環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
「市民参加 ドイツ縦断+スイス」(ドイツ日記Part13) (2005年9月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ
- アパートに到着し,窓をあけ,花に水をやり,荷物を整理していると,予定通り加藤太一さんからの電話。午後6時40分頃,ボーフム中央駅で待ち合わせ,明日の朝食のパンなどを購入し,中心部で夕食をとって,再びアパートへ。4月末の「ポツダム宣言」以来の再会。加藤さんと話をしていると,本当にいろいろなアイディアがわいてきて,まさに「シナジー」。やるべきことはたくさんあります。(2005/09/17 Part 3)
- ヴッパタール中央駅のホームに降り立ち,出口に向かって歩き始めると,すぐむこうにディーネル先生がこちらを向いているのがわかり,挨拶をしました。すぐにホームに面したカフェに入り,ディーネル先生がこれまで扱ってこられたお仕事について,約3時間半にわたりお話を伺うことができました。82歳とはとても思えないほどお元気で,何より30年間,プランニングセルズという市民参加の独自の方法を生み出し,発展させてきたご本人からのお話は,一言一言に重みが感じられます。豊富な経験を短時間のうちに伺うには限界もありますが,それでも資料もたくさんいただきました。これまでも,あちこちで仕事のレポートとでもいうべきものを何度も見てきましたが,自分がした仕事をきちんとレポートに丁寧にまとめておくこと(論文もそのうちの一つですが)はとても大事なことですねね。午後4時前に,ディーネル先生とホームでお別れしました。結局4時間近く,ヴッパタール駅で過ごし,そのまま(今日は土曜日なので"チケット2000"で)ボーフムまで広瀬先生と戻りました。午後5時過ぎ,駅前で広瀬先生と別れ,アパートまで戻りました。久々のボーフムもいよいよ最後のステージです。(2005/09/17
Part 2)
- 土曜日。フュアステナウ(Fürstenau,)からヴッパタール(Wuppertal)へ。最初の予定では早々にボーフムに帰って学会発表の準備をするつもりが,昨夜のディスカッションをきっかけにヴッパタールにピーター・ディーネル教授を訪問することになりました。■8時に朝食,9時半にチェックアウトし,今日もまたベンノさんが迎えに来てくれて,一同車でブラムシェ(Bramsch)駅へ。10時14分発のオスナブリュック行きのローカル列車に乗るべく,5分前くらいに到着するも,自動券売機の調子が悪く,列車の中でひとまずオスナブリュックまでの切符を買うことに。ベンノさんとホームで別れ,列車の中で切符を購入。オスナブリュックで乗り換えホームに移動すると,ちょうど乗るべき列車(IC2303)がホームに停車していて,慌てて飛び乗る。列車の中で,私と広瀬先生はヴッパタールまで,大沼さんはケルンまで,大友さんはデュッセルドルフまでの切符を購入。列車の中ではバーンカードで2名以上の割引切符を購入できないことを学習。ヴッパタールまで向かう私と広瀬先生はドルトムントで乗り換え(ICE507, 11:33/ 11:37)。乗り換え時間が4分で大丈夫かと思いましたが,すぐ向かいに停車していて,予定していた列車に無事乗車。ヴッパタールまでの列車の中では,広瀬先生と在外研究の経験の話などをしていると,30分あまりでほどでヴッパタールに到着(12:12)。(2005/09/17 Part 1)
- ベンノさんの提案で,午後8時15分にホテルのカフェに集まることに。お昼が遅かったりお菓子をご馳走になったりして,皆で夕食に出かけるほどでもなく,それぞれであと2時間行動することに。私は最初の1時間,ホテルの近辺を散策し,後の1時間はホテルの部屋で情報の整理などしました。その後,カフェに集合し,5人で最後の夜を楽しみました。雑談からスタートしたものの,話はやはり"市民参加"へ。その中で,「プランニングセルズ」の元祖ディーネル先生がどうやってを発想したか,というお話はとても興味深く,「これは直接話を聞かねば・・・」と私が言うと,ベンノさんはすぐに電話をしてくれて(もともといつ訪問できるか,という相談はしていたのですが),明日,ヴッパタールでディーネル先生とお会いすることになりました。人々がもつ異なる意見を,どのような手続きによって集約していくか,その哲学を知りたい。私の興味はそれに尽きます。(2005/09/16
Part 3)
