杉浦淳吉の環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと1202 「セットアップ」 (2012年10月〜2013年3月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ ブログ環境行動研究室
- 自宅の名古屋市から横浜市への引越が完了。自宅のインターネットとWifiの設定。(2013/3/30)
- 研究室の片づけも大詰め。明日は午前中に退職の辞令交付,午後は引越。(2013/3/25)
- ゲーム作家のライナー・クニツィア氏講演会で東京・文京シビックセンターへ。(2013/3/23)
- 卒業式の日。ご卒業される皆さま,おめでとうございます。(2013/3/22)
- 研究室の整理や引き継ぎ作業が続く。(2013/3/21)
- 2年前は研究室で仕事をしていた。ちょうどドイツに留学希望の国際文化コースの学生さんが私の研究室の資料を閲覧しに来ていた。ずいぶん長いこと揺れた。すぐに情報確認。その後、事務室のテレビに人だかりができていた。(2013/3/11,
TW)
- 後期の最後の講義を終えました。話しておきたいこと全部は話しきれませんでしたが,時間配分を考えながら話す内容を考えていたら,最後の感慨もなく普通の講義でした。受講者の皆さんからは終わりに拍手をいただき,嬉しかったです。河合塾みたいですね。自分が塾生のときは毎回拍手でしたが。(2013/3/6,
TW)
- 論文や本の原稿執筆したいのだけれど,いろんな片づけとかがあって,落ち着かない。必要ないもの使わないもの,その都度片づけていかないと本当にたいへん。片づけも相当やってきたつもりだけれども。☆書類、本、雑誌をここ2年くらいで書架20段分くらい処分したけれど、そこに積み上げられてたゲームが入り、書架は相変わらず空きがない状態。☆名古屋での循環型社会づくりに関する参加型会議の運営資料なんかも膨大。整理してあるが故に溜まってしまうものも・・・。図書館じゃないんだから、論文や本にまとめてどんどん捨てていかないと。☆説得納得ゲームのページ,2009年以来更新がストップし,2011年11月にお休みを宣言しましたが,本日久々に情報を更新しました。これから少しずつ情報更新していきます。(2013/3/5)
- 講座会議のあと,大学の近くで講座の先生方に送別会をしていただきました。まだ在職期間がありますが,ご配慮いただき,本当にありがとうございました。(2013/3/4)
- 年休をとって車で横浜へ☆夜に新しい職場(三田)での懇親会があるので、それに合わせて横浜への引越し移動の下見。引越しは3月下旬の予定。(2013/3/1)
- 2月も今日でおわり。本日は3年生の第14回の授業日,1限の家庭科研究では「スモールポテト」の演習と前回の説得納得ゲームの解説。説得納得ゲームを発想した経緯から教材としての展開をお話しし,ハレ大学で2007年に行った説得納得ゲームについての日独比較と関連してドイツの環境と交通の話で締める。来週は本当に愛教大での最後の講義。2限の3年ゼミも今日を入れてあと2回。来年度,どのように卒業研究を進めていくのかを確認。これまでのゼミの新展開として研究4本が進行中。(2013/2/28)
- 本日午後は,本学エコキャンパスプロジェクトの報告会と大学院FDをハシゴ。どちらで話すことも本質的には同じ。競争と協同,そして協力の発見。(2013/2/27,
TW)
- 卒業研究や修士論文の発表会もおわり,一部の講義は残っていますが,仕事も一つの区切りとなりました。この3月で愛知教育大学に勤めて14年半になりますが,今年度をもって愛知教育大学を退職し,4月からは慶應義塾大学の文学部社会学専攻で社会心理学を担当することとなりました。☆愛知教育大学では総合科学課程・人間社会コースの消費生活科学選修(消費行動論)にはじまり,その後の改組により共生社会コース(消費生活履修モデル),現在の教員養成課程における家庭科の担当に至っています。どの教育課程も自分にとっては新鮮で,社会心理学が生かせる魅力的なフィールドでもありましたが,一方で専門性の面での限界も感じておりました。☆そのような折りに,今回の転籍の機会を得ました。故郷である愛知県,大学院時代以来20年過ごしてきた名古屋を離れることの寂しさはありますが,新たなチャレンジとして,今後は慶應義塾大学で教育・研究に励んでいきたいと考えております。☆これまでの皆さま方のご厚情に感謝申し上げるとともに,今後ともご指導・ご鞭撻のほど,よろしくお願い申し上げます。(2013/2/25)
