環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0518「Life is coming back」(2005年12月〜2006年1月)
いままでの「ひとこと」一覧 次の「ひとこと」へ
- 中京大学大学院・心理学研究科での集中講義「社会心理学特論」が終了。今回は個々の意見の違いを明確化するディブリーフィング技法『ICHIBA』について,やり方を変えて何度かやってみて,受講者の方々と検討できたことは大きな収穫でした。サマースクールの時の写真も紹介しましたが,授業もその時の雰囲気を少しでも再現することを目指しました。今回の集中講義での成果は,私なりに整理して,受講者の皆さんにもフィードバックしたいと思います。☆さて,いよいよドイツ調査に出かける直前です。日本から出国するのはちょうど13ヶ月ぶり。今回は1週間の滞在ですが,在外研究から持ち帰った資料を見直したり,必要なものを考えていると,やはり作業は深夜までかかってしまいます(13ヶ月前は徹夜でした)。(2006/01/14-15)
- 私がドイツに滞在してる間にベトナムで刊行されていた『日本における心理学の応用』(Ung Dung Tam Ly Hoc tai Nhat Ban)が編者のお一人である伊藤哲司さんから送られてきました。この本の中の一つの章を杉浦が分担執筆しています(資源ゴミ分別制度への住民評価に及ぼす情報接触と分別行動の効果)。この原稿はもともと英語で書きましたが,自分の書いたものがベトナム語で表されているのは何だか不思議な気がします。伊藤さんはベトナムに在外研究で行かれて以来,ベトナムと日本の架け橋のような仕事をされています。私など遠く及びませんが,在外研究の経験を生かし,ドイツと日本をつなぐ仕事ができたらと思います。(2006/01/13)
- ドイツ出張の準備,hotel.deでドイツ滞在中(の一部)のホテルを予約。インターネットでの予約は,当たり前ですが,ドイツ滞在中と全く同じ。ケルンはどうも混んでいて,最初の2泊はデュッセルドルフに変更。ミュンヘンでの最後の2泊は,価格も安く,たくさんありました。☆卒論ゼミは,論文の分担部分の読み合わせ,改稿が進んでいます。その中で,2004年度の消費環境研究Tの中で,悪質商法対策ゲームをテストプレイしたのはいつか,ということが話題に。HPには6月30日とありますが(更新は6月2日でストップ・・・),当時のMLのログなどから夏休み前の7月14日に行ったことが判明。いずれにしても,結果的にはこの時に卒論の大きな枠組みが芽生えていたのですね。文科省に提出する在外研究の申請書を書くことになったのは,実はこの直後だったと思います。☆最後の段階まで教員不在ですが,昨年の4年生をサポートした経験もありますし,自分たちでやり遂げる力は十分あると思います。あと半月,しっかりやってください!(2006/01/12)
- 1限の共生社会行動論で『ICHIBA』もどき。"What did you learn?" 一人一人,学ぶことが異なることを前提とした方法ですが,今日はほんの一工夫といったところでした。2限の3年ゼミでは卒論構想発表。過去の卒論を選んで読んできてもらいましたが,総合科学課程からの6年分の卒論はかなりのラインナップとなりました。毎年のように「こんな卒論が書けるのか」といった声が聞かれますが,「小さくまとめようと思わないこと」というアドバイスだけしました。これから伸び伸びとやってもらえればと思いますが,現4年生はそれどころではないでしょうね。時期によってやることは違います。私はといえば,集中的に,それでいて伸び伸びとできるような,そんな調子で行けたらと思います。ドイツ調査で8日間留守にするための調整に費やした,そんな一日でもありました。(2006/01/11)