- スタディーツアー的なことはここまで。トウモロコシなどの畑がひたすら続く並木のある街道を車で帰る途中,午後1時頃,一件のレストランに入り昼食。次に午後2時半過ぎ,やはり街道沿いにある日本庭園を訪ました。日本にいるみたいだ,という声も聞こえてきましたが,私も率直にほっとした気分になりました。Fu"rstenauのホテルに帰ってきたのは午後3時15分。1時間の自由時間の後,再びベンノさんが再びホテルに来てくれ,Fu"rstenauの案内がてら,私たちをご自宅に招待していただきました。ご家族の方とのお茶の時間となり,お庭やご自宅の中も拝見。1時間あまりお邪魔し,午後6時頃にベンノさんに,ホテルまで送ってもらいました。ちょうど雨が強く降りましたが,すぐに上がり,青空が広がる中,名所を案内してもらいながら,15分ほどでホテルに戻ってきました。(2005/09/16
Part 2)
- 金曜日。朝6時半に目覚ましをかけておくも,気づけば朝食の集合時間の7時半前で,慌てて起床。疲れがたまってきてるのでしょうが,寝た分すっきりしたような。■朝8時半にベンノさんが迎えにきてくれて,まずはQuakensru"kへ。今日の最低気温はおそらく5度程度だと思いますが,この時間でも外はとてもひんやりしていて,滞在当初の頃が何となく思い出されます。旧軍用の建物を利用をコミュニティーづくりが市民参加で進められているということで,建物の改築現場,リタイアした人の住宅や病院の外観をプロジェクト担当の方に案内してもらいながら見学しました。ここは,ギリシャ,トルコからの移民された方が75%とのことで言語の問題があったり,産業の衰退で失業の問題もあったり,とのことですが,外部のプランナーと住民のそれぞれの専門とのコンビネーションで計画づくりが進められているとのことでした。次に,向かったのが,Bippenにある環境教育センター。ここは,特に市民参加ということではありませんが,環境関連ということで,ベンノさんがコーディネートしてくれました。私にとっては「渡りに船」で,短時間でしたが,センターの方に活動内容の紹介をしてもらい,DVDやプログラムの超分厚いファイルをお土産にいただました。(2005/09/16
Part 1)
- 木曜日。朝7時半,大友さんも揃って4人で朝食。午前8時半,ベンノさんが車で迎えに来てくれ,市民参加で街の再開発が行われたレンゲリッヒ(Lengerich)に向かました。午前9時半頃には到着し,まずは市民参加で行われた商店街の活性化のお話を石畳の通りを歩きながら紹介していただきました。次に,30年以上前に閉鎖されたザイル工場の跡地"Gempt"利用について,市の担当者の方にお話を伺いました。ベンノさんのご配慮でブッパタールから来て頂いた通訳の方も途中で合流(電車が遅れ),地域の新聞記者の方も取材に来ていてました。担当者の方によれば,この市民参加による活動は2万5千人の市民の全員が知っていることだとか。12時近くにGemptを後にし,オスナブリュックのDBU(環境財団)を訪問し,環境教育についてのお話を伺いました。ここ15年ほどで6000件のプロジェクトの実績をもつ政府とは独立した機関だそうです。予定された時間が少なく,環境教育関連の展示を急いでみて(日本におけるドイツ年関連の日本語ポスターもありました),資料をたくさんいただき,カフェテリアで昼食。午後は2時には,オスナブリュックの応用科学大学(Fachhochscuule)を訪ね,ヴォルトマン(Rolf Wortmann)教授とその同僚の方からオスナブリュックでの市民参加の事例についてお話を伺い,意見交換。午後4時過ぎに終わり,通訳の方を中央駅で見送り,私たち4人はそのままホテルまで送ってもらって到着したのが午後5時半ごろ。一部にワイヤレスLANの不調があり,調整・解決。■夕方6時半にホテルのフロントでレストランについての情報を聞き,昨日行ったところ以外には中華とギリシア料理のレストランがあるとのことで,後者を選択。小さな街で雰囲気はとても良いのですが,食事の選択肢は極めて少ないのです。私はスープとサラダ(ボリュームは大)でさっぱりしたものにしましたが,他の3人の方の肉料理を少しずついただき(言うまでもなく,それぞれボリューム大)結局お腹一杯に。毎日スケジュールが詰まっていて消耗も激しいですが,「腹が減るなら大丈夫」といったところです。明日もまだスケジュールはありますが,一応今回の調査ツアーも一通りし,一段落。振り返りのディスカッションとなりました。8時半前にはホテルに戻り,地元の人々が集まるらしき,フロントと一緒になっているカフェにて4人でもう少し話をして,午後9時過ぎに解散となりました。(2005/09/15)
- シュツットガルト(9:51 ICE 612)からケルン乗り換え(12:06/12:11 ICE 926)でオスナブリュック(Osnabrueck, 14:19)へ。市民参加会議のインタビュー調査も最後の街です。当初,オスナブリュックで乗り換えて20分ほどのブラムシェ(Bramsch)まで行く予定が,オスナブリュック中央駅まで今回お世話になるベンノ(Benno
