環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
「旅の途中」(ドイツ日記Part15) (2005年9月〜10月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ
- 午前中の便で熊本空港より中部国際空港経由で帰宅。お昼頃,自宅に戻り,ドイツからの引越荷物(ダンボール10箱)を受け取り。これを整理するだけでも大変な作業ですが,ひとまず荷物が無事届いてよかったです。(2005/10/10)
- お昼は同じ教室で総会があり,その後,網代さんによる「ISAGAに行こう」企画で,7月頃,アトランタで開催されたISAGA2005の報告がありました。ちょうどドイツで在外研究生活を送っている時だったので,アトランタには行けませんでしたが,昨年ミュンヘンで感動をともにした網代さんからの報告は私にとってとても嬉しいものでした。終了後,私もクラクフでのサマースクールの感激を伝えたくなって,個人的に近くにいた加藤太一さんと大竹さんにその時の写真を紹介したりしました。■午後のセッションは,体験セッションを企画された(財)消費者教育支援センターの中川壮一さんの「どんぐりマーケット」に参加しました。金融商品の選択について,リスがどんぐりを集めることを題材にしたこのゲームは,ゲームキットがとても可愛らしく,久々に熱中してしまったゲームでした。「消費」についての教育は,本当にとても大切なこと。その意義を多くの人に分かってもらうべく,こうしたゲームの有用性を広めていきたい,そう感じる経験となりました。終了後も,長々と中川さん,大竹さん,松井さん,加藤さんらと教育にゲーミングを導入することの重要性についての議論が続きました。ゼミで取り組んでいる悪質商法対策のゲーミングについても簡単に紹介させていただきました。全国で使ってもらえるものができたらと思います。■終了後,大会を名残惜しみながら,湯澤さん,加藤さん,網代さんらで,お世話になった熊本学園大学の大山先生お薦めの喫茶店へ。琥珀色のコーヒーに一同,感激。その後,東京に帰られる方々を見送り,残った三橋さん,藤井さん,大竹さんと,到着日に加藤さんと夕食をとったホテル近くの店にいきました。このお三方は中等教育においてゲーミングを実践されており,教育におけるゲーミング利用談義。そして三橋さんが主宰される授業教材のゲーミング部会MLにも参加させていただくことに。学校教育にいかにしてゲーミングを導入していくか。私自身にとっても,これは大きな課題です。(2005/10/09,
Part 2)
- JASAG二日目。午前中,一般セッションU。トップバッターは大竹庫一さんによる「廃棄物ゲーム」の教育効果に関する発表。これに関する研究はJASAG学会誌の最新号に原著論文として掲載されていて,その内容については,先月ドイツにて共同研究者である広瀬先生より伺っていました。ディブリーフィングに効果を検討する為に,ゲーミングでは必須とされるディブリーフィングを実施しない条件を設けられた,ということについて質問をさせていただきました。■その後,加藤太一さんの「面接かぶと」の発表。これは,先の7月,吉川さんとのヴィースバーデン会談においてお話は伺っていましたが,就職活動の面接を想定したゲームで,その発想はさすが!です。続いて,「SNG東京一日観光」の発表。これは加藤さんが筆頭で発表する予定でしたが,諸般の事情により「面接かぶと」発表が加藤太一さんに,そして「SNG」は杉浦が発表ということになったのですが,私は説得納得ゲームのフレームだけ説明して,内容については実際にゲームを実施した加藤太一さんが発表しました。■このセッションで,というか,今回の大会の中で最もインパクトがあったのは加藤文俊さんの「フィールドワークの想像力:POSTによる体験学習の試み」でした。グリコン活動で「まちあるき」を行って,そのユニークさを研究として取りあげていた私にとって,この発表は「やられた!」という時限をはるかに超えた刺激的なものでした。「ひとこと」では書ききれないですが,ぜひ名古屋にも来ていただいて,「フィールドワーク」をしていただける機会を設定したいということだけ,記しておきます。(2005/10/09,
Part 1)
