが,歴史を感じる本当に面白い場所です。街の趣からハレに滞在していた時が連想されたのですが,ちょうどグンドラさんから,春に一緒に植えたジャガイモの収穫が始まったとのメールが届いていました。(2005/08/16)
- アパートの荷物の整理も大方終え,明日クラクフへ向けて出発。引越荷物の集荷日も決定し,9月のスケジュールも確定しつつあります。もう後は最後まで立ち止まることなく進むだけです。(2005/08/15)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)