Truetken)さんに迎えに来てもらえることに。車で市内を少し走り,最初にドイツの画家Nussbaumの作品が展示してある美術館を案内していただきました。モダンな建物はベルリンのユダヤ博物館をすぐに思い出したのですが,やはり同じ建築家(Daniel Libeskind氏)によるものでした。その後,車でホテルまで連れていってもらいました。途中,ドイツの田舎らしい風景はとても素晴らしいものでした。ホテルに到着して,部屋に荷物を置いたあと,ベンノさんから,明日からのスケジュールや事例についてお話を伺いました。それにしても,このホテルのあるところは,静かでとても雰囲気のよい街。夕食の場所を探しに出かたところ,近く(マルクト広場付近)には2,3件で,イタリアンのレストランに入りました。■本日,ここで日本からやってくる大友章司さん(ゼミOB, 現名大大学院)が,名古屋発の飛行機の出発が2時間以上遅れるとの連絡メールを早朝に受信していました。フランクフルトからオスナブリュックまでは3時間あまり。そろそろフランクフルトに到着するはずの午後6時(予定は午後3時半)を過ぎても,なかなか連絡がとれず。ルフトハンザのHPで発着を確認すると,午後6時には着陸している模様。こちらが夕食をとっている時に携帯で何とか連絡がつき,午後11時19分にオスナブリュックに最終の列車で到着するとのこと。迎えにいく手筈も整ったところです。(2005/09/14)
- レン教授を訪問。午前7時,朝食。8時半にホテルに出て,30分前には到着。約束の午前9時半ごろ,スタッフの方に部屋に通され,しばらく待っているとレンさんが到着。途中からスタッフの方を交えて12時頃までレンさんの研究室でディスカッション。さらにセミナールームで別の方のお話を伺い,午後1時頃までディスカッション。その後,昼食をはさんで,最終的には午後6時まで。長時間にわたり,かなり疲れましたが,有意義な時間となりました。一旦ホテルに帰ったあと,午後7時頃,明日の列車の予約券を買いに中央駅へ。その足で,中央駅から,歩行者通りをしばらく歩き,その終点付近(昼食をとったレストランはここ)まで歩いた後,その近くのイタリアンのレストランへ。シュツットガルトでは,約2年半前の冬の思い出もよぎってきます。ホテルに帰ると当の教授からのメール。(当然ですが)帰国してからも忙しくなりそうです。(2005/09/13)
- シュツットガルトのホテルに到着。中央駅前からタクシーに乗り,行き先をつげるものの,どうも私たちが宿泊するホテルを知らないらしい。これまでの3都市のホテルはほぼ1ヶ月前にネットで予約しましたが,ちょうどシュツットガルトだけはレートが高く,しかも残りがそう多くありませんでしたので,マイナーなホテルかもしれません。大きな会議か見本市か何かが多分あるのでしょう。ともかく,チェックインして,ダイヤルアップにてインターネット接続できました。■5時半に集合し,夕食の前に,明日訪問するRenn教授のオフィスの下見にでかけました。ホテル近くの"Olgaeck"駅からU7で中央駅まで出て,そこで乗り換えて一駅の"Keplerstr."へ。地図上にある駅名が実際は異なった表示で(2つの名前あり),それで戸惑いながらも,人に尋ねながらシュツットガルト大学社会科学研究所へ到着。あたりを少し散策して,今度はすぐ近くにあった"Rosenberg/Seidenstr."駅からU2に乗って中心部"Charlottenplatz"へ。ここで下車し,マルクト広場まで歩いて夕食の場を探しました。■市庁舎を左手に見ながら右に抜ける通りをみると,ふと前回訪問した時の記憶が蘇ってきました。2003年1月滞在時,ここからカールスルーエまで出かけ,帰ってきてからの「自由時間」に一人でまわったとき,とても印象に残った市場(Markthalle)の建物だったのです。そういえば,当時は冬だったものの雰囲気のよいカフェがあり,あの辺りに何かあるのでは,と言ってみたら,夏らしい様相になった通りのカフェが目の前に開けました。何軒かあるレストランの屋外テーブルで夕食をとり,ホテルに戻ってきたのは8時半過ぎでした。(2005/09/12
Part 3)
- アウクスブルグ(14:18)からシュツットガルト(16:00)へ(IC 2296)。毎時4分がシュツットガルト方面(ドルトムント行き)のICE。もともと15:04に乗れればと思っていたところ,1時間前の列車に間に合いそう。ただ,切符を買う関係で,その後のICを利用(ICEとICは料金体系が別)。ザルツブルグ発フランクフルト行きのIC車内は空いていて,電源のとれる席を確保。列車の中では,それぞれパソコンを取り出し,今日のインタビューのまとめ。今,ウルム(Ulm)中央駅に停車中。ここの大聖堂は世界一の高さとか。シュツットガルトまではあと1時間弱のところです。(2005/09/12
Part 2)
