杉浦淳吉の環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと1404 「フラッシュバック2014の夏」
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ ブログ環境行動研究室
- ドイツに環境関連の調査に出かけます。再び,ドイツ日記をこの場に書いていきます。今まで計17回,日数にすると400日以上ドイツに行っていますが,まだ11月のドイツは行ったことがありませんでした。寒く,暗く,クリスマスマーケットも始まっていない,そんなドイツです。これから自宅を出るところです。まずはブログのログインのチェックから。(2014/11/14)
- ゼミでサプライズ。今日は早慶戦で全学的に休講、オープンゼミの準備とか4年の卒論の相談とか集まれる人たちでやろう、ということだったのですが、教室に入るや真っ暗だし、みんな揃ってるし。(2014/11/4)
- 社会心理学概論にて説得納得ゲーム。神戸から小林知博先生に遥々お越し頂き、ご専門の紹介方々、講義の講評を頂きました。受講されている方々にはよい機会になったでしょうか。
その後研究室でゼミ生と、その後も大学近くで食事しながらFDの如く充実した討論ができ、よい時間を過ごせました。皆様、ありがとうございました。(2014/10/30,
FB)
- 外回りの日。まず新宿へ,12月のクリスマスイベントの打合せ。新宿駅に到着すると甲州街道を西へ、塩尻高出の交差点へと続くのかと思って歩く。春のミニゼミ合宿でのホテルを過ぎて会場へ。2時間あまり打合せ。午後の仕事に向けて初台から都営新宿線で神保町へ。13時より環境省関係のWGで実施予定の調査について討論。15時半,本当は三田で予定していたゼミ生との卒論相談を,時間節約のために神保町まできてもらって,タリーズにて1時間ほど。(2014/10/27)
- 来年度のゼミの募集案内,少しずつ更新しています。10月28日(火)が社会学専攻のゼミ説明会です。(2014/10/21)
- 講義においてどの学年がどの講義(ゲーム)をやっているかを整理するためにつくっている「講義記録(世代別)慶應」を11ヶ月ぶりに更新。講義間で若干の重複がでてしまうのは仕方のないところ。(2014/10/16)
- 来年度の入ゼミ案内のページを立ち上げる。まだ完成ではなにけれど,昨年度のページをベースに「こんな感じ」ということでご案内☆気づけば,3ヶ月間「ひとこと」を更新していなかった。ということで,TwitterとFBから少しずつ切り貼りして,この夏を振り返っていく予定(2014/10/14)
- 台風の日☆今のところ雨の音くらいで静かな感じだけれど,このあとどうなるか。SFCは早々に休講となっているけれど三田は暴風警報次第。本日は講義担当ないけれど,健康診断の予定と書類提出締め切りがある。そろそろ出かける。☆雨は少し強い程度で風は感じられない。東急田園都市線は平常どおり。大井町線の全列車各停というのは事前把握済み☆各大学の休講情報はタイムラインに流れてくる。慶應義塾大学三田キャンパスは気象庁の意思決定にゆだねられている。☆研究室まで無事到着。健康診断の質問票に記入するなど。ふと研究室棟前の倒木を思い出したのだが,あれは2月の大雪のことだった。リスクの比較はできないけれど,大雪の方が交通機関の麻痺具合は高いように感じる。動けなくなるリスク,動けてしまうことによるリスク。さて健康診断はやっているのか。☆健康診断に行ってきた。中止でも仕方がないと思っていたけど,普通にやっていて,全行程で待ち時間なし。最後の血液検査は4本とったけれど,「ちくっとしますよ」ではなく「ごめんなさい」でスタートして,実にリラックスできた快適な採血であった。朝ご飯どうしようか。これで今からは無理できる!(2014/10/6,
TW)
- サプライズ!フランツさんと三田で再開。ライプニッツ大学ハノーファと慶應義塾大学との協定締結とのことで、塾監局の会議室でハノーファ大学の学長さんともご挨拶。その後、学内のまだ踏み入れたことのないカフェで両大学の方々と懇談。☆フランツからメールが来たのが今日の朝、午後に矢上から三田に行くからと理工学部の担当の先生から電話があったのがお昼過ぎ。☆