- 10日(火)は先の土曜日(月曜日の授業日)の振替休日ということで自宅にて昼過ぎまで仕事。午後は名大時代の恩師,辻敬一郎先生の最終講義「中京と私」を聴きに昨日に引き続き中京大学へ。これまで伺ったことのある話(スキナー先生の研究室を訪ねた話など,何度聴いてもいい話)も含めて,とても刺激的なお話ばかりでした。時間の都合でスキップされたパワーポイントのスライドも興味深そうなものでした。日本心理学会の理事長を務められるなど大変な激務をこなされていながら,なおかつ研究を生産され続ける姿に,日頃の忙しさを言い訳に努力を怠ってきた自分を悔いました。心理学の本当の面白さを探っていこうと決意を新たにしました。(2006/01/10)
- 8日(日),9日(月・祝)と続いた中京大学の集中講義は一区切り。9日の二日目は,前半は『クロスロード』,後半は『説得納得ゲーム』を行い,それぞれ防災におけるリスクコミュニケーション,環境配慮における説得的コミュニケーションについて扱いました。クロスロードについては,社会心理学のツールとしてどう活用するかが,さらなる課題です。また,説得納得ゲームはカードに新たな要素を加えてバージョンアップしました。毎度のことながら,新たな発見があり,受講者の方々から多くを学ばせてもらいました。(2006/01/10)
- 中京大学大学院・心理学研究科での集中講義『社会心理学特論』が今日からスタート。中京大での非常勤担当は3年目になりますが,本当にやりやすい雰囲気でとても気にいっています。内容的に先の愛教大・大学院の『集団力学特論』とどう違うのかといえば,「社心」と「グルダイ」といった名前の違いのようなこともありますが(私は両者をそれなりに使い分けています),決定的に違うのは,ディブリーフィングに『ICHBAテクニック』を本格的に使い始めたこと。まだまだ,発展途上ですが,受講者の方々とこの方法について洗煉させていきたいと考えています。(2006/01/08)
- 1月7日の土曜日は月曜日の授業日。1限はグループダイナミックスの授業で,『クロスロード』の課題に基づき,新たなカードを作成。矢守先生,吉川先生からも進め方などについて,アドバイスをいただいています。その後は,翌日からの中京大での集中講義の準備。昨日までと同じような内容になりますが,授業の種類や受講者に応じて修正。しかし,この手の作業はやり出すときりがないですね。(2006/01/08)
- 三日間にわたる集中講義が終了。午前中は『SNG健康販売』とSNGの転用可能性について。お昼休み,研究室に戻ると,4年生ゼミが進められており,卒論執筆にアドバイス。午後は『スターパワー』そしてディブリーフィングでクラクフでのサマースクール後,初となる『ICHIBAテクニック』を導入。これには比較的自由に動き回ることのできる場が必要なので,スターパワーの後のディブリーフィングとしては最適で,そして実に美しくまとまりました。受講者の方々からのコメントからも好評で,今回の集中講義の中で一番のヒット作ではなかったかと,とても嬉しくなりました。(2006/01/06)
- 集中講義,二日目。受講者の方々もゲーミングに慣れてきた感じです。午前中は『クロスロード・市民編』。これを大学院レベルの「集団力学特論」にどう絡めるかはチャレンジングな課題ではありますが,優れたゲームは,それ自体がプレーヤーに語らしめるので,ファシリテーターの役割も最小限に留め,各自学んでもらえたようでした。午後は説得納得ゲーム。オリジナルゲームを実演しながら,『心理学評論』論文をテキストに,どうやってこのゲームを発想し,改良を重ね,各方面に展開しているか,プロセスを理解してもらえるよう展開しました。いただいたコメントからまた新たな発見がありました。次から次へと湧き出るアイディアを,いったいどうまとめたらよいのか。嬉しい悩みです。(2006/01/05)
- 仕事始め。朝8時前の大学は,まだとても静か(まあ,これはいつものことか)。大学で今年最初に受けとった郵便物はクラクフでのISAGAサマースクールのマテリアルを収録したDVD。Danke,
