環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
「環境心理学会 It's hard to say goodbye...」(ドイツ日記Part14)
いままでの「ひとこと」一覧 次の「ひとこと」へ
- 9月25日。グンドラさんを訪ねたハレを後に,ベルリンに向かうICの中にて。(2005/09/25)
- 午前中は共同研究の打合せ。昼過ぎ,大沼さん,安藤さん,依藤さんを見送り。ライナーさん,ステファンさんとランチ。本当にあとわずかながら,「日常」が帰ってきたような。午後,ようやく時間ができて,何本かメールを書く。夕方,アパートでパッキングするものの整理。深夜までかかるも,パッキングまではいかず。整理した上でパッキングしようと思うと,結構時間を要す。(2005/09/22)
- 加藤さんは次にベルリンへ移動。その前に,今夜もまたディープなディスカッション。ノートテイクが必要だと思い,ひとまず近くにあったメモ用紙に記録。こういうメモひとつひとつが,とても大切なのかな。(2005/09/21)
- 学会が終わりました。私の滞在もあと1週間。夕方には,市内のレストランでボーフムと日本の何人かの方々と今後の共同研究の打合せをしながらの会食。帰国してからどう進めていくかについての議論は,一種のリハビリテーションでした。(2005/09/21)
- 懇親会ではマジックショー。ライナーグスキー教授のアナウンスを聞いて,そういえば,春先そんなことを昼食食べながら皆さんお話していたなと,思い出しました。この懇親会は,アンカさんのオーガナイズとのこと。今は出産の休暇でしばらく会っていませんが,帰国する前にぜひ一度会ってから帰りたいもの。■今回,学会期間中,会ったことがあるような気のする方がいて,ずっと気になっていたのですが,私がドイツに到着した翌日,ベルリンからアンカさんを訪ねてきた方でご一緒した方ではないかと思ったら案の定でした。偶然にも滞在の最初と最後にお会いできて,ドイツの中でどこが良かったかといった話もしました。(2005/09/20
Part 3)
- 発表が終わり,ロビーでカンファレンス・ディナーを待ち,エレンさんの"Walking
Bus"の案内で"Hof Beckmann"という大学の植物園の近くにあるレストランへ。最初は屋外で集い,皆さん集まって来たところで屋内のテーブルに移動。学会の懇親会ということもありますが,滞在も最終段階で,テーブルもボーフムの人達がいるところへ着席しました。まだ滞在は1週間程ありますが,ここで一緒に時間を過ごした人達に来週には日本に帰るということを伝え,一応のお別れの挨拶をしてまわりました。(2005/09/20
Part 2)
- ドイツ環境心理学会,発表。昨夜は午前1時頃まで発表の準備。その後,加藤さんと2時間ディスカッション。今朝は,朝食はパンが買ってあったものの,ご飯とみそ汁。午前中は"Participation",
"Waste"のセッションへ。お昼はポスターセッション,加藤さんのポスターは大盛況でした。その後,グンドラさんとメンザで昼食。グンドラさんの提案で屋外のテーブルに。午後のキーノートはLiisa
Horelli氏の"Complexities of public participation- challenge for environmental
psychologists"。その後,いよいよ"Cross cultural research"のセッションにて発表。座長は大沼さん。発表のトップは安藤さんで,さすが流暢な英語でスマートに発表。その間にカイザーさん,エレンさんの発表があり,私はセッションの最後。何とか発表を終え,ディスカッションもそれなりにできて,無事に終えてほっとした,というところでした。(2005/09/20
Part 1)
- ドイツ環境心理学会,はじまる。午前9時過ぎ,いつも通った建物のロビーで受け付け。目新しかったのは,学会のロゴが入った記念品でもあるマグカップが会期中のコーヒーブレイク用のカップとして手渡されたこと。オープニングの講演では,関係者からボーフムの街やルール大学,認知環境心理学科の紹介がありましたが,今になってもっと早く知っていればよかった,というようなこともありました。特に滞在後半は,ボーフムを留守にしていることが多く,それはそれで多くを学べた訳ですが,ボーフムから学べることも,もっとあったかな,などと改めて思いました。それでも,最後に何が学べて何が学べなかったかを知る機会ができて幸いでした。休憩時間中には,この後,タイで学会発表され,さらに日本社会心理学会でも発表されるという藤井さん,谷口さんとご挨拶。また,ケース・ミヅンさんにも再会。午前中のキーノートはTommy