- JASAG一日目。前日夜は,同じホテルに宿泊する加藤さんと無事合流し,例によってディープな打ち合わせ。■朝,午前中の理事会のために会場である熊本学園大学へ。整然とした,とてもきれいなキャンパスでした。JASAGの皆さん,本当にお久しぶり。最初のシンポジウムは坂元章さんがオーガナイザーの「テレビゲームはどのように活用できるか-教育・医療・福祉等における最新動向」。テレビゲームは陰の側面ばかり強調されるが,光の側面についてのお話。その後,佐々木陽子さんによる公開ワークショップとしての企画セッション「ゲーム,想像力の翼,そして協働--社会問題を供に考えるときにゲーミングはいかに有効か」。佐々木さんとはクラクフでのISAGAサマースクールの時に声をかけていただき,今回の企画に(一応)企画者として参加させていただくことになっていました。オリジナルのシンプルなゲームに感銘を覚えながら,新たにゲーミングを使っていこうとされる現場の方々とゲーミングの意義についての本質的ディスカッションができたことは何よりの収穫でした。懇親会も兼ねたゲーミングレセプション「熊本学園大学の夕べ」では,「ゲームの課題」(市川訳,"The
Objectof the Game")が行われましが,シンプルでありながら考えさせるゲームで,オリジナルを手に入れて実施してみようと思いました。その後,来年のISAGA,ロシアのサンクト・ペテルブルグのプロモーションビデオを見た後,懇親会へ。ここで,ドイツから帰国直後,ということで,会長より突然の指名を受け,乾杯の音頭をとることに。少しはドイツの話でもと思いながらも,長い話をするのも野暮なので,ひとこと挨拶。久しぶりのJASAGの雰囲気を楽しみつつ,閉会を迎え,その後は,松井さんに誘われ,鐘ヶ江さん,五十嵐さんと4人で中心部にて会合。再来週,姫路で開催される環境共生学会に,会長の熊田先生からお声をかけていただき話をすることになっているのですが,その準備をされている鐘ヶ江さんから学会の情報をお伺いしたり,その他大学改革の話題など,日本での学会大会の雰囲気を懐かしむ夜となりました。(2005/10/08)
- 帰国してからちょうど1週間が経ちました。慌ただしい日々ですが,日本で生活できることは本当に快適です。本日,午前中は愛教大にて共通科目「環境と人間」グループの会議,午後は名駅の中小企業センターにて,10月22日,23日の「なごや環境大学まちづくりシンポジウム」の打ち合わせ。柳下さん,萩原さんら皆さんと再会。今は,1週間ぶり2度目の利用となる中部国際空港へ向かう名鉄快速特急の中でこの「ひとこと」を書いています。日本シミュレーション&ゲーミング学会参加のため,熊本に向かいます。今回は,携帯電話を自宅に置いてきてしまいました。打ち合わせ予定の加藤太一さんとスムーズに合流できるか。(2005/10/07)
- 帰国後の混乱期が続いています。順に対処していますので,よろしくお願い致します。催促などもご遠慮なく。■世界のゴミ箱を久しぶりに更新。ハレ編(Halle/Saale)です。4月に訪問したハレを起点にドイツ東部の街を訪ねました。2005年4月以降,ほとんど更新できていませんでしたが,愛知教育大学付属図書館・刈谷市中央図書館共催で来月開かれる「環境についての教科書と絵本展」へドイツのゴミ箱写真を提供することになりました。それで急遽,これまでにアップしてきたゴミ箱写真のバランスも考慮し,まずはドイツ東部を優先的に整理することにしました(業務として)。他にも,まだまだたくさんのドイツのゴミ箱写真がありますが,追って整理していきたいと思います。(2005/10/06)
- 在外研究の各種事後処理と,研究室に溜まった配布物・郵便物等の整理,等々。現場検証のような作業により,不在の間に様々なことが起こっていたことを認識しました。自宅郵便物を大学に転送していたので,年賀状も発掘されました。今更ですが,ご挨拶をいただいた皆さま,有難うございました。(2005/10/04)
- 9ヶ月半ぶりの大学。第一共通講義棟は大規模な改修工事の真っ只中。通常なら講義開始ですが,このことから,3年生以下の授業は10月24日からスタート。といっても,今日は早速,大学院の授業(生活環境学演習1)と学部演習(消費行動演習)のオリエンテーション,そしてゼミ。午前中には事務室,本部などを一通りまわり,お昼には大学院専攻会議と講座会議と,今日だけでかなりの方々への帰国の挨拶となりました。研究室は10ヶ月間の配布物,郵便物などがダンボール4箱分ほどあり,これだけの整理でしばらくかかりそうですし,他にもやるべき事はたくさんあります。新たに立ち上げられる委員会の委員もひとつ決まりました。夜はゼミ生の企画による懇親会で,卒業生の大友章司くん,野澤麻有子さん,非常勤でお世話になっていた伊藤君男さんも駆けつけてくださいました。ゼミ3年生の方々は,私が不在だった今年6月に研究室が決まったあと,初めての対面で,その歓迎会でもありました。(2005/10/03)