Willy! ただし,すぐに見る暇もなく,大学院(学校教育臨床専攻)集中講義『集団力学特論』が午前9時スタート。早々に18名の受講者の方々にお集まりいただきました。午前中はオリエンテーションに続き,「正解つきの問題解決課題」ゲームでウオーミングアップ。午後は,『産業廃棄物ゲーム』の実演と社会的ジレンマの講義。今回はゲームのデザインにも焦点をあて,昨年度の「生活環境論」で作成された『ゲーム*管理当番は見た!!』(石川・北川・佐藤・奥谷,2004)を披露&プレイ。このゲームは結構秀逸で,かえって廃棄物ゲームからの改変作業のハードルを高めてしまった感がありましたが,それでも「ゲームをデザインする」,「ルールを記述する」という作業から,社会的ジレンマの構造はもとより,創造性の高い知的作業のプロセスとその困難さを意識してもらえたと思います。ISAGAサマースクールの雰囲気を少しでも再現したい,という思いも強くなります。そういえば,廃棄物ゲームをやっている最中に,サマースクール,Jan
Klabbersさんの時のあるゲームを思い出して,プレイの展開の仕方をいじったところ,とても発展性があるという手応えも得ました。受講者の皆さん,午後6時までの長丁場,お疲れ様。さて,これから本日分のレポートを読むのが楽しみです(それとサマースクールのDVDも)。あと二日,さらに張り切っていきましょう。(2006/01/04)
- 年末年始は,各種仕事をこなすというよりは,比較的ゆったりとした時間の中で,休息をとりつつ,後半は集中講義の準備を行い,全体としては,今年はどのように仕事を進めていくかを考えるよい機会となりました。明日からは二つの集中講義にドイツ出張と,22日に帰国するまでの19日間は全く気の抜けない日々が続きますが,こういう状況で仕事ができることを幸せに思います。(2006/01/03)
- ドイツからの各種連絡メールは1月2日(現地時間昼間)から届きつつ。昨年のことを思い返すと,日本のお正月とのずれも納得のいくところです。(2006/01/02-03)
- 仕事は進めなければならないですが,比較的ゆったりと過ごせるのはお正月のいいところですね。朝ゆっくりと眠っていたら,研究展開に関する示唆的な夢もみました。そのうちの一つは,自分が大学院生時代に過ごした当時の院生室に荷物が未だにおいてあり,それを片づけているというもの。実際には愛教大の研究室をも片づけなくてはならないのですが・・・。あと,SNGの実施とまとめ方についての夢も。今年は,新しい仕事を進めつつも,ここ数年の研究活動の成果をまとめる年にしたいと思っています。研究活動ページ,SNGページを若干,更新しました。(2006/01/02)
- 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。☆某歌合戦の判定で,某司会者は客席に向かって「勝ったと思うチームのうちわ(紅または白)を挙げてください」という趣旨の教示をしました。これは,自分の意見を表明するのでしょうか,それとも意見分布を予想するのでしょうか。こんな言葉ひとつからも,ゲーミングのことを考えることができますね。今年も素敵な年になりますように。(2006/1/1)
- 大みそか。科学技術融合振興財団(FOST)から,申請していた研究助成の課題「問題分析ツールとしての『説得納得ゲーム』の開発とその社会的受容」が採択されたとの通知が届きました。このおかげで,説得納得ゲームの新たな展開を切り開いていくことができます。☆昨年の大みそか,ハノーファの田口さんのところで年越しをしていたことを思い出しながら,自宅で過ごしています。皆さま,良いお年を!(2005/12/31)
- 出勤簿上は28日で仕事納め。新年は1月4日仕事始めで,この日から3日間(午前9時から午後6時まで),大学院・学校教育臨床専攻の集中講義「集団力学特論」の担当です。一応,自宅で仕事ができるようなセットアップを28日のうちに完了。事務的なメールはお休みになりますが,研究関連はホットに動いていますね。(2005/12/29)
