環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0517「リ・スタート」(2005年11月〜12月)
いままでの「ひとこと」一覧 次の「ひとこと」へ
- 12月15日,それは一年前の今日,ドイツへ旅立った日でした。慌ただしい出発前,そして不安。ドイツで生活に慣れてきて思うように動けるようになってくること自体,嬉しいことでしたが,到着してすぐの頃も,何もかもが新鮮で印象深いものです。☆本日は名大の広瀬先生のところで,参加型会議の研究会でした。来年度,科研のプロジェクトとして,参加型会議に関してドイツで調査を行うことになっていますが,9月の調査に引き続き,来年1月の調査に杉浦も出かけることになりそうです。(2005/12/15)
- 12月12日,立命館大学のサトウタツヤさんの講義(コミュニケーション心理学)にてSNG。立命館では2002年,2003年に続き3回目となりました。90分での実施はいつも本当に駆け足で,得点の公表の時間がとれなかったので,本サイトに特設ページを設けて発表したいと思います。また,受講者の皆さんからはメールでのレポートも届き始めました。できるだけお返事を書きたいと思っています。☆当日は,仙台,東京,奈良,和歌山,岡山から「SNGフォーラム」のメンバーも見学に訪れました。また,終了後はプレーヤーの皆さんも交えての座談会で,ゲームの新たなアイディアも提出されました。☆ちなみに,その席でサトウタツヤさんが『「モード性格」論』で重要な箇所として紹介されていた191ページ,私がその場で持っていた同書には,その191ページのみに付箋が貼ってあって,一同びっくりでした。(2005/12/13)
- 12月8日,龍谷大学の松浦さと子さんの講義にてSNG。ドイツで生活している間,日本での説得納得ゲームは「時間がずっと止まったまま」でした。もっとも最近に国内で私自身が行った説得納得ゲームは,昨年11月25日の龍谷大学でした。帰国してから杉浦自身が行うSNGは,1年ぶりの龍谷大学からのスタートということになりました。(2005/12/08-13)
- 共生社会行動論にて,卒論ゼミの悪質商法対策プロジェクトによる「撃退!悪質売買(ByeBye)SNG」を実施。2限の3年ゼミでは仮想世界ゲームの分析。(2005/12/07)
- 卒論ゼミのプロジェクトも山場を迎えています。本日はゲーム名が決定。明日,いよいよ最初のゲームお披露目です。(2005/12/06)
- 名古屋工業大学の玉木光さんを本日1限のグループダイナミックスの授業にお招きして,「多主体間交渉ゲーム」を実演していただきました。2限の大学院の演習では玉木さんを囲み,卒論ゼミ生も交えながらゲーミング談義となりました。☆アクセスカウンター44444☆(2005/12/05)
- 12月。各種の締め切りや課題などのプレッシャーがかかってきました。2日はオーネットの活動報告会,本日4日は京都にて科研プロジェクトの全体打合せ会議でした。(2005/12/04)
- 午前中は仮想世界ゲームの振り返り授業,1限はプレーヤー編で2限は進行係編。午後は会議の連続。夜,さっそく一番乗りの仮想世界ゲームレポートが届きました。(2005/11/30)
- 11月ももう終わり,随分と寒くなってきました。しかし時々ドイツから届く知人からの便りをみると,やはりとても寒そうです。今でも時々,ボーフムでみていた天気のサイトをみますが,先週までは最高気温が0度前後という日々が続いていました(今週は少し暖かそう)。1年前の今頃は,アンカさんから最高気温が0度,最低気温がマイナス7度だから防寒対策してくるように,といったようなメールが届いていました。結果的には現地に着いたら比較的暖かではあったのですが・・・(2005/11/29)
- 土曜日の仮想世界ゲームは無事終了しました。人が集まらないとできないことは,自分の力だけではどうにもならないことでもあります。プレーヤーとして参加された皆さん,進行係として参加したゼミの皆さん,お疲れ様でした。週があけ,また次々と新しいことが始まっていきます。授業もひとまわりし,ようやく日本での仕事も軌道にのってきたという感じがします。(2005/11/28)
- 明日は仮想世界ゲームで,今日は準備などしていました。いつになってもゲームの前夜というのは遠足の前日のような気分です。(2005/11/25)