- 月曜日,ゴスナー(Bastian Gossner)さんへのインタビュー。朝10時に中央駅前で待ち合わせ。ゴスナーさんの案内で,雨の中,中心部まで歩いて出かけ,昨日の昼食と同じカフェにて,ディスカッション。12時前に一通りインタビューを終え,すぐ前の市庁舎の中を案内してもらう。その後,路面電車に乗ってアウクスブルク大学へ。環境センターの建物を案内してもらい(スタッフはあいにく不在),メンザにて昼食をとりながら,補足的なディスカッション。大学内のコピーショップで資料をコピーし,路面電車に乗って中央駅へ。停留所で降りたところでゴスナーさんとお別れ。■ゴスナーさんは,ブーフローでの市民参加について,ご自身の学位論文(ドイツ語)について,図表の部分を中心に要領よく説明して下さり,短い時間でしたが,とても有意義なディスカッションになりました。とても親切な方で,アウクスブルグの見所や大学でも私達の専門に配慮して案内いただきました。今後の議論の展開に期待したいと思います。路面電車の車内では,レーゲンスブルグの話題も。地球の歩き方を取り出して,2000年の歴史をもつ都市だと書いてある,とページを見せると,アウクスブルクはそれより20年歴史が長いと答えが返ってきました。「地球の歩き方」は,都市名や名所が現地語で書いてあるし,それぞれの街で何が紹介されているかなど,コミュニケーションの道具としても使えます(侮れませんよ!)。(2005/09/12 Part 1)
- 日曜日,ミュンヘン(10:26)からアウクスブルク(11:04)へ。アウクスブルクでのインタビューが翌日で,すぐシュツットガルトに移動になるので,今日は早めにアウクスブルグに移動して街を見学する時間を確保しようということに。ホテルは駅前,チェックインは無理かと思ったら,すぐに部屋を用意してくれて荷物だけ部屋において,中心部を目指して歩きはじめる。ケーニヒ広場,モーリッツ広場からツーリストインフォ(カードゲームを購入)を経由して市庁舎前の広場へ。市庁舎横のペルラッハ塔に息を切らしながら登り,市内を見渡す。その後,フッゲライという世界最初の社会福祉住宅を訪ねる。落ち着いた感じのとても素敵な集合住宅。ショップで英語のガイド資料と教材冊子(ドイツ語)を購入。この時点で午後1時過ぎとなり,再び市庁舎前広場に戻り,そこに面したカフェの屋内のテーブルで昼食(スープのみで軽く)。翌日の打合せから,話はゲーミングのディブリーフィング関係の話(効果の実証について)に展開。広瀬先生はキレのある切り返し。その後,マクシミリアン通りを再びゆっくり歩き,聖ウルリヒ&アフラ教会に到着,見学。近くに煙突のある古いビール工場をみる。引き返しながら,一旦ホテルに戻って,夕食時に出かけようということに。午後4時頃,路面電車でホテルに戻り,休憩。フロントでIDとパスワードの入ったカードをそれぞれ購入しそれぞれネットを始めたものの,広瀬先生のパソコンがうまくネットにつなげず。杉浦の部屋で大沼さんと3人で試みるもNG。このWLAN,1時間4.5ユーロ,5時間9ユーロ。先週のハノーファで利用した隣のホテルでのWLANと同じで,その時に余った分をここで消化。午後6時近くになり,アサヒコムをのぞくと自民圧勝のニュース。5時半に出かける予定が結局6時になり,雨も若干心配で傘をもって路面電車で再び中心部へ。路面電車へ。ホテルの宿泊カードが滞在中の市内の乗車券も兼ねている。市庁舎前広場から細い路地を入ったところにあるレストランで夕食。シュヴァーヴェン料理(郷土料理)をいただく。幸い雨も降らず,ホテルまではゆっくり歩いて戻り,午後9時前には解散。■ここのWLAN,先週のハノーファと同様,WEBやメールは使えるのに,HPをアップするためのFTPが,うまくいかない。ダイヤルアップでトライ。(2005/09/11)
- 土曜日。朝8時に3人朝食で集合し,打合せ。本日は各自でまとめの作業など。午前中は,少し休みながらも仕事をこなし,お昼は一昨日と同じ中華レストランで大沼さんと昼食。午後,再び仕事を続け,気づけば3時半。ミュンヘンで買い物をするなら今日までだと思い(明日は日曜日),マリエンプラッツの本屋さんまで出かける。布製の買い物とシュツットガルトの地図を買う目的が,地図を探していたら3FでSpielコーナーに出くわし,いくつか購入。地図コーナーはとても混んでいて,だったらシュツットガルトに行ってから買ってもいいかと思い,あとは布製買い物バック。次はドイツ博物館。残り時間は少ないけれど,とにかく行ってみようと思って足を運び,環境のコーナーなどを駆け足で見学(ショップも面白かった)。午後6時には,マリエン広場で,昨年9月に森下さん,高島さんとミュンヘンでご一緒させていただいた際にお会いした安部さんと再会。今回,高島さんはご出張中とのこと。ヴィクトリア広場近くに最近オープンしたレストランへ。ここはシュニッツェルがおいしいと噂とのことで,それをいただく。さらに近くの映画館の脇にあるカフェに場所を移し,11時半頃まで,安部さんとお互いの仕事の話などで盛り上がる。■安部さんとお話していて,今回の滞在を振り返ることができました。その中で,ゲーミングの話も紹介しながらディスカッションしましたが,異文化との出会いに関する話の文脈において,「世の中,同じタイプの人々が集まりがちで"他者"となかなか出会えない。ゲーミングは"他者"を導入する仕掛け」というフレーズが特に印象に残っています。安部さん,次は名古屋かミュンヘンでまたお会いしましょう。(2005/09/10)