Gaerling氏の"The role of spatial cognition in travel behavior",午後のセッションは"Psychology
of sustainablitiy: Consumption, marketing and management"と"Norm
& values"に参加。日本で「環境心理学」というと,環境問題を扱った社会心理学研究はマイナーですが,この学会では比較的メジャーな印象を受けました。参加者の出身国については,ドイツ語圏をはじめ,オランダ,デンマーク,スウェーデン,イギリス,台湾といった国の方(そして日本も)をお見かけしました。午後5時半頃に本日のプログラムは終了し,ロビーで大沼さん,依藤さん,前田さん,大友さん,加藤さんとウニセンターまで出かけ,よく行くレストランで食事をして,午後8時過ぎに散会。アパートに帰って,今は,明日の発表準備の続きをしているところです。(2005/09/19)
- "Early Brid meeting"。午後7時,会場のラーツケラーにつくと,そこには15人から20人ほどの集まりで,エレンさん,広瀬先生,大沼さん,安藤さん,依藤さん,前田さんらがすでにテーブルについていました。近くにいらっしゃったスイスの方と話をしていると,安藤さん,依藤さんもやってきて,久々の再会に話もはずみました。というか,安藤さんと話をしていても,全然久しぶりな感じはしませんでした。ドイツでの滞在もあと10日ほどですが,こうして大学院時代から一緒にやってきている人達と,ここボーフムの最後で一緒に時間が過ごせることを,とても幸せに思います。私たちのグループは,それぞれの宿ごとに,午後9時過ぎには引き上げましたが,他の方々はまだ続きそうな雰囲気でした。私と加藤さんは,方向が同じ前田さんとUバーンを大学駅で降り,前田さんを,ウニセンターから森に入る手前のところ辺りの宿まで送り(こんな住宅街に宿泊施設があったとは・・・)。そして,9時過ぎには暗くなってしまった森の中を加藤さんと歩いて帰ってきました。空には満月でした。帰ってきて,加藤さんと合宿になぜメリットがあるのか,ということを議論しました。帰って来る時はとても眠かったのですが,少しずつ目が冴えてきました。私のドイツ滞在を一日に喩えると,今はすでに午後11時をまわったところ。明日から学会です。(2005/09/18
Part 2)
- 日曜日,加藤太一さんと合宿中。昼間はドイツ環境心理学会の発表準備,夕方は学会の食事会,"Early Bird meeting"。一昨日あたりから最低気温が6度という日々で,ついにアパートの暖房も作動し始めています。昼間とても良い天気の中,室内で二人して作業をするというのは,ある意味贅沢といったところでしょうか。それでも,市庁舎のラーツケラーでの食事会が始まる2時間前の午後5時,市の公園(Stadt Park)を散歩しようと加藤さんを誘って出かけました。Uバーンをラートハウスの駅でおり,一路公園を目指しましたが,下町の教会近くでつまずき,カフェのテーブルにて会談。その後,公園に行くとそこはもう秋の装いで,通りには枯れ葉が積もっていて,空気もすっかり晩秋といったところです。ビスマルク塔に登ってボーフムの街を一望したあと,市庁舎に向かいました。(2005/09/18 Part 1)
- アパートに到着し,窓をあけ,花に水をやり,荷物を整理していると,予定通り加藤太一さんからの電話。午後6時40分頃,ボーフム中央駅で待ち合わせ,明日の朝食のパンなどを購入し,中心部で夕食をとって,再びアパートへ。4月末の「ポツダム宣言」以来の再会。加藤さんと話をしていると,本当にいろいろなアイディアがわいてきて,まさに「シナジー」。やるべきことはたくさんあります。(2005/09/17)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)