- 帰国した翌日が週末。すぐに仕事をやり出した方が,スムーズに日本の生活に移れるのでは,ということも思いましたが,昨日今日とメールへの対応や仕事の計画を立てながら自宅でゆっくり過ごすことができて,これは幸いでした。といっても,今後やるべきことを考えると気が遠くなりそう・・・■10月1日で愛教大に着任して7年が経ち,8年目に突入。早いものですね。明日から新たな気持ちで通常業務に戻りたいと思います。(2005/10/02)
- 帰宅してからは,一度だけメールチェックはしたものの,何もやる気が起きず,昼間は横になったりして,休息をとりました。この日の過ごし方について,だいぶ前に大学に行こうか,などとも考えていましたが,何もせずただ家にいるだけで,ずいぶんとリフレッシュできました。夕食は,近くで流行っている「ひつまぶし」の店にいき,うな丼や刺身などを食べていたら,偶然にも隣のテーブルにドイツ人のグループがやってきて,グループの中の日本人の方がドイツ語で料理を説明したりしていて,その雰囲気が何とも懐かしく思いました。帰宅した後,日本のビールを飲みながら,テレビをみていました。麦芽が濃そうなものを選んだのですが,それでも随分軽いな,と思いました。いつの間にか,ドイツの濃い味わいのビールに慣れてしまっていたようです。ドイツではテレビのない生活だったので,日本のテレビも懐かしかったです。昼間寝てしまうと,夜眠れなくなって時差ボケが解消できないとも思っていましたが,杞憂でした。夜11時過ぎに,急に眠くなって,そのまま寝てしまいました。今朝は午前7時前にはすっきり目覚めたので,この調子で時差ボケなくいけたらと期待しています。(2005/10/01)
- 機内で朝食が終わるころには,日本海上空。窓からは若狭湾や琵琶湖が近くに見えました。実際に陸地をみたことで,帰ってきたという実感も湧いてきました。やがて飛行機は海上の水面を間近に見ながら穏やかに着陸。出国する時は名古屋空港でしたが,帰国は真新しい中部国際空港。空港は広々としていて,建物の中もこぎれいで,まるで異国にきたような感覚でしたが,入国手続きなどをしていると,急速に現実に引き戻されるようでした。ベルトコンベアーの前で預け荷物を待っていると「スギウラ様・・・」との呼び声。直感的に何で呼ばれているのか思いつきましたが,案の定でした。フランクフルトでの乗り継ぎ時間がとても短く,預け荷物の搭載ができなかった,とのことでした。翌日の同じ便で送られてくるとのことですが,私には別送の引越荷物が10個あり,結局このスーツケースも通関においては別送扱い,ということになり,計11個を分割で発送するということになりました。手続きは少々面倒になりましたが,一日遅れで届けてもらえるため,自宅までスーツケースを持って帰らなくてよくて,幸いだと捉えることにしました。自分自身が無事に帰ってくることができましたし,日本での手続きは日本語でできるので,それも便利です。空港から名鉄に乗る時は,日本を出る時に使ったユリカ(プリペイドカード)を何も考えずに,そのまま自動改札にとおしました。切符を買わなくても列車に乗れるのは本当に便利。名鉄で金山まで来て,名城線に乗り換えて八事まで戻ってきました。スーツケースがあったら八事からタクシーで帰ろうかと思っていましたが,身軽だったので(といっても手荷物だけで15キロ以上はあったはず),鶴舞線で塩釜口まできて,そこから歩いて自宅まで帰りました。何もかも,普通。もちろん,小さな旅行から帰って来た時に新たな発見があるのと同様に,今回もそれなりの街の見え方はありましたが,ドイツで日々新しいものが「見える」ようになっていたことと比較すると,何もかわらない,という要素の方が相対的に大きいのだろうと,思いました。■出発前に新調したデジカメのファイル通算カウントは,入国手続き直前の撮影で9999から0001に戻っていたことが後になってわかりました。(2005/09/30-10/01)
- 9月30日(金)LH736 8:15名古屋(中部)到着。無事,帰国しました。■デュッセルドルフからフランクフルトまでの便は出発が50分くらい遅れました。機内では,関西空港に帰国されるという奈良からのお二人の日本人の方と一緒になり,この時点でかなり日本モードに。お一人の方は82歳だそうで,かつてドイツの方を日本でのホームステイ迎えたことがきっかけで,今回はドイツの友人宅を訪ねるなどしたのだそうです。フランクフルトに到着したのは1時半頃。関西空港行きの乗り継ぎ便へは誘導の係員の方が来ていましたが,名古屋行きもほとんど乗り継ぎ時間なし。フランクフルトで買い物も時間もなく,そのまま乗り込む。機内はほとんどが日本人で,ツアー旅行の団体客の方々は添乗員から渡されたアンケート用紙に熱心に記入していました。こうしたプロセスも振り返りの一種ですね。私はといえば,隣の方が"FlyNet"(ルフトハンザの無線LANサービス)にトライされていて,それにつられるようにパソコンを取り出し,デジカメの写真をパソコンにコピーする程度。機内では休息をとるべく眠りたいと思っていたので,疲れもありましたし,インターネットにも接続しませんでした。前半は眠り,明け方は私にしては珍しく機内で上映される映画("In