- 昨日修論発表会とその後の会議が終わり、大学院の担当もこれでおわり。来週の大学院FDシンポで昨夏の集中講義での多様な学びについて話をすることになりそう。来年度の生活環境学演習の集中講義も多様な学びとして揺さぶりをかける予定。履修者がいれば、だけれど。☆そして学部三年生の授業はまだ続く。木曜日は今日もいれてあと三回。年末年始と水曜日夜に東京仕事、朝6時の品川発で一限授業に間に合わせるという綱渡りが二回、そして今日も午後から東京出張。(2013/2/21)
- 外国での暮らしは「終わり」を想定して生活するからモノもそんなに増えなかった。何を持って帰るかも考えなくてよかった。今の日常の生活では,そのような「終わり」を見いだしにくく,引っ越すとなれば何が不要か考える。意思決定の先延ばしにすぎないけれど,全部運んでしまうのが一番簡単かなぁ。☆研究室には,在外研究のときより,その後のフィールドワークによって集めた外国の資料が多い。モノがあふれてきたので,ここ数年は精力的に「不良債権処理」のようなことを行ってきた。現在のストックをどう活用するかということが課題だが,それでも2年前と比べると相当モノは減っている。(2013/2/20)
- 卒業研究発表会・成績判定と修論の口述試験を終え,今日の午後は修論の発表会と判定。いよいよ年度末が近づいてくる。(2013/2/19)
- 卒業研究発表会も2日目。いよいよになってきた。☆ゼミ課題「メイキングオブ卒業論文」も揃ってきた。毎年同じようなことも書かれている。卒論を通じて「こういうことを学ぶ」というのがある。(2013/2/18)
- 非常勤先で懇親会に招かれ。本当に気持ちよく働けるご配慮に感謝。大学院時代の恩師が隣で昔話に。反対の隣はM 先生と同期とか。(2013/2/12)
- 愛知県環境教育検討会で愛知県庁。(2013/2/7)
- 受講者との掛け合いで講義が展開するとシラバスどおりにはならないが、次の講義のシラバスは出来上がる。そうやって少しずつ進化していく。☆教員養成教育は道半ばだけれども、幸いというか、今年の夏には西の方の教員養成大学で学校心理学特論という集中講義を担当させてもらえる予定となった。ゲーミングで、ということで本当に嬉しい。今回の大学院での講義をもとにシラバスをつくろう。(2013/2/6)
- 本日は学校教育臨床専攻の集中講義「社会心理学特論」の最終日。新作「ノイス」を再び。ある意味,この演習は集大成だ。ただし改良や発展の余地は大きい。これからだ。☆集中講義の休み時間中。ウオーミングアップの小ネタとして持ってきたドイツゲームで発見ありすぎて、メイン課題の一つに。もう感動!日本とドイツの価値基準の違いの議論にも。これぞ実験社会心理学。☆大学院の集中講義終了。受講者10名に高校教諭で内地留学に来られている方が4名、本当に楽しく講義できて幸せでした。専攻は異なるものの8年間にわたって担当させていただいた学校教育臨床専攻の講義担当も今回で終了。今回講義した内容は過年度の成果も活用していますし、本当に感謝です。☆本日の集中講義では大きく3つの話を演習を交えながら行ったけれど、そのすべてがドイツとかかわりの深いものだった。最近2年はご無沙汰だけれども、在外研究を中心にドイツを行き来して得たものを講義を通じて形にすることができたのは本当によかったと思う。(2013/2/6)
- コンテンツの容れ物としてフレームゲームをつくっているともいえるけれど,だいたいは結果的に「できた」ということが多い。今年度のJASAG大会っで発表した際に会長から指摘されたように,それはフレームゲームとは別の何かを考えないといけない。(2013/2/6)
- 愛知県環境教育検討会のワーキングで愛知県庁。☆教育ゲームの開発をテーマにした卒業研究では,ゲームキットも論文とあわせて教務課に提出するよう指導していたが,諸事情から論文のみ提出というようになった。紙に表現できるものは付録につけてもらっているけれど。(2013/2/5)
