環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0806「使い切る」(2008年10月〜12月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ 研究会
- 12月☆午前中1・2限は生活環境論。卒業研究プロジェクトをベースに食生活環境に関するゲーミング&討論。☆午後は3年ゼミでトランスアメリカ。☆10月末に引き続き,丘の上に天の声を聴きに行く。原因がわかると安心できる。(2008/12/01)
- 質心2日目。矢守さんが企画されたインターローカリティのシンポジウムに参加。伊藤さん,渥美さん,矢守さんの話題提供,南さんの指定討論。今回は午前中のセッションまで。マラソンで交通規制の中,矢守さん渥美さんに同乗させてもらってつくば駅経由で秋葉原へ。終盤ステークホルダーズに大変有益な示唆をいただく。(2008/11/30)
- 筑波大学で日本質的心理学会第5回大会☆はじめてつくばエクスプレスに乗る。☆やまだようこ先生が企画されたシンポジウム「ライフとケアのデザイン」から参加。科研プロジェクト「多文化横断ナラティヴ・フィールドワークによる臨床支援と対話教育法の開発」の一環。その後,明和電機代表取締役社長をお迎えしてのシンポジウムと続く。感銘を受ける。分厚い壁ほど削れば上りやすくなる(by 社長)。☆終了後,地元の方に案内され物質材料研究機構を見学,その後おもてなしを受ける。ホテルに午後10時ごろチェックイン。(2008/11/29)
- 京都出張☆1限の環境と人間・入門(金曜)は最終回でキープクールの振り返り。新しい振り返り方を導入してみる。11時にはバスに乗り,立命館大学へ。午後1時半頃到着。2時40分からサト先生の応用社会心理学の1コマを担当,「利害調整ゲーム『ステークホルダー』による社会的意思決定」。対話教育法の開発プロジェクトおよび意見調整のためのゲーム開発プロジェクトの一環。この場を借りて,ゲーム名の変更宣言を行う。その名も『ステークホルダーズ』,英語名を日本語でも採用。英語名の命名は吉川先生の助言による。☆130名程度の方が受講され,26グループで実施,結果は上々といったところか。午後5時過ぎ,小雨の中バスに乗り京都駅へ。予定通り,午後6時16分の新幹線で名古屋に帰る。(2008/11/28)
- 木曜日ゼミの日。3年生は研究計画づくり。教員にも学生にも社会心理学への遠慮があるかも。4年生は卒業研究の詰めの作業が続く。夕方,生協理事会。(2008/11/27)
- 立命館大学で実施予定の対話教育法の開発にかかわる「ナラティヴ・フィールドワーク」の準備。三田での議論も参考にする。ジェルジェットプリンタの黄色カートリッジの消費が早い(スペアがなくなる)。緑やオレンジ色