good company")を日本語の吹き替えでみました。ドイツにいる時は時々英語の字幕で映画をみたりもしましたが,日本語で見るのはとても楽。もちろん,映画だけでなく日本へ向かう飛行機は何でも日本語対応。それでも,ドイツ人のフライトアテンダントの方からサービスを受ける時は,ドイツ語で話しました。もうこれでドイツ語はしばらく使わないのかと思うと,何かと使ってみたくなったのでした。(2005/09/30-10/01)
- 9月29日(木)デュッセルドルフからフランクフルトを経由して名古屋へ(LH807 DUS1140
FRA1230/ LH736 FRA1355 NGO0815)■デュッセルドルフ空港にて搭乗待ち。ボーフムからでも朝出て十分間に合いますが,帰国準備も早々に切り上げ,ゆとりをもって前泊しました。早めにチェックインしたものの,フランクフルトから名古屋までの座席はフランクフルトに行ってから教えてもらえるとのこと。気にかかっていたスーツケースの重量,ボーフムを出る時は27キロあり,「もっと引越荷物に入れておけばよかったか」などと思いましたが,書類や本などを手荷物に移し替えたら,チェックイン時は21.9キロでした。■23日以降,今日までの「ひとこと」は,25日,ベルリンに向かう列車の中で予定だけ書いておいて,時間のある時に適宜書き足しています。何というか,学会が終わって慌ただしい1週間でした。(デュッセルドルフ空港にて,2005/09/29)
- 9月28日(水)。朝,最後の荷造りを終え,コンピュータの時計を日本時間に戻しました。午前中は,市役所にて転居届け。近江さんにミュンスターから来てもらって,手続きを手伝ってもらい,そして滞在中の最後の情報交換,そしていくつかの仕事のお願い。近江さんと話をしていて,もっともっとお話を伺いたかった,という思いがしました。残った日本食材を喜んで受け取ってもらえて私も嬉しかったのですが,加えて6月に日本から送ってもらった「グリーンコンシューマー名古屋」の買い物ガイド「昭和区版」「港区版」をお渡ししました。ミュンスターでも,今まさに動き始めている活動があり,参考になりそうだったので,名古屋の事例についても簡単に説明させていただきました。説明しながら,名古屋の買い物ガイドの取り組みは本当に素晴らしいものだと再認識できました。■午後1時過ぎ,ボーフムの中心地で近江さんと別れ,大学へ。研究室の鍵を返し,アパートに戻って荷物をもって,デュッセルドルフに移動します。いよいよボーフムを後にします。(2005/09/28 ルール大学の研究室にて。午後2時5分)
- 9月27日(火)。午前9時過ぎ,引越荷物の引き渡し。日本の税関でどのような手続きがあるのか,説明を受ける。しばらくして,管理人のザイダーマンさんがやってきて,アパートの引き払い。アパート滞在は明日28日まで。今月の電話代を保証金から差し引く形で精算(電話はこれで締め)。昨夜は,引越荷物と手荷物,スーツケースの整理を同時進行させ,朝4時頃までかかりました。身の回りのものが帰りの手荷物だけになり,少し肩の荷が降りました。これから大学にでかけます。(午前10時35分)■この日は,アンカさんご一家が,出産後初めて大学にやってくると聞いていました。日本から来た何人かの方は先々週の土曜日にケルンで生まれたばかりのお子さんを見てきた話を聞いていましたが,私も含め,講座スタッフは初めてということで,研究室はにわかに賑やかになりました。そして私にとっては,この滞在中アンカさんと会うのも最後となり,お別れの挨拶をしました。アンカさんには,この滞在中本当にお世話になり,感謝の気持ちでいっぱいです。(2005/09/27-29)