- あなたは大学教員。 卒論締切日の朝。昨夜から高熱でインフルエンザの疑いがあるというゼミ生が研究室で卒論提出にどうしても必要な作業をしたいと言ってきた。締切は正午。午前中には研究室で3年ゼミも。
許可する?イエス 許可する or ノー 許可しない (2013/1/31)
- 3年生の木曜日授業は今日が12回目で残り3回だけれども,しばらく曜日の変則が続く。次は2月21日で,2月28日,3月7日が最終講義。総まとめ。。(2013/1/31)
- 卒論は全員が無事提出。そして3年生は1年後に向けて,予備調査の部分を作成中。3年ゼミはゲーミングから導入してゲーミングが跡形もない卒論,ある意味最終形であり集大成である。☆来年度のゼミはゲーミングを1から積み上げ,新たな世界をつくる☆しかし,心理学の担当者だったらここまでゲーミングを導入しなかっただろう。必要があったから発展させることができたのだ。あくまで道具であって,それ自体はまさにメディアという他ない。(2013/1/31)
- 社会心理学教育の目的は何か。理論を理解することだろうか。理論を忘れてしまっても社会心理学的発想ができれば、それでいいのではないか。全部はできない。理論はあくまで道具。(2013/1/20)
- 来月の大学院FDの会合に出席するよう言われている。専攻の報告書の原稿ネタを詳しく書いてしまったからである。要は多様な参加者を組み合わせてどういう場をつくるかということ。☆昨夏の大学院集中講義(生活環境学特論,受講者1名)は,東京から教授の先生やら博士課程の大学院生やらが,自主的に来てくださって,本当にこれまでにない講義ができた。学部ゼミの学生も参加させたが,相補関係でいえば,双方に有益でもあった。こういう場を企画できるのは本当に楽しいと思う。(2013/1/18)
- 大学院・学校教育臨床専攻の集中講義「社会心理学特論」2日目終了。今年は1日毎にレポートをメールで送ってもらっています。講義も楽しいけれど,レポートを読むのが本当に楽しい。☆集中講義,1日目のテーマは葛藤と協調。資源分配と社会的ジレンマについて。2日目の本日,午前はイメージをどう伝え共有するか,午後は利害葛藤と交渉について。もちろん,すべてがゲーミング・シミュレーション。☆今回の集中講義,高校の先生が本学に内地留学されていて,4名の方が聴講されている。こういうことは本当に貴重。あらかじめ知っていたら,もっと違った展開も可能だと思ったけれど,それでも講義に厚みが出ることは間違いない。(2013/1/18)
- 中京大の非常勤終えて移動中。キープクールの実習をもとに環境配慮行動と集団間の利害調整に関する講義。ゲーム経験を前提ということもあるけれど、講義はそれなりに楽しい。ただし今日はFDのアンケートがあり、早めに講義を切り上げることになってしまった。時間配分もあるけど、本末転倒な気も。☆午後は講義が二つ、「消費者問題論」と「環境と人間入門」。そして愛教大は明日も月曜日。後者は当初キープクールをやる予定だったが、予定変更。新しく、シンプルで確実なゲームを導入するのだ。キープクールは長い時間が欲しいし、それだけの価値もあるものだ。(2013/1/7)
- 生活科学系の教育課程で、心理学に興味を持っていた元ゼミ生が、アイロンの温度を測定する実習授業にどんな意味があるのかと言ったので、心理学との関係を諭したことがある。☆10年余り前、今は無き総合科学課程の時の話。ゼミの2期生の彼も今や関西方面の大学で社会心理学の専任教員。(2013/1/6)
- 新年あけましておめでとうございます。「ひとこと」が書き込めないまま年越しとなりましたが,今年もどうぞよろしくお願いします。(2013/1/1,
0:44)
- 3年ゼミで以前の卒論のベースになったゲームをやってみる。気づけていなかったことが出てくる出てくる。自分が何を研究しようとしているかよく分かった。夕べの会合で話したことと重なってくる。競争と協同、そしてそのためのコミュニケーションだ。☆ゲームの実施レポートをネットで検索してみる。ルールの不備と複数のサイトで指摘されている。しかしこれは不備なんかじゃない。絶妙のゲームバランスだ。その発見を導いてくれたゼミ生たちのプレイぶりがまた絶妙だった。不備じゃない。(2012/12/27)
