環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0606「バスの揺れ方」(2006年6月〜7月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ blog環境行動研究室
- 気づけば,ISAGAサマースクールに出かけるまで,あと1ヶ月となった。人間ドックも終わり,この週末は休養をとりながら仕事の棚卸し。あと1ヶ月は突っ走れそうだ。ICAP開催中のアテネからメールが届く。昨年の今頃はミュンヘン調査,ヴュルツブルグでのEAESP参加,ヴィースバーデンでのインタビューの旅に出かけていた頃だった。(2006/07/17)
Nr. 6032 Muenchen (15 Juli 2005)
- 先週末から思わしくなかった体調も,ようやく快方に・・・☆月曜日,1限『クロスロード・愛教大編2006』のテストプレイ。3限『もったいないマスター』(by
森さん)。☆火曜日,中京大の社会心理学特論は最終回,総括として真に正統派の『ICHIBA』。『Marketplace』も。オープンスペースがあると,打てる手が増える。☆本日水曜日2限,おなじみ「『KEEP
COOL』の新展開」,午後は諸々の仕事。☆明日は生まれて初めての人間ドック。35歳で受けるべきところ,昨年はドイツ滞在で受けられず。そういえば日本の梅雨は2年ぶり。(2006/07/12)
Nr. 5976 Ruhr Universitaet Bochum (12 Juli 2005)
- 結果的であるが,特別な予定がない週末に(累積した課題はある)。ゴールデンウイーク以来。少しでも休もうとすると疲れがどっと出て動けない。悪いものが一通りでたか?(2006/07/09)
- 今年の3年生ゼミは二本立て,今日は家庭専攻ゼミ。食育教材を構想するにも,「フエルトにスナップつけたら?でも作るのがたいへん」とか(スナップ???)。☆生活はすべてつながっている。(2006/07/06)
Nr. 5754 Uni Center (6 Juli 2005)
- 2限の3年演習では,月曜日に行った『KEEP COOL』の結果分析。なぜ,ヨーロッパが勝ったか,政策目標を並べて,ゲーム展開を追いながらレポートを作成。さらに本日,「キープクール中部」のサイトを設置。名実ともに,「KEEP
COOLの新展開」。(2006/07/05)
- 月曜日,1限グループダイナミックスでは,『KEEP COOL』。3限の4年ゼミでは,先週に引き続き,新作ゲームの発表。引用しているゲームが優れていることもあるが,先週と今週の2つは本当に期待がもてる。火曜日,4,5限,中京大学大学院,『階層間移動ゲーム』の改良と実践。使用する予定であったゲーム用具を愛教大の研究室に置き忘れるものの,チャンス到来とばかりに,八事ジャスコの文具・玩具売り場を授業前に物色し,学生さん達により,見事,素晴らしい小道具たちが完成!!転んでもタダでは起きない。今日の雰囲気は,完全に「ISAGAサマースクール」モード。これからの社会心理学に何が必要か,少しずつ見えてきたように思える。(2006/07/04)
- 土曜日までがハードで,日曜日はダウンモード。夕方,塩釜にて,Aさんご夫妻と食事。(2006/07/02-04)
- 7月に入って1日土曜日。午前中に日本消費者教育学会中部支部の研究例会での発表準備追い込み。昼前に自宅を出て,昼過ぎに東岡崎到着。名鉄で知立を過ぎると,やはり高校時代が思い出されて懐かしく。数年前に母校の岡崎高校で卒業生の講話会に来ていたけれども,今回の会場がある康生まで行くのは,ひょっとしたら高校時代以来?☆発表は,『ゲーミングによる消費者教育:説得納得ゲームを中心として』。内容は,説得納得ゲームの経緯と,この春の例の卒論成果。司会コメンテーターをしていただいた大藪先生はじめ,何人かの方から消費者教育ならではのコメントの数々。とりわけ,米川五郎先生からは,私が課題としているところをズバリと突いたコメントをいただいたし,他の先生からのコメントへの回答の時にも頷いて聞いてくださった。愛知教育大の「消費生活科学」を創設された米川先生とは,前回の消費教育学会の中部支部例会でお会いしたのが最初だったが,「消費生活」最後のスタッフである私とが,こうしてコミュニケーションできたことは,とても幸いであり,誇り。その後の懇親会もとても楽しい時間に・・・(2006/07/01-04)