- 9月26日(月)早朝,ベルリン(4:33)からボーフム(8:23)へ移動。9時に大学に集合し,認知環境心理学科スタッフの皆さんとエッセンにある炭鉱の世界遺産へ。多くの皆さんとは,たぶんこれでお別れ。ここは先週の学会のエクスカーション先でもありましたが,私は参加しなかったので,最後にルール工業地帯の歴史を肌で感じることができて幸いでした。■エレンさんとは,この日でお別れとなりました。翌日から,イエナで開催される学会に参加されるとのことでした。最後に,自転車の処分について,気を遣ってもらいました。私は誰かに使ってもらえたらとも思っていたのですが,エレンさんのご自宅近くの自転車屋で中古自転車を買った時,帰国するときに引き取ってもらう約束をしていたからと,自転車屋に確認してくれました。この日の夜,自転車屋と連絡がとれたとエレンさんから電話をもらったのですが,この電話が滞在中最後のコンタクトとなり,お互いにしんみりしながら,お礼とお別れの挨拶をしました。(2005/09/26-29)
- 9月25日午前,ハレ(9:56)からベルリン(11:51)へ移動(IC2455)。■ベルリンでは,さすがに疲れもあってホテルで少し休んだあと世界最古のゲームボードがあるというペルガモン博物館に足を運びました。ドイツで博物館をまわるのは,概してその広大さから相当体力がいるのですが,時間がなかったこともあり,取り急ぎ目的を達成しようと探したのですが,どうもよくわからず,係の人に聞いても分からないとのことでした。ゲームはなかったのですが,様々な遺跡などの展示はそれ自体が,まるでゲームのようでした。どれがゲームか,というのを探しながら見ていたこともあると思いますが,ゲーミングの理論的背景から考えると,日常の一種のメタファーとして捉えることもできるでしょう。へとへとになりながらも,そんなことを考えつつ,ペルガモン博物館を楽しみました。■午後6時,ブランデンブルグ門でかつて文豪が集ったというカフェで,加藤さん,渡辺さんと再会。今回のドイツ滞在において,加藤さんが春先と今月の2回,私を訪ねて来てくれて,ゲーミングの開発や利用について,このドイツの地にてディスカッションができ,たいへん有意義な経験となりました。4月には,やはり加藤さん,そして近江さんとベルリンに来ていたのですが,その時に近江さんからベルリンに滞在されている日本人の方を紹介していたいていました。その一人の渡辺さんにも再びお会いしたいとお話を伺いたいと思っていましたが,最後に加藤さんを交えて,情報交換の機会がもてました。カフェで簡単に食事をしたあと,ちょっと有名なオーケストラの演奏を聴きにいきました。睡眠不足と疲労もあって,心地よさの中で寝てしまうかも・・・などと思っていましたが,息づかいが伝わってくるほどの距離での音の解像度,指揮者の表情がよくわかる位置での視覚的効果もあり,たいへん感動しました。■この後,ベルリンの「神田」へ。新しいゲームのアイディアを加藤さんと構想・・・(もう間もなく,デュッセルドルフの搭乗時間・・・午前11時)(2005/09/25-29)
- 9月24日午後,春にも出かけたハレ郊外のガーデンへ。Martinaさんと再会。畑仕事を行い,薪を集めてきてたき火をし,先に収穫されていたジャガイモをホイルに包んで焼いていただきました。音声学がご専門のMartinaさんからは,前回練習した"Wurst"と"Brust"の発音にお褒めの言葉をいただきました。(2005/09/24-29)
- 9月24日午前,ライプツィッヒのフリマーケットへ,グンドラさん,フリチオフさんに連れて行ってもらいました。毎月,最終の週末に開催されているのだそうです。骨董品をはじめ様々なものがあって,見ているだけでとても楽しかったのですが,思わぬ掘り出し物がありました。それは,ナチ時代以前の1930年代に作られたというボードゲームです。各種雑貨の中にゲームがポツンとおいてあるところが,私が見た中で4カ所ほどありました。結構良い値段でしたが,それでも70年以上も前のゲームに感動し,購入しました。翌朝,グンドラさんと出かけるまでのわずかな時間で,古いドイツ語のインストラクションをグンドラさんが読んでくれて,大まかなやり方を教えてもらいました。コマなどは完全揃いではありませんでしたが,ボードや駒はとても素晴らしいものです。(2005/09/24-29)
- 9月23日,引越荷物のパッキング,そしてハレへ。午前中,ダンボールを組み立てては順番に荷物を詰める作業。午後12時過ぎ,慌ただしくハレへ。4月のハレ訪問のとき,グンドラさんと「次はボーフムの学会で会える,その後にハレにまた来たら?」ということだったので,最後にこの滞在のハイライトの一つであるハレを再訪することにしていました。ボーフム13:00発のIC2649でハレ到着は17:28。(2005/09/25)
- 9月25日。グンドラさんを訪ねたハレを後に,ベルリンに向かうICの中にて。(2005/09/25)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)