- 26日,今月にして4回目の京都出張。京大会館で開かれた質的心理学の教育法に関する研究会にて,SNGの実習を行いました。今回は龍谷大学や立命館大学の大人数講義で実施したデモンストレーション・バージョンではなく,正真正銘のオリジナル。このゲームの隠れた本質に気づかされる,本当に有益なコメントの数々をいただきました。SNGを教育方法としてどうまとめるか,チャレンジングな仕事でワクワクします。☆愛教大の研究室に戻ると,卒論の構成と分担がホワイトボードに整然とまとめられていました(美しさに感激)。指導教員が出張でいなくても,自分達でゼミをどんどん進めていて頼もしい限りです。もう少し進捗を報告してほしいものだ,とも思うのですが。☆45000のキリ番は毎度,杉浦でした。(2005/12/27)
- メリークリスマス!年末にむけて,まだまだ仕事は山積みです。(2005/12/24)
- 改めて。卒論プロジェクトの悪質商法対策ゲーミングは一つの区切りを迎えました。そもそも,このゲーミングは昨年度前期の「消費環境研究T」における課題演習からスタートしたものでしたが,当時の受講者10名余の中から6名が当ゼミのメンバーとなりました。昨年の6月のこと。そして結果的には杉浦が約1年前に在外研究で不在となることが昨年9月末に決まりました。ドイツに出かける前に,いくつかの種はまいておいたつもりでしたが,最初に設定した課題を,杉浦が不在だった約10ヶ月の間,ゼミ生6名で温め続け,自分達の力でゲーミングを作り続け,今日の日を迎えたことに敬意を払いたいと思います。本格的にゲーミングのデザインやコンテンツの作成・精選が始まったのは10月以降ですが,それまでの10ヶ月という期間なくして,この成果はあり得なかったでしょう。10月以降,杉浦自身がゼミ生たちが進めていることに追い付くことから始めなければならなかったこともありました。内容的に,口出ししたいこと,作業の進め方に小言をいいたくなったことは何度もありましたが,ある程度はずっと我慢してきました。それは「自分たちで何とかする」というスタイルを獲得し,しかもそれなりの成果を積み重ねていたからに他なりません。ここでコメントして内容を変えれば,もっと良い物ができるだろう,と思えるポイントは何度もありましたが,伸びてきている力を押さえてつけてしまわないか,といことが一番の懸念でした。「こうすればどう?」というコメントを所々で出してきましたが,ともかく私としては我慢の連続でした。これは自分が学部時代に受けた教育の反動かもしれません。徹底した指導を受けることの恩恵を自分自身は受けたと思っていますが,それが全ての場合に当てはまるとは限らないでしょう。ゲーミングは総合的な芸術です。そこから様々な視点が獲得できるように,それを創り上げるには,様々な視点やタレント性が必要で,今年のゼミの6人は偶然にもそれがうまく揃ったのだと思います。ゼミ生たちがゲームを作り上げる環境を整えること,さらに「今やっていること」への価値を保証すること(を諭すこと)が自分にとっての一番の仕事でした。言い方を変えると,これはプレッシャーをかける作業でもありました。評価も重要な仕事です。そして,それぞれがもつパワーを補いあいながら「創発」が生まれました。あと1ヶ月余り,あとはこれまでやってきたことを整理するだけです。(2005/12/22)
- 雪が激しいので,早めに帰った方がいいだろうと,17時53分の日進駅行きのバスに乗ろうと愛教大前のバス停で待っていましたが,結局1時間20分遅れ。雪の中,気象学がご専門のT先生とバスを待ちながら久しぶりのお話ができたのが幸いでした。その後,1時間後(つまり18:53)のバスに乗ろうと来られた方ともお話したり。これがセンター試験の時だったら大変ですね,とか。日進まで到着するのも相当かかりそうで,仕事でもしようかとパソコン立ち上げて,バスの中でこれを書いています。(2005/12/22,
19:30)