- いつの間にかの7月。何か書いてないと,先週から今週にかけて何やってたんだっけ?というのがよく分からなるくらい,の日々です。☆29日の木曜日は,3年ゼミ(家政)で卒論レビュー。前日の帰りのバスで,JASAG論文の校正をしながら,まだまだ卒論で眠っているものがたくさんあるなと思い返し。午後は委員会。☆30日の金曜日,午前は社会調査法で,新藤さん(名大)の行動プラン法,それから試験問題の返却。午後は社会心理学会の原稿作成。新作『ICHIBA』発表予定も,論文書いてしまった後だけに行き詰まり,結局『説得納得ゲームによる社会的迷惑の検討』(杉浦・生駒)。久々に生駒さんに連絡。夕方は天白グリコンチームの懇親会。多くの方々は,ドイツ出発前に開いていただいた壮行会以来。また,このメンバーで何かやりたいですね。(2006/06/29-07/04)
- この「ひとこと」は,ひとたび書かないと,そのまま過ぎていってしまう。何か書いておいた方がよいか。何かとプレッシャーのかかる週の真ん中。(2006/06/28)
- 昨日までの2日間の消費者教育セミナーでは,ステファン先生と朝から晩まで,楽しい時間を過ごすことができました。また,金城学院大学生活環境学部の先生方や日本消費者教育学会関係の方々とも交流を深めることができ,とりわけ中原英樹先生には初めてお会いしたのですが,遅くまでディープにお話しができました。中原先生,高橋直さん,グリーンコンシューマー名古屋というリンクにより,緊急課題であった質的心理学会大会の発表要旨が完成。(2006/06/25)
- 金城学院大学にて,Heiko Steffens先生をお招きしての消費者教育セミナー。昨年ベルリンにお招きいただいて以来。(2006/06/23)
- 教育実習の連絡指導で常滑市立南陵中学校へ。今日はゼミ生でもあるTさんの研究授業。家庭科でテーマは食品の安全性。実験あり,工夫された演習ありで,感激して帰ってきました。中学校家庭科の内容は,ある意味とても高度。大学生や一般でも十分勉強になる。願わくば,家庭科教員養成にリスクコミュニケーションという視点を入れておきたいところ。☆1年前の今日,ケルンでみた日本vsブラジルがとても感動的だったことが思い出される・・・(2006/06/22)
- 2限「消費環境研究T」では,『KEEP COOL』のファシリテーション&ディブリーフィングの開発。意識していなかったけれど,これって昨年のISAGAサマースクール,Willy Krizチームで『FISHBANK』を使ってやっていたことと重なっている。☆5万ヒットキャンペーン,blog環境行動研究室にてお知らせ中。(2006/06/21)
- 授業は無し。午後5時半より広瀬先生のところで,市民参加の研究会。☆ステファン先生は無事日本に到着されたとの連絡。今週末は約1年ぶり,ベルリン以来の再開。☆世界のゴミ箱,更新。近江さんよりオスロのゴミ箱写真をお送り頂きました。(2006/06/20)
- いつもの月曜日。懸案だったことが,少しずつ形になり始めてきている。☆何事もアイディアを考え選択することが大変。それができれば何をやるかが決まる。決定力。(2006/06/19)
- WS終了。午前中は昨日に引き続きの参加型会議を分類するための軸の提案を題材にしたワークショップ。状況に応じた展開とその背後にある主催者の意図に感銘,収穫。名古屋での市民参加会議の提案,打合せも。☆勝敗は紙一重。だから面白い?(2006/6/18)
- 大阪大学CSCD主催,第3回科学技術コミュニケーションデザイン・ワークショップに参加。大阪大学中之島センター。3つの事例報告の後,グループワーク。実際にやる側に立ってみると,最初は面倒かなという気も正直しましたが,話を聞くだけよりは面白い,やはり。参加型会議を分類するための評価軸づくり。その後,上の階の交流サロンにて懇親会。ここは素敵な空間。(2006/06/17)