- 教会をおりて,昼食。提案して頂いたチョイスの中からオーガニックのレストランを選択。手前が販売コーナーで奥がオープンキッチンのレストランで,キッチンで料理を注文。中庭にあるテーブルにつくと,早速本格的なミーティングに。話が核心にせまるところで,場所を変えることになり,店を出ると,今度はシュトゥルムさん,O"Qというエコスーパーを案無してくれて,見学がてらちょっとした買い物。街を案内してもらいながら,レジデンツまで行き,ホーフガルテンのカフェで本格的ミーティング。2時半から5時半頃まで,3時間にわたり質疑を中心としたミーティング。とても充実したディスカッションとなり,早急のまとめも必要。今回私が印象的だったことの一つは「セレクションのプロセスの重要性」ということ。シュトゥルムさんには長時間お付き合いいただいて,ただ感謝でいっぱいでしたが,さらにこの後はどうするのかと・・・。夕食を一緒にということになり,オデオン広場,テアティナー教会,フラウエン教会,ミヒャエル教会をそれぞれ解説してもらいながら,私たちのホテルのもう少し先にあるガーデンレストランに到着したのが午後7時前。そこで夕食をとり,8時半頃にはシュトゥルムさんとお別れしてホテルに戻りました。調査初日としては,上々の収穫でした。シュトゥルムさん,本当に有難うございました。(2005/09/09
Part 2)
- 金曜日。朝8時過ぎ,ホテルで広瀬先生,そして昨夜10時頃に到着したという大沼さんと朝食。本日の予定は,お昼12時にヒルマー・シュトゥルム(Hilmar
Sturm)さんと面会し,市民参加会議についてお話を伺うこと。そこで,質問内容などについての打合せを朝食時およびロビーにて2時間ほど行い,ホテルを11時10分過ぎに出発。ゆっくり歩き始め,駅前を過ぎ,カールス門を経て,マリエン広場に到着したのが11時40分頃。待ち合わせまで少しあり,新市庁舎のインフォメーションを覗いたりしながら時間をつぶし,仕掛け時計の人形が踊り始める12時にシュトゥルムさんと面会。シュトゥルムさんとは7月にミュンヘンを訪問する時にメールで訪問の打診についてのやりとりがちょうどあり,そこで挨拶がてら一度お会いしていて,私自身にとっては今回が2回目です。最初にシュトゥルムさんのご提案で近くのペーター教会に登ろうということになり,階段で上まで登りました(高さ92メートル,階段294段)。階段は息がきれるほどでしたが,広瀬先生は登りながら早くも参加型会議のことについてシュトゥルムさんと話を始められ,展望フロアではミュンヘンの街を紹介してもらいながら,話は少しずつ本質へと迫っていきました。(2005/09/09
Part 1)
- 午後6時,ミュンヘンのホテルに到着。前回,前々回と同じ駅前のホテル。まずはインターネット接続・・・。■それにしても暑い。この夏二番目くらいの暑さです(一番暑かったのはブラジル戦のあった6月下旬頃)。汗もよくかく,ということでまずは部屋で洗濯。汗をかいたのでシャワーを浴びたら,また汗をかいてしまいました。午後8時すぎには,日本から到着された広瀬先生とロビーでお会いしました。昨年12月の研究会か何か以来ですが,ただ「普通」な感じでした。その後,私はひとり,夕食にでかけました。■ホテル裏手方面,前回はお寿司を食べた中華(アジア)レストラン。チューリッヒで「そろそろ中華を」とも思ったのですが,ヨーロピアンなものばかり食べていました。思えば,アイントホーフェンでもストックホルムでもブリュッセルでも中華は食べていましたが,だいたいハズレはありません。席について別添の中国語メニューをみていたら,オーダーの際に中国語で話しかけられてしまいましたが,漢字はやっぱりわかりやすい。今回は野菜スープにタイカレー風の野菜いためmitライス,そしてジャスミン茶。普通においしい。9ユーロ。安い。肉・ブレッドに疲れたときは,野菜・ライスが有り難い!■1年前のちょうど今頃は,ISAGAの会期中でした。その時は二つのホテルで計14泊(網代さん,元気ですか?)。今年に入って1月に2泊,7月に4泊。ミュンヘンにもだいぶ慣れました。何というか,ディブリーフィング・モードです。(2005/09/08
Part3)
- チューリッヒ(13:33)からミュンヘンへ(EC195)。ヴィンタートゥーア(Winterthur),ザンクトガレン(St.Gallen)といったガイドブックにも載っている街をとおりながら,スイスとオーストリアの国境近くの街(St.