- 木曜日,午後4時40分。昼過ぎからの雪は本格的に降り出しました。消費者問題論T(大原明美先生担当)において,卒業研究プロジェクト・悪質商法対策ゲーム『ループ・ザ・ループ』を実演。予定されたゲームの実演はこれで終わり,これからは本格的な卒論の執筆となります。(2005/12/22)
- 久しぶりにEnglish Pageを更新。9月のLengerich調査の新聞記事を現地でお世話になったBenno Truetkenさんより送っていただきました。(2005/12/20)
- 月曜日,朝8時。人の少ない大学はきれいな雪景色です。日進からの大学までのバスは,いつもより遅れましたが,知立からのバスはもっと大変でしょう。1限の授業「グループダイナミックス」の出足はどうでしょうか?まずは,この週末の合宿の成果についてお話する予定でいます。(2005/12/19)
- 合宿終了。午前中は杉浦の担当。授業で扱った『クロスロード』の結果の報告,卒論プロジェクトの悪質商法対策ゲームの紹介。試作版『ループ・ザ・ループ』のテストプレイをしたところ,上々の評価をいただき,改善点についてもたくさんのコメントを頂くことができました。その後,ドイツのリサイクル市場のゲームをプレイ。午後は,ドイツ・ヴィースバーデンでのヒアリングでも伺ったMayerさんによるオオカミの生態についてのゲーム。そして最後に合宿全体の振り返り。足かけ3日,丸2日間,実質約30時間は,ゲームの魅力を改めて認識できた充実した機会となりました。最後に,かのTKさんと,「なぜゲームをやるのか」というお話ができ,教育とした現在の環境に適応しながら研究フィールドを確保し,自らのアカデミックな探求につなげているのだということを自覚しました。(2005/12/18)
- ゲーミング合宿2日目終了。本日からKYさん,AZさんも合流し,6名のフルメンバー。午前8時の朝食時はKJ法の本質に関する議論から始まり,午前中は地球温暖化対策ゲーム"Keep
Cool",午後は参加メンバーのゲーム開発構想と,そのヒントになると期待されるお話系,連想系のゲームなど。杉浦は主にゲームの実施および振り返りから,参加者の相互作用による「創発」がいかに生じるかに関心の中心がありました。夜は午後の振り返り,およびドイツの子ども向けゲームをやってみて,その仕掛けについての議論と続き,午後11時過ぎには終了。時間のかかるゲームをやってみて,それに関する深い議論もでき,合宿で集中的に取り組んだ甲斐がありました。(2005/12/17)
- 東京都内で開催されているゲーミングの研究会初日。ゲーミングの専門家数人で集まり研究や教育へのゲーム利用について2泊3日の合宿で行われています。本日は夕方8時過ぎに会場に到着し,会場のお世話をしてくださったTKさんと,いつものTKさんに合流。その後,かのTKさんも到着し,午後9時過ぎに夕食,その後10時から12時近くまでドイツのゲームを体験。魔女がモチーフ,ともかく仕掛けが面白い。ゲームを囲んでこの人達と話をしていると,本当にアイディアが次から次へと湧いてきます。卒論ゼミによる「ループ・ザ・ループ」もちらっと紹介。スゴロクの本質的意義とプレーヤー間の相互作用について,要検討。☆明日は,共生社会コース・消費者問題論T(大原明美先生担当)において,ゼミ4年生による「撃退!悪質売買SNG」。何も心配せずに,健闘を祈っています。(2005/12/16)
- 12月15日,それは一年前の今日,ドイツへ旅立った日でした。慌ただしい出発前,そして不安。ドイツで生活に慣れてきて思うように動けるようになってくること自体,嬉しいことでしたが,到着してすぐの頃も,何もかもが新鮮で印象深いものです。☆本日は名大の広瀬先生のところで,参加型会議の研究会でした。来年度,科研のプロジェクトとして,参加型会議に関してドイツで調査を行うことになっていますが,9月の調査に引き続き,来年1月の調査に杉浦も出かけることになりそうです。(2005/12/15)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)