- のぞみ号にて,パート2。☆名古屋で参加型会議の社会実験を行ったとき,実行委員会のメンバーになった人達の一部が,実際の会議メンバーにもなりたい(なるべき),というようなことが生じた。このことは,関係者の間でよくサッカーの試合を実行する側とサッカーのプレーヤーとの関係に喩えて論じられていた。ワールドカップの日本代表は,日本全体の市民を代表している訳ではなく,試合に勝つために各ポジション毎に監督によって選ばれたトッププレーヤーたちである。サッカーはやってみたいけれど,まさか自分がワールドカップに出る訳でもない。監督に選ばれたプレーヤーによるプレイと監督による戦術により,パフォーマンスは決まってくる。「代表」はどのような手続きで選ばれ,選ばれたプレーヤー達は「代表」としてのどのような要件を満足していると「専門家に」そして「市民に」思われているのか。そして試合の結果は市民によってどのように評価されるのか。大井川を通過。(2006/06/17)
- 品川から新大阪へ向かうのぞみ号にて☆ゲームを実施する際に,勝負に徹することは大事なことだ。ゲームのプロセスやゲーム後の振り返りから学べることはたくさんあるが,それも真剣に勝負をしてこそ。ルールという制約のある状況の中で勝負に徹するからこそ,現実の価値観や規範からフリーになり,普段とは異なる感情をともなって新しい価値が創造される。負けの中から何かを学ぶというと何とも言い訳がましい感じがしないでもないが,ゲームに勝ち負けはつきものなので,それも含めて楽しみ,そして学んだ方が有益である。つまらない勝ちもあるし,面白い負けもある。この1週間,世間では「負け」に対する「センスメイク」が行われていたが,様々な論点がわかり面白かった。(2006/06/17)
- 2限社会調査法は中間試験。午後から東京へ移動,環境文明21の新事務所を訪ね,KEEP COOLを紹介しつつ,環境教育の展開についてヒアリング。(2006/06/16)
- 3年生の最初のゼミ。共生社会コースと家庭専攻と,これまで学んできたことが異なる二つの教育課程から2名ずつの参加となり,どうやって共通項をみつけ,相互に刺激し合いながらそれぞれの特徴をのばしていけるか。チャレンジングなゼミになりそうです。(2006/06/15)
- 2限の「消費環境研究T」では『KEEP COOL』実施・ファシリテーションのための準備。プレーヤーの割り当て,説明書の再構成,変数の調整,振り返りシートの作成,そしてテストプレイ。分担しながら徐々に実施の準備が整う。☆午後は共通科目「環境と人間」のプレ講義,コーディネーター代理で全体を運営。(なんと)並行して開催された臨時教授会には出席できず。その後,講座会議。3年生の研究室分けで決定後に混乱した事態が発生。☆どうもこのところ,「食育」人気。それにより研究室希望も偏りが出た模様。例の新作開発,うかうかしていられない☆今後の環境教育の展開をにらみ,環境文明21に連絡。久しぶり。(2006/06/14)
- 前半が担当となっていた家庭専攻1年科目「専門教育入門」が今日で終了。まとめとして,ゼミ4年生の卒論アンケートの結果フィードバックをもとに『説得納得ゲーム』をやったり,『クロスロード』のオリジナル(新作問題)をその場で作ってもらって『マーケットプレイス』を使ってプレイしてみたり,講義全体の振り返りを試作品『ICHIBA』でやってみたり。☆夕方は中京大学大学院の「社会心理学特論」,こちらは『階層間移動ゲーム』。プレイしながらゲームデザインの意図をオープンにしていき,ルールの深化や使い方について議論。ゲーミングは臨床心理学の学生さんたちと相性がよい。皆さん毎回勝負に徹しているところもグッド。(2006/06/13)
- 負けることもある。ゲームで勝ちにいくということは,そういうこと☆1限グループダイナミクスでは,『階層間移動ゲーム』,振り返りとして,終盤立て続けにICHIBA。その場の状況でいろいろ考えることもあります。新型ICHIBAも続々考案中。『階層間移動ゲーム』はバランスのとれた良いゲーム。☆3限の4年ゼミでは『魔法の掃除機』,これも良いゲームだなぁ。(2006/06/12)
- とある共著本の担当分原稿をひととおり完成させ,共著者に送付。別の編著本の分担執筆の方は,第一次最終締め切りが7月末となったことが1週間前に判明。順序的には前者を後者で引用できる。ともかく,原稿を書くにも中身の実績をつくらなければならない。一方でデータはあるけど論文になってないものも多数・・・。(2006/06/11)