Margrethen, Bregenz)を通過。今回はパスポートコントロールはなし。スイスから出ていく時はフリーパスということでしょうか。オーストリアを通過するのはわずかな時間で,ボーデン湖の東側をまいて,湖に浮かぶ街,ドイツ・リンダウへ(15:30)。湖では泳いでいる人もいますが,島と陸地とを結び列車も通る防波堤付近には流木が打ち上げられています。先の洪水の影響でしょうか。ここで進行方向が反対に。それにもかかわらず,チューリッヒからずっと強い日差しが車内に差し込んできて,リンダウを過ぎて取り出したパソコンの画面が見づらく,そして暑い。ミュンヘンまでは,あと1時間半のところまできています(途中Memmingen,Buchloeの駅に停車)。さて,仕事仕事。(2005/09/08
Part 2)
- 木曜日。チェックアウトの時間(12:00)までホテルで仕事(時おり街の様子を部屋から眺める)。その後ホテル近くのチューリッヒ大学のキャンパスを少しみて,そのまま中央駅へ。途中,いつも前を通って少しだけ中ものぞいていたオモチャ屋が気になり,改めて入ってみました。ボードゲームの棚はどいKOSMOS社などドイツ大手メーカーのものが主流で,スイスのゲームはないものかと見ていたら,気になる箱が・・・。テイクアウトのピザの箱のようなパッケージに入った,いかにも手作りっぽいつくりゲームで,封もしてないので中をみてみると,カードの束にコマとサイコロの付属品。何か議会っぽい雰囲気で店員の方に聞いてみると,スイス・ベルンのゲームで,政治,投票をテーマにしたものとのこと。箱もそんなに大きくなく重くもない。39.80スイスフラン。ちょうど現金40フランがあり,即購入(日本円で約3600円)。何かよく分からないのはいつものことですが,直感でこれは使えるかもと判断しました。街中のオモチャ博物館も考えていましたが,あまり時間もないので中央駅で昼食をとり,ミュンヘン駅の列車を待ちました。ガイドブックを改めてみてみると,絵本や幼児教育の教材を中心とした子ども向け本屋さんの紹介記事が・・・。仕事もあったので,街をみたりショッピングしたりは考えていませんでしたが,ちょっと外したかな。(2005/09/08
Part 1)
- ウェリーさんを午後3時過ぎに見送り,マーカスさんがお仕事をされる傍らで,ライブラリーを見せてもらったり,今日の話の内容を振り返ったりしていました。午後4時過ぎにはマーカスさんも出かけられるということで,Hardburueke駅まで一緒に行き,そこでお別れとなりました。短い時間でしたが,内容の濃い話ができて大満足です。今後の自分にとって,ここに来るか来ないかは大違いだといっても過言ではありません。■ふと,在外研究出発直前に,ミュンヘンでの在外研究の経験をお持ちの先生と創造科学系の事務室でばったりお会いして伺った話を思い出しました。曰く,「滞在の最後の段階になって,どこにどういう情報があるのか分かった」,と。時折その言葉を滞在中に思い出しては,「いや滞在期間は決まっているのだし,最初から最後までに得られた経験は,いってみれば全て等価だろう」と自分に言い聞かせるように考えていました。しかし,帰国が目前に迫り,今日のような経験をすると,その言葉がとても重く感じられます。今,あともう一ヶ月あれば,何ができるか?(10月のエッセンでのゲームメッセにいける・・・)。■先の日曜日にハノーファーで田口さんに紹介していただいたヨークさんにしても,もうお会いする時間もこの滞在中にはとれないのです。なかなか最初から計画をたてて,誰といつどこで会うのか,ということは決められません。色々調べていくうちに,芋づる式に情報が得られるということもあります。今回のチューリッヒ訪問は,7月のミュンヘンでWillyさんに会って紹介してもらったから,そして再び9月のミュンヘンにいくチャンスに合わせることができたから,こそ。当初は「何もすることがなく,ただ日々が過ぎていったらどうしよう」という不安もあったので,それを思えば,これまでたくさんの経験ができたことは本当によかったと思います。ただ,それを重ねてきたことで,どうやって必要な知識にアクセスしたらよいか,という知識が獲得できた,ということでしょう。そうした一種のメタ知識というものが,この滞在において貴いものなのだろう,と感じています。(2005/09/07
Part 3)
- 午後はウェリー・ネーゲルさん(Ueli Nagel)とミーティング。■マーカスさんはお仕事をとてもスマートに進められる方だと,特にオフィスを拝見させていただいて思ったのですが,最初にコンタクトをとった段階でも,環境教育の専門家よりネーゲルさんを紹介していただき,お会いする場を設定していただきました。■ちょうど午前のミーティングが終わり,私がマーカスさんのオフィスにあるライブラリを見せてもらっていたら,そこにウェリー・ネーゲルさんがいらっしゃいました。挨拶をかわし,3人で近くのレストランに行き,昼食。ウェリーさんのバックグラウンドは生物学だそうで,霊長類の社会的行動についての研究で学位を取得されたとのこと。現在は教員養成の大学でお仕事をされているとのことですが,環境教育をそれだけの問題に閉じこめず,市民教育(civil