- 卒業研究の中間発表会。杉浦ゼミ4年生の「悪質商法対策ゲームの開発と実践」プロジェクト,議論はかなり深まっていて私自身,学ぶところが多いです。3年ゼミは今週土曜日の仮想世界ゲームの準備。今年の目玉「仮想手帳」が完成。今日は4年生と3年生の間を行ったり来たり。☆ドイツ滞在中,ミュンスター,そしてデュッセルドルフでお会いした船引啓さんからホームページを開設したとのメールをいただきました。写真がとても美しいサイトです。☆昭和女子大学で環境サークルを主宰する渡辺瑶子さんからは,学園祭での展示の様子の写真が届きました。当サイトの世界のゴミ箱写真を紹介していただきましたが,その様子をこちらでも紹介させていただきます。(2005/11/24)
- SNGのメーリングリストに新メンバーが加わり,久々に盛況。12月には京都でSNGを実施します。午後は,付属図書館にて,刈谷市中央図書館の方も交えて先の「環境についての教科書と絵本展」の振り返り&来年度に向けてのミーティングに参加。ドイツの環境教育ゲーム3点(ごみ分別,地球温暖化,野生動物の生態)を資料として持ち込み,ゲームを使った企画について提案。止まった時間を動かすような,新たな時計を動かすような,そんな一日でした。(2005/11/22)
- グループダイナミックスの授業でクロスロードを実施。このゲームにはやはり様々な可能性がありますね。(2005/11/21)
- 名大の広瀬先生の研究室にて,市民参加関係の研究会。1月にドイツでの現地調査が計画されていますが,すでに1月は予定がびっしり。1月25日までだったらバーンカードも有効期限内なのに。☆ビッグバン・ファクトリーというNPO法人の方からSNG利用に関するお問い合わせをいただきました。こうしたことの積み重ねで広く一般に利用されるようになっていったらと思います。☆名大でも紅葉がきれいでした。デジカメを忘れ,普段は使わない携帯のカメラを使ってみたのですが・・・(2005/11/19)
- 環境と人間・入門(月曜4限,火曜3限,金曜1限)のオリエンテーションが一通り終了。来週の卒業研究発中間発表会のレジュメ集が完成。(2005/11/18)
- 卒論ゼミは着々と進んでいますが,ゲームにコンテンツを搭載した場合,そのデザインや材料の準備において相当な労力が必要なのだということを,作業を見守りながら感じています。12月には,そのゲームの実演を大原先生が担当されている「消費者問題論T」の授業で行わせていただく予定で,初回の授業にあたる本日,大原先生の授業に出かけていき,共生社会コース1年生の皆さんに簡単な自己紹介も含めて,挨拶してきました。それに先立ち,大原先生には研究室までお越しいただき,消費者教育関係のゲームをお土産にもってきていただきました。研究熱心なゼミ生たちは,その時一旦,作業の手を止め,早速ゲームをやってみては,あれこれ批評していました。(2005/11/17)
- 今年度の仮想世界ゲームが11月26日(土)実施予定に向けて具体的に動き出しました。第一回目となる共生社会行動論は,本日43名の出席があり,うち37名が参加可能ということで,今年度の変則日程のためにゲーム実施日の連絡や日程の設定そのものに不安を抱えていましたが,よい具合で進んでほっとしています。都合で参加できない方には申し訳ありませんが,別途対処させていただきます。また,今年のゲームもゼミの3年生により準備が進められます。ゲームはオリジナルに近い形とし,ディブリーフィングのための仕掛けの開発が中心となります。(2005/11/16)
- 刈谷市中央図書館での「環境についての教科書と絵本展」最終日。午前中に出かけたところ,ちょうど近くの幼稚園の園児さんが先生に引率されて見学に来ていました。ドイツで動物園や下水処理場にあるエコ学校に児童・生徒さんが学習に来ている現場も見てきましたが,公共図書館も教育の場としてもっと活用できればよいと思います。そうしたことを刈谷市中央図書館の職員の方ともお話し,来年はもっと発展した企画を出そう,ということになりました。ドイツで収集した環境教育のゲームを出展できればと目論んでいます。☆将来構想については,各方面と議論を重ねつつ。☆世界のゴミ箱・ボーフム編更新中。(2005/11/15)
- 新装オープンの講義棟にて授業開始。1限はグループダイナミックス,2限は大学院・生活環境学特論,3限は卒論ゼミ,4限は共通科目「環境と人間」。その後,講座の同僚と将来構想についての討議。☆研究室でゼミの4年生がいつも楽しそうにゲームを作ったり,新着のゲームをやっていたりするのを横目で見ながら,私自信が雑務に追われている,という状況がストレスです。☆世界のゴミ箱,Bochum編Part2をアップ。(2005/11/14)