- 着任時に構想からかかわり13年間担当してきた共通科目「環境と人間・入門」も教養科目の改組により今年限り。新設される各種リテラシー科目でいわれているようなことも扱ってきたと自負している。金曜1限クラスの担当は今日が最後。最後の説得納得ゲームだ。(2012/12/26)
- 仕事行き詰まってきたので,研究室に来てくれている学生さん相手にゲームをすることにする。ていうか,これも仕事なんだよう。息抜きにならない。☆頭がすごく疲れた,と。そりゃそうだ。多くの学びを引き出せる。でも,これを「真面目」な教員志望の学生に教材と紹介しようものなら。☆前期の授業でも試行的に導入していたけれど,自分ではまだやっていなかったのだ。やっぱり,実際にやってみないと分からない。自分自身,学びが多かった。(2012/12/18)
- 自分の言葉で語ろうとしているか。今までどれだけの試験やレポートの課題を読んできたか。はぁ〜。(2012/12/17)
- 衆議院議員選挙☆投票箱の投函口の横にもう一つ口があり、間違えてそこに投函したらシュレッダーだった、という夢。よくみると説明が書いてあるけど、入れてしまったら最後、係員に言っても取り返しがつかなかった。☆投票行動終え、これから出張。関大高槻ミューズ。(2012/12/16)
- ゼミ4年の人たちの成果のまとめ,よくできている。これこそ,学び合いのシステムではないか。4年の教科専攻生と他教科専攻の3年生の対話的な学び。(2012/12/12)
- 家庭科研究ではゼミ4年生による一連の教材研究が展開されている。本日の教材は今村さんによる『せいか店プランナー』。シンプルなシステムで多くを表現できたよいゲームに仕上がった。一つの到達点,そうまとめである。(2012/11/29)
- 本来,ここに書いておくべきことをツイートしてしまうので,後になって振り返るときに不便☆ゼミ3年生は卒論構想。前期に商用ボードゲームの分析を行い,夏休みに『暮らしの中の社会心理学』で解釈し,それが構想につながってきている。これが新展開というべきものだろう。(2012/11/22)
- 期待に応えて☆ふと2004年の今頃を思い出す。ドイツ在外研究の出発一ヶ月前。この「ひとこと」でそのことをお知らせ。決まったのはその年の9月末くらいだったけれど,本当に出かけられるのかといった気持ちもあった。準備が2ヶ月半しかなかったので本当に慌ただしかった。ゼミの4年は卒論提出までの1ヶ月半と発表会および卒業式を不在にし,3年生にとっては3年の12月半ばから4年の9月末まで指導教員が不在。それでもよい卒論はできたものだった。愛教大につとめて14年と1ヶ月になるけれど,ちょうど在外研究から帰ってきた頃がちょうど真ん中になる。在外研究の前と後では,教育も研究もそのスタイルがかなりかわったと思う。旅は大きな成長につながる。今日はこれからの旅の展望について,3年ゼミで4年生も同席してもらって90分話をした。お互いに大きなステップとなるように。(2012/11/15)
- 卒業研究の中間発表会が目前,4年生の卒論の進行状況をチェック。これまでにゼミで何をやってきたのか,大きく振り返っているところです。歴代のゼミでカウントすると,2001年卒業が1期生なので2013年卒業の今の4年生は13期生と数えやすい。(2012/11/5)
- ゲーミング研究会(試行)ページをアップデート。これは来年度以降に向けて作成しているものです。(2012/10/30)
- 4年ゼミで,開発中のゲームのテストプレイ。かなりシンプルになって良いのだけれど,ここまで数多くの改訂を繰り返し,その1つ1つが新たなシステムのオンパレードだっただけに,途中のプロセスも貴重な記録として卒論にうまくまとめてほしい。(2012/10/11)
- ここ2日間,時間割編成委員として家政教育講座の教員が担当する時間割作成。パズルのような作業が続くが,何とか先が見えてくる。(2012/10/10)
- 棚上げになっている原稿に手を入れ始める。(2012/10/09)
- 9月24日からはじまる中京大学の社会心理学2の準備。講義ページを更新。(2012/09/20)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