education),健康教育といった領域とあわせて取り組んでいるということで,私の関心とまさに一致するものでした。今までも「ひとこと」で書いてきたように,環境の問題を健康と平和それぞれの問題と融合させて捉えることを特に最近考えていたからです。他に,総合大学と教員養成大学の関係についてのスイスおよびドイツの話題になり,私からも日本の事情について説明しました。■午後2時過ぎにオフィスに戻ってきて,マーカスさんはご自身の仕事に入り,ウェリーさんと二人で1時間ほどのミーティング。特に興味深かった環境教育と市民教育,健康教育との融合について話をうかがい,そこから話は教育システム,とりわけ教員養成大学のあり方をめぐる問題になり,私の公的なミッションの核心に迫る内容になりました。環境について領域横断的に捉えなければならないことは明らかで,「理科教育」や「社会科教育」だけでは捉えきれないにしても,ではどうしたらいいのか,ここが問題です。スイスの教育システムは簡単に説明するには少々複雑で難しいとのことでしたが,私からも日本の,とりわけ愛教大の状況を説明するのは,なかなか難しいことでした(愛教大はホームページの英語版も早く用意すべき)。もう一つ興味深かったのは,市民参加と教育との関係についての議論。これから数日間にわたり,ドイツの市民参加についてインタビュー調査が続きますが,とりわけ私自身が興味をもっているのが,まさにそれ。3時過ぎにはチューリッヒ市の委員会に出かけなければならない,ということで踏み込んだ話はできず,いくつかの情報を教えてもらったところで時間切れとなりました。いずれにしても,短時間の間に大きな収穫となりました。今後,メールベースで交流が続けられたらと思います。(2005/09/07
Part 2)
- マーカス・ウーリッヒ(Markus Ulrich)さんのオフィスを訪問。午前9時半にホテルを出て,徒歩でHardburueke駅近くのオフィスへ向かい,約束の午前10時に到着。彼の仕事が一区切りつくのを待って,ミーティング開始。■最初に著書を紹介してもらいましたが,これがとても興味深そう。様々なゲームが紹介されていて,後日入手することを即座に決定。邦訳の可能性についても少しお話をしましたが,まずはいくつかのゲームをやってから,です。ドイツ語で書かれているという問題もありますし・・・。■次に,コミューターゲーム,コモンズのゲームを紹介してもらいました。前者は講義の中でもできそうな簡単なもの,後者は少し複雑ですが,コンピュータを使わずに各種の変数を提示しながらゲームを進行させていく工夫のあるものでした。また,このゲームのコンピュータ版も共同で作られているとのことで,それも紹介して頂きました。サマースクールでは,「コンピュータで何かできて,何ができないか」,という問いがありましたが,結果がわかりやすい形で即座にフィードバックできるなど,コンピュータならではの利点も見逃せませんね。■ここで,私からも説得納得ゲームの紹介をさせていただき,興味をもって聞いていただけました。使っていただけるかもしれないので,その際のフィードバックを期待したいと思います。さらに,サマースクールで編み出したディブリーフィング技法「ICHIBA」も紹介し,コメントもいただきました。ともかく,興味をもっていただけるものをこちらから提供できて良かったです。■最後に,栄養学関係の要素を含んだゲーミングを紹介してもらいましたが,マテリアル(材料)がとても面白い。透明のカプセルのような入れ物に実際の豆などが入っているし,各種ボードも実社会の様々な要素が表現されていて,ゲームを広げてもらった瞬間に「美しい」と感じました。そして思い起こすのは,デューク先生のHEXゲームで使われていたマテリアル。そのことを伝えると,マーカスさんは1996年にデューク先生のところで学ばれていたとのこと。ただ,このゲームは2日,最低でも1日かかるとのことで,実際にやってみるのは難しいでしょうが,ゲームをつくるヒントも得られたので,マーカスさんのゲームを引用する形で何か作って,フィードバックできたらと思います。■ともかく,とてもエキサイティングな3時間でした。(2005/09/07 Part 1)
- Zurichに到着。午後5時,駅に降り立ち,まずは両替所を探してみたものの,その前にATMが何台も見つかったので,そのままお金をおろし,ホテルへ。今回の目的はMarkus
Ulrichさんに面会することであり,メインは明日ですが,今日の夕食もお仕事の間に(!)ご一緒させていただけるということで,6時15分に中央駅コンコースの大きな時計の下で待ち合わせ。あの人かなと思ったら,先方も話しかけてきてくれて,彼の提案で駅の中にあるレストランへ。駅の中にもかかわらず中庭になっていてとても良い雰囲気でした。先日のサマースクールの際に,MariekaさんやMiekoさんからMarkusさんのことは伺っていましたが,お話どおり,とても好感のもてる方で,お仕事の紹介につづき,私の取り組みについても丁寧に話を聞いてくれて,アドバイスまでいただきました。コモンズのゲームや栄養学のゲームなど,お話はたいへん興味深く,明日オフィスでじっくりお話を聞かせていただくことになっていますが,とても楽しみです。午後8時から仕事があるとのことで,午後7時半頃にお別れし,勧めていただいたポイントを中心に街中を散策してホテルまで帰ってきました。■13日に訪問する予定のOrtwin Renn教授からメールが届いていていて,そのお返事を書いたところです。(2005/09/06
Part 3)