- 元トップ営業マンによる説得の秘訣のセミナーに参加。こうやって書くと何だか怪しそうですが,「なごや環境大学」の講座の一つ(杉浦は初参加),環境関連で役立つようにというのが主催者の趣旨。かつて環境NPOで仕事をされていたその主催者からお誘い。「説得テクニック」,「環境」ということで,私の仕事にもぴったり。講師の先生のお話はとても面白く,本当にポジティブな気分になれる午後のひととき。会場は,5年くらい前に既述の環境NPOがよく催しを開いていた広告代理店の会議室。久々の再開あり,新たな出会いありで,それも含めて当時の雰囲気にカミングバックも。(2006/06/10)
- 2限の社会調査法の後,新しく杉浦ゼミに参加することになった家庭専攻の2名の方が研究室を訪ねてきました。改めてゼミの進め方などを確認。続いて,9月の愛教大付属図書館との共催行事に打合せで,刈谷市中央図書館の方お二人(お一方は館長さん)と付属図書館の担当者の方が研究室に。ドイツのゴミ箱写真の展示方法や展示・実演する環境ゲームについて話をしました。もちろん,重点は後者で,一昨日のマイヤー先生とやってみたゲームの復習も含めて(結構あいまいなところも・・・),研究室にある環境ゲーム10数点(日本のもの含む)を一通りレビュー。今回は実際にドイツのゲームを見てもらえたことで,その素晴らしさが十分伝わったようです。百聞は一見にしかず,大ブレイクの予感も。(2006/06/09)
- 教育実習の連絡指導で2回目の常滑市立南陵中学校。社会と理科の研究授業を参観。社会の授業では新しい権利「自己決定権」。とても難しいテーマに,授業の工夫とそして自分自身も得ることの多い機会に。☆夕方からは名古屋市の廃棄物処理基本計画にかかわる市民参加会議の打合せ会議。JSTプロジェクトに引き続き,かかわってしまいつつ。2003年のステークホルダー会議から3年。あの経験を生かさない手はないと,いつもの縦の街にて。☆3年生の研究室分けが決まった模様。共生社会コースから2名,家庭専攻から2名の4名の皆さん,ようこそ杉浦研へ。(2006/06/08)
- 2限「消費環境研究T」は引き続き「KEEP COOLの新展開」。午後は,同僚のマイヤー先生が研究室まで訪ねてきてくれて,来週の共通科目プレ講義の打合せをほんの少しと,ドイツのゲーム&ドイツ話をたっぷり。環境関連を中心にいくつかのゲームに挑戦。それぞれざっとルールブックを読んでもらってスタート。懸案だった"Papier
& Co"や"Energie 21"もようやく理解。ドイツ語のマニュアルしかないというハードルの高さも,今後は協働体制で行けるか!?BochumやEssenの話も懐かし。(2006/06/07)
- 1限「専門教育入門」,4-5限「社会心理学特論」(中京大)と,今日はクロスロード・デー。目的に応じたファシリテーション。(2006/06/06)
- 管のつなぎ方で人生の意味がわかった月曜日☆クロスロードをフィーチャーした「グループダイナミックス」では,集団クロスノートをバージョンアップ,&矢守先生よりお借りした貴重な資料を利用。午後の4年ゼミでは,モノを使って考える。就職活動,教育実習で4人中2人の出席も,杉浦も含めて三人寄れば文殊の知恵。もう何とでもなる。☆この勢いで,新作SNGも考案。これは中京大大学院・社会心理学特論の後半部に早速の投入を決意。(2006/06/05)
- 6月スタート。1日は午前中の社会調査法の授業を終え,午後から大阪に移動。場所は大阪梅田,アプローズタワーというモダンなビルの14Fにある関西学院大学ハブスクエア。Cees
Middenさんも札幌から大阪へ場所を移し滞在中。そのMiddenさんとの打合せに合流し,その後別件の打合せが夕方まで。夜はMiddenご夫妻と広瀬研チームのメンバーとで夕食。午後10時半過ぎに散会となり,阪急で梅田から京都・烏丸まで移動。本日2日は,京大で「語りをとらえる質的心理学の研究法と教育法」プロジェクトの全体会。この1ヶ月近くの京都,東京,東京・札幌,大阪・京都の4週末連続出張も,再びの京都で間もなくフィナーレ。(2006/06/03)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)