そういえば、8月に三田と日吉を案内した時にまた来ると伺ってはいたのだ。ともかく、今後の展開が楽しみ!☆ フランツ?レンツ教授のご専門は無機化学、今回の協定も理工学部が中心となっての話です。もう10年位交流続けてきているそうです。そんなところに呼んでいただき、理工学部長の青山先生から文学部でも是非交流を活発に進めては、といったこともいわれました。私自身も化学と心理学で彼と共同研究進められそうだと3月にハノーファ訪問して初めて話をした時にそう感じました。これから、少しずつでも。(2014/10/3,
FB)
- クロスロード10年、本日の社会心理学概論で講義と実演。このゲーム、特に神戸編にどれだけの人々の思いが詰まっていることか。一方でこのクロスロードを剽窃し、営利活動に利用している公益財団法人がある。著作物への敬意はないのか。全く危機管理に欠けている。そういう協会でも作ったらどうか。(2014/10/2)
- 地下鉄で日吉着。研究計画のことを考えていたら、人の流れに乗って東急の改札をタッチして通ってしまった。私は何処へ行くのか。注意他在だと同化行動がおきる。(2014/10/1)
- 10月中にゼミで仮想世界ゲームをすることとなった。特別バージョンを準備する。実施は2011年度、愛教大と中京大で実施して以来、3年ぶり。気合いが入る。(2014/9/30)
- 三田キャンパス研究室棟で防災訓練。震度6の地震が発生,研究室(2F)すぐ近くの給湯室から火災が発生したとの想定で,訓練放送に従って避難。☆慶應では初めての経験でしたが,講習会では3人1組でAEDの実習と消火器を使っての初期消火の実習がありました。リスクコミュニケーション研究を行ってはいますが,日頃から備えをしておかないと,いざというときに行動できません。「『救急車を呼んで』といっても誰も呼んでくれないので,『あなた,救急車呼んで』というように」とか,まさに社会心理学ですね。☆ドライブ理論によれば,緊急時の生理的喚起が高まった状態では,もっとも学習された行動が優勢反応として表出する訳ですから,訓練は大事と認識を新たにした次第です。(2014/9/26,
FB)
- いよいよ秋学期がスタート、ワクワクする。本日1限、まずは日吉での社会科学特論2から。通信教育部の夏季スクーリングから1ヶ月半か。(2014/9/24)
- BECC JAPAN 2014,および船橋でのNHKテレビからの取材の件。NHKの担当の方からのメールでの連絡によれば,「23日にニューヨークで各国首脳が温暖化対策を話し合う国連気候変動サミットが開催されるのに合わせたニュース」だそうです。☆少しですが登場することになりそうです。明日24日(水)、NHK総合(全国)「おはよう日本」午前6時台か7時台。テーマは「心理学で温暖化対策」といったようなこと。内容や放映日時は変更になることもあるそうです。(2014/9/22,
FB; TW)
- ゼミ合宿で栃木県那須高原へ。2泊3日,帰りのバスにて☆今年度は1期生と2期生の2学年揃っての初めての合宿でした。初日にご紹介したように、全体を通じて通常のゼミ活動ではできないことをやろうということをコンセプトに、貸し切りバスでの企画から、合宿地の環境や季節を生かした様々な活動をゼミ生たちが分担して企画しました。☆傍から見たら遊んでいるだけに映るかのような各種企画それぞれをトータルに結び付け、現実世界のモデル化に挑戦しました。合宿の最後のディブリーフィング・セッションでは個々のメンバーから活動に対する深い洞察の数々が飛び出し、合宿の場で朝から晩まで活動を共にしたからこその経験が得られ、とても感動的でした。☆ここで得られた知見は、そのままリサーチクエスチョンになるものもいくつかありましたが、世界に対するものの見方を獲得・共有しようとする試みは、メンバーそれぞれの今後の活動に生きてくるものだろうと思います。☆企画をしてくれたゼミのみなさん、どうもありがとうございました。(2014/9/21,
FB)
- テレビ局の現地取材でコメントの依頼があり船橋。東武野田線に乗り換えるのだけど、路線図に野田線の表示がなく。(2014/9/18, TW)