- バーゼルで列車の進行方向がかわり,私の席も進行方向に。フライブルグあたりの河岸段丘にブドウ畑といったランドスケープががらっとかわり,低い山々の中を列車は走っていきます。ちょっと懐かしいような風景で,ちょうど「ライン下り」を過ぎて多治見か中津川あたりに入ってきたような感じでしょうか。そして,進行方向の左側の窓際に座っているのに,窓から反対方向の線路がみえない。右側で列車がすれ違っている。スイスの列車は左側通行なのか!これも懐かしい。「アルプス」は果たしてみえてくるのでしょうか。(2005/09/06
Part 2)
- Bochum(9:49)からZurich(16:58)へ(EC 101)。フライブルグ(Freiburg(Breisgau)Hbf)に到着したところでパソコンを取り出しました。今は午後3時過ぎ,ボーフムを出てから5時間余りです。ここまでの道のりは,ケルンからライン川左岸にはいり,ボン,コブレンツ,マインツ,マンハイム,カールスルーエ,バーデンバーデンを経ての車窓を楽しみら,パソコンを使わない仕事,そして昨夜はあまり寝ていないので居眠りで過ごしてきました。■先月,先々月と通ったライン川をもう一度たどりながら,初めてドイツに来た時のことを思い出していました。それはちょうど3年前の2002年9月,オランダ・アイントホーフェン工科大学に広瀬先生,大沼さんとケース・ミヅンさん,グンドラさんらを訪問し,その後アイントホーフェンからケルンを経由してカールスルーエに行った時のこと。オランダ・フェンロで乗り換えて国境を越えたのが午前10時過ぎだったから,ケルンを11時頃通過した今回の列車は,たぶんその時に乗車したのと同じ列車ではないだろうか,と想像しました。初めてのドイツでは,車窓からライン川や古城を眺めていました。その時はカールスルーエで下車したので,そこが初めて訪問した街ということになりますね。ちょうど直前に「GEP名古屋」で出合った向井征二さんにエコホテルや松田さんを紹介してもらい,その松田さんにお会いして,路面電車の地下化に対する反対運動や小菜園(クライネガルテン)を見学したり,路面電車で回数券の刻印を忘れて25ユーロの罰金を払わされたりと,思い出深い街です。そこで2泊して次の訪問地がフライブルグに2泊し,次にボーフムにエレンさん,アンカさんを訪ねたのでした。カールスルーエもフライブルグも,今回の滞在中には一度も訪問しませんでした。新たなドイツを開拓したいという思いもあったからですが,滞在の最終月に当時を辿れる旅ができてよかったと思います。カールスルーエには,2003年1月に柳下先生らとも訪問しましたし,ストラスブールに行った時はカールスルーエとフライブルグの中間にある伊勢中川のような駅を雪の中歩いたこともありました。この時はデンマークから鉄道で入り,ミュンスターを最初に訪問しました。その時にお会いしたのが近江さんであり,田口さん。それが2回目のドイツ。そして,3回目のドイツが昨年のミュンヘンISAGA/Summer
School。今回のチューリッヒ訪問はゲーミング関係,その後のミュンヘンでの広瀬先生,大沼さんとの合流は「市民参加」関係。これまでのドイツ訪問は,すべて自分の研究テーマが有機的に絡んでいることに,今後の展開のヒントが改めて見いだせないかと考えています。■今,バーゼル(Basel Bad Bf))を過ぎたところ。フライブルグでかなりの乗客が降りて車内はガランとした感じになりました。すぐに制服を着た人がやってきて,「パスポートコントロール・・・」と,その提示を求められました。スタンプとかはなくて,ただ見るだけ。鉄道の中での(というか空港以外での)パスポートコントロールは初めての経験でした。そういえば,今回の滞在でEUの外に出たのは初めてですね。・・・ちょうどバーゼル駅(Basel SBB)に到着(15:47,7分遅れ)。ここでしばらく停車して,16:07発。チューリッヒまではあと1時間ほどです。■目の前にある車内で買ったコーヒーの紙コップは,いかに処理されるのかなどと,ここ「バーゼル条約」の地でふと考えました。ボーフム駅のKampusで買ったミネラルウオータのペットボトルはドイツに戻すべき(15セントのリファンド)なのですが。(2005/09/06
Part 1)
- Bochumに帰ってきて,直接大学へ。久々にライナーさん,エレンさんらとメンザで昼食。クラクフに行っていたこと,明日からまたしばらく留守にすること,広瀬先生や大沼さんとミュンヘンで合流することなど,エレンさんとお話しましたが,こうやって話ができるのも,あとわずか。今回の出張から帰ってきたら,すぐ学会,そして帰国になるのです。■先日,オンラインで予約したDBのチューリッヒ行きの切符は,今日窓口で尋ねたら郵送で届くとのこと(確かに,確認書にはドイツ語でそう書いてある)。先に予約した明日のチューリッヒ行きの切符は今日届いていましたが,先週金曜日に予約した今週木曜日のチューリッヒからミュンヘンまでの切符は届いていません。やっぱり,国際列車はオンラインチケットは無理だったのだ,こんなことなら窓口で買えばよかった,などと思いながらも,仕方がないので,明日の朝の郵便を確かめて,届いていなければ,確認書をもってそのままでかけるしかありません。■ドイツ環境心理学会の発表の準備に手がつけられない状態でしたが,今夜ようやく発表の方向性を決断しつつあります。この出張中に少しずつ詰めていき,もってまとめの一つにしたいと思っています。(2005/09/05)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)