- 明日からいよいよ,大規模改修工事が完成したばかりの第一共通棟での後期授業がスタートします。早速1限からです。帰国してすぐに授業というよりは,この1ヶ月半は有り難い期間でした。昨年の今頃は,在外研究の準備と11月中に全ての後期授業を終わらせることとを同時に進めてとても大変でした。これからは今まで以上に忙しくなりますが,日本にずっといられることの安心感があるという点で,昨年と比較して心理的には随分余裕があります。月曜日には共生社会コースの3年生,水曜日には2年生,木曜日には1年生と顔を合わせます。来年度の入学者から共生社会コースの半分(消費生活履修モデル)がなくなってしまうことも,私なりに伝えたいと思います。私も,自分が主に担当しているコースの履修モデルが廃止されるのに伴い,その後どのような仕事をしていくのか,一つの転機として思い悩んでいるところです。世界のゴミ箱,Bochum編を更新。(2005/11/13)
- 名古屋大学で開催されている科学技術社会論学会(JSSTS)・第4回年次研究大会に参加。今回はJSTプロジェクトの報告としてのワークショップ「『市民による循環型社会づくり』参加型会議を用いた社会実験研究の報告」において,「ハイブリッド型会議の設計と展望」の題目で発表。参加型会議の社会的位置づけ,合意形成におけるファシリテーターの役割,会議実施の(長期的)時間軸の問題などの論点について改めて考えました。(2005/11/12)
- 今週末,昭和女子大学で開催される学園祭において,当サイトに掲載している「世界のゴミ箱」が紹介されます。最近立ち上げられた環境サークルの方々の手によるものです。アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、ギリシャ、アイルランド、オランダ、ブラジル、韓国、オーストラリア、シンガポール、レバノン、ニューカレドニア,といった国々のゴミ箱の写真が世界地図に配置されるそうです。(2005/11/11)
- 考えなくてはならない事柄がとても多くて認知的に忙しいです。そんな時にも,何か「ひとこと」書き続けられれば,冷静に忙しい自分を振り返ることができて良いかなと思います。これもディブリーフィングの一つ。急がば回れ。(2005/11/10)
- 午前中は3年ゼミで今年度の仮想世界ゲームの方針を検討。昨年11月に慌ただしく締めくくった「共生社会行動論」での仮想世界ゲームですが,前期に垂澤先生にお願いしていた演習の授業(本来は杉浦の担当科目)の成果もあって,ゲームデザインの話は割とスムーズに進みました。午後は,「消費者問題論T」をご担当いただく大原明美先生に研究室までお越し頂きました。卒業研究の一部でかかわらせて頂くため,4年生の3人も同席しての打ち合わせ。その後,私の在外研究や大原先生が専門とされる北欧の消費者教育についての情報交換など。「消費者のタイプ分け」という話題が出て,それも考えつつ。夕方は,家庭専攻2年生主催の教育実習の慰労会に参加。消費者問題,ゲーミング,そして家庭科を考える一日。そんなとき,恩師であるサトウタツヤ先生・渡邊芳之先生の新刊『「モード性格」論 心理学のかしこい使い方』(紀伊国屋書店)が届いていました。装丁や挿絵も面白く,心理学を一般に伝える技術も素晴らしい。帰宅の車内で一通り目を通しましたが,学部時代に心理学を学んだ原点を思い出させてくれる一冊でした。(2005/11/09)
- 愛知教育大学付属図書館と刈谷市中央図書館の共催による「環境についての教科書と絵本展」もすでに折り返し。刈谷市中央図書館の職員の方から,「ポスター展示だけでなく,ゴミ箱の写真をファイルによって手元で閲覧できるとよい」,といった提案をいただいていました。本日,ようやくとりまとめ作業。最も整理ができているのが滞在前半に当サイト「世界のゴミ箱」にまとめていたもので,そのページをプリントアウトしてファイリング。最も整理できていないのが日常生活,つまりボーフム(Bochum)のゴミ箱。これについては,9ヶ月半の滞在全般から20枚の写真をピックアップして,Lサイズのフォトペーパーにプリントアウトしてファイリング。追ってこのホームページにその20枚(プラスα)を順次アップし,コメントしていくことにします。(2005/11/08)
- 午前・午後と卒論ゼミ。消費者問題へのゲーミングによるアプローチがプロジェクトとして進行中。本質的な議論が展開されていて,私も卒論作成側に入りたいくらい。第一共通棟での共生社会行動論,グループダイナミックス,環境と人間・入門の授業が来週からスタートで,その準備やスケジュール調整など。愛教大の環境のことを本当に真摯に考えていらっしゃるSさんと学内でばったり(帰国後初めて)。愛教大の環境への取り組みの過去,現在,未来について,少し長い立ち話。課題は山積み,道のりは長そうです。(2005/11/07)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)