- 省エネルギー行動研究会が主催するBECC JAPAN 2014で東京大学本郷キャンパス、立ち上げ最初の大会。☆朝晩涼しいものの昼間はまだ暑いですね。会合の目的、ホスト側であることなども考えると服装は少し考えるところ。☆私がファシリテーターをつとめる社会心理学セッションにはテレビ局から重点的に取材していただけるそうで、気合いが入ります。(2014/9/16,
FB)
- リスクマネジメントのシンポジウムは、時間終了後も個別に何名もの方からご質問やお問い合わせをいただき、30分近くかかった。ほかの登壇者の方々は、チュートリアルに参加するとかで、あっという間にいらっしゃらなくなって、何とも話したらなさを残しながら、休憩室で気持ちを落ち着かせている。☆民間のリスク関係の研究所の方も参加されておられて、ご質問の際に名乗られなかったので所属団体名しかわからなかったのだけれど、この手のリスクの話は、結構関心をもっておられるんだな、と。私としては「リスク三部作」読んでください、言っておけばよかったな。(2014/9/12)
- 日本心理学会大会で京都、初日の本日は三田で通信教育部の卒論試問に重要な会議があり、烏丸三条のホテル到着が22時過ぎ。☆今週は日本シミュレーション&ゲーミング学会の研究部会と杉浦研究会(ゼミ)共催のカードゲーム研究会を三田で開催した後は、ひたすら学会発表準備。今回は2日目のビジュアルナラティヴのシンポで指定討論、そして3日目の学校でのリスク教育についてのシンポで話題提供。☆最終的なストーリーを新幹線からホテル到着してから考えつつも、どうにも煮詰まり、疲れて眠りたくも頭が冴えて辛くて、ホテル近辺を散策。ちょっとしたカフェに立ち寄って、少しリラックスしているところ。☆何だかヨーロッパに到着した初日の夜、といった感じ。(2014/9/10,
FB)
- 本日は慶應三田キャンパス南校舎4階にてJASAGカードゲーム研究部会と杉浦研究会(ゼミ)の共催によるカードゲーム研究会。(2014/9/8,
TW)
- いつもよりゆっくり自宅を出て白山へ。東洋大学での日本グループ?ダイナミック学会第61回大会へ。今回発表の予定はなかったのだけれど、ゲーミング開発の実演セッションに呼んでいただき指定討論。午前中はどこに聴きにいこうか。10時からというのは、だいぶゆっくり。(2014/9/6,
TW)
- 日本シミュレーション&ゲーミング学会の理事会で高田馬場,国際文献印刷社へ。(2014/8/31)
- 省エネルギー行動研究会のご案内です。9月16日に東京大学(本郷)を会場としてBECC JAPAN 2014が開催されます。「社会心理学的アプローチによる省エネルギーへの行動変容」というセッションを企画させていただいております。是非どうぞ!http://seeb.jp/ (2014/9/2)
- 集中講義終え、久留米から福岡空港に移動中。先月の札幌での社会心理学会をすっ飛ばして昨年の沖縄での社会心理学会から帰る時のことが思い浮かぶ。まだ10ヶ月も経ってないんだ、あれから。その時にも実演した「あかとあお」、以来かなり進化した。今回も初めて使う教室に合わせてニューバージョン。☆振り返るべき点はたくさんあるのだけれど、ともかく通信教育部のスクーリングも含め、この夏の、というか今年度の3つの集中講義はおしまい。この1ヶ月で日数にしてなんと13日だ。(2014/8/29)
- 本日より4日間、久留米大学にて人間行動心理学特講Vの集中講義の担当です。初日の今日は藤本学先生のゼミの学生さんたちとの懇親会にお招きいただきました。オリジナルのゲームも含め講義にも関連するカードゲームの実演もしながら、楽しい一時を過ごすことができました。明日以降もどうぞよろしくお願いします!(2014/8/26)
- 中目黒にてフィールドワーク。☆本日のフィールドワークは出会う出来事が私にとってはいちいち社会心理学的だったのだけれど、同時に知覚感覚にかかわる環境心理学的なことでもあった。心理学はすべてが繋がっている。(2014/8/22)
- 社会行動研究会の講演会で東洋大学。清水先生のマルチレベル分析について。(2014/8/18)
- 日吉キャンパスでの6日間の通信教育部スクーリングを終え,本日12日はドイツ・ハノーファ大学(Leibniz Universitat Hannover)のレンツ教授(Prof.
Dr. Franz Renz)を慶應義塾大学にお招きし,研究交流を深めることができました。レンツ教授は化学がご専門で,NASAでのお仕事もされるなど国際的にご活躍されています。先の3月にドイツ数カ所での環境関連の調査に出かけた際に大変お世話になり,それ以来のおつきあいです。☆三田キャンパスでは私の研究室にて,先のハノーファ大学での討論にひき続き,いくつかのゲームを実演しながら社会的課題の解決に向けての方途など意義ある議論ができました。ハノーファでは現地で入手した数点の資料を元に話を進めましたが,研究室にはいくら時間があっても足りないほどの資料がありますから,話題には事欠きません。改めて今後の課題が浮き彫りになりました。☆昼食は三田キャンパス近く,イタリア大使館前のお蕎麦屋さんでとり,その足で麻布十番に出て老舗のお菓子屋をご案内した後,南北線・目黒線で日吉キャンパスへ。今週は三田キャンパスが一斉休業ということもあり,本日のゼミ活動は日吉のメディアセンターで行われており,後半はそちらに合流して,ゼミのメンバーたちとゲームを行い,その心理学的意義をディスカッションしたり,ご専門の化学の話を伺うなど,やはり普段の活動では得られない研究交流が行えました。☆夜は日吉界隈で懇親会を企画しておりましたが,レンツ教授はご多忙の折,急用ができたとのことで残念ながらご一緒できませんでした。それでもレンツ教授との議論の余韻をもってして,いつも以上に研究に関する議論も進み,ゼミ合宿でのメイン企画についても卒業研究に発展できそうなほど話を深められました。レンツ教授との別れ際にも話したのですが,是非今度はゼミ生共々,ハノーファ大学まで出かけて更に交流ができればと,今後の展開にも期待が持てそうです。(2014/8/13,
FB)
- とある実用書を科研費で購入する手続きをしたら,一応理由書を書いてほしいといわれた。「きたか!」と思ったけれど自信満々だったので,先の社会心理学会の論文集コピーとポスター発表の原稿を資料に一筆書いて担当者に説明。担当者の方は理解しているのだけれど,説明の材料が必要とのこと。☆担当者(分かってくれている方)に説明しながら,だんだん研究のアイディアが具体化したので,無駄でない「理由書」づくりであった。本当は例の研究会に行きたかったのだけれど,このあと2件の会議。☆研究室にて共同研究の打合せ。その後,自由が丘に場所を移して別の共同研究の打合せ&懇親会。(2014/8/8,
TW)
- 南校舎で行われているサブゼミの活動を見に来ました。私も参加したいのだけれど、明日から6日間は通信教育課程のスクーリング担当、その準備もあるので我慢我慢。というか、交渉が白熱し過ぎていて、話にも加われない状況。研究室に戻るか。トホホ。(2014/8/5,
FB)
- 慶應義塾大学オープンキャンパス(三田),事前申込み制とのことですが昨日の第1日は4000名以上の方が来られたようです。2日目の本日,文学部の学部入門という説明会(1時間)の一部で「文学部で社会科学を学ぶ」と題して15分の話を900名近くの高校生の皆さんの前でしてきました。☆先月のオーストリアの学会の際のごみ箱写真,ゼミで柴又での花火大会に行く途中の改札の写真などをスライドの一部で事例として示し,社会現象を発見するというのはどういうことか,とか,その発想が学問r領域によって異なることなどを説明しました。2回目が1時間後にあるので,もう一度スライドを点検して臨みます。(2014/8/3,
FB)
- 中京大での集中講義が終わった。一週間前の今頃が札幌に到着した頃だと思うと、本当に長い一週間であった。講義では自分の中での最新のトピックを中心に話をしたので、今年度に入ってからの学会発表3件は全てお話したけど、あと少し足らない。そこが課題。これから祭典、そしてオープンキャンパスが。(2014/8/1,
TW)
- 新横浜で新幹線待ち、今日から3日間は中京大学大学院?心理学研究科での集中講義で名古屋?八事へ。☆今年度で担当12年目になりますが、私の教育と研究はこの担当とともに発展してきた面もあります。今年はどんな院生さんたちと学びあえるのか、とても楽しみです。☆かつての受講者の方も一部で参加いただけるとのこと、同じようなことでも毎年進化しているので、その点も楽しんでいただけたらと思っています。(2014/7/30,
FB)
- 明日からの中京大学大学院(心理学研究科)での集中講義は,ここ数年の集大成と次の段階へのステップとすべく,まさに「集中」して行うつもり。社心で発表した内容も,もちろん導入。取り上げる道具がいかに社会心理学的であるか。そこを受講者の方々と考えたい。☆今回の集中、実は細部まで詰めていない。おそらく倍の30コマ分くらい講義できる用意はあるけれど、反応や展開をみながら、投入する内容を見極めて、創造的な成果を導きたい。感じとしてはISAGAサマースールのミニ版。本当に6日間くらいやりたい(他の仕事がなければ、の話だけれど)。(2014/7/29)
- 社会心理学会雑感☆人によって必要となる知識は異なる。皆が少しずつ違った知識をもっていることを前提に、そして必要があればそうした知識を共有して何かを創造する。それが多様性の大事なところの1つではないだろうか。☆何が学問のメインストリームかは、よくわからない。それは少し離れてみてみないと全体の中での流れがわからないということもあるだろう。自分はメインストリームの中にはいないけれど、それでもメインストリームと思われる方々の研究発表から、すぐに使える多くの知識が得られらるのは学会のよい所だ。☆今回社心大会で行ったポスター発表、掲示の2時間とその前後を含め、ずっとポスターの前で研究の説明と質疑がずっと続いた。聞きにきてくださった方は、私自身が憧れる学会リーダー的方々から若手の方まで、多様で大勢の方々とアカデミックな交流ができた。これも大会のデザインの恩恵の1つだろう。☆今回、研究の説明をしていて思ったのは、自分は合意形成をサポートするツールについて考えていたのだけれども、結果的に熟慮すればするほど合意から遠ざかっていくようなプロセスを場合によっては再現するシステムについての研究につながったということを改めて自覚することができた。課題は山積みだ。(2014/7/28)
- 日本社会心理学会大会で北海道大学にやって来ました。さすがに涼しいですが、今にも雨が降りそうな、どんよりした天気。今日は朝8時半から、明日は朝8時からと早めのスタートです。(2014/7/26,
FB)
- 社会心理学会大会(札幌)の準備もさることながら,その直後からの中京大学大学院での集中講義の準備が大詰め。ゲーミングの集中講義なのだけれど,どのゲームをやらないかの選択。ダンボール箱にはまだ入るけれど,全部はやりきれない。出し入れに伴い研究室も乱雑に。抜本的な棚卸しが必要。(2014/7/24,
TW)
- 春学期の最後のゼミも終わり、ゼミの企画で葛飾、柴又の花火大会へフィールドワーク。☆今日は試験期間で元々ゼミはなかったのですが、ゼミ生の提案でゼミを行うことになり、また三田界隈で飲み会の予定だったのが、ちょうど24時間前位に、LINEで花火大会の提案があり、急遽設定されたのでした。ゼミの皆さんのパワーを感じました。(2014/7/22,
FB)
- 海の日。☆今日は春学期末唯一の補講日,ISAGA出張での休講分。学事日程上、第一四半期の後に二日間の補講と試験日があったのをもう少し活用できていたらという思いも☆休日にもかかわらず、補講には普段の人数かと思える人たちに集まっていただき、大事なところの復習と補足をしました。以上は三田での3限4限の話で、1限の日吉の講義も、いつもより少なくはありましたが、ISAGAで発表した内容を講義に合わせてアレンジして全体のまとめに。あとは、ゼミ。(2014/7/21)
- ANAの国際線に乗るのは2007年にミュンヘンから成田まで帰ってきたとき以来。☆その時も感じたのだけれど,ドイツを夕方に発って日本に午後2時頃到着するスケジュールはとても楽。いつもは午後2時頃にドイツを出発して,日本に朝の8時半頃に到着する便の利用がほとんど(というか,名古屋発着だとこのスケジュールくらいしか選択肢がない)。現地で夕方まで過ごせて,そして夕食時に搭乗して,機内で夕食をとりそのまま睡眠,起きたときに日本はお昼前で,昼食をとって到着。その日は自宅に戻って夕食をとってそのまま寝ればいい。体が楽。現地での宿泊を1日切り上げれば日本で到着日の翌日を気持ちよくフルに使えるということもできる。あるいは,日本に朝到着したとしてもその日は(仕事があるにせよ)体は辛いので,現地の出発日をその日の活動ができない朝から夕方に移すことで,現地での活動時間を増やして,日本の到着日は帰って寝るだけにする。★考え方次第だけれど,到着した後は食べて寝て,翌日からフルに活動するというのが楽かな,と思った次第。東京はそういう意味では選択肢が多い。☆成田に13:30過ぎには到着。自宅最寄りまでのバスの切符を買い,レンタルルーターの返却カウンターを到着ロビーで探し,バスを待って14時半過ぎには成田を出発,自宅には17時頃に帰宅。(2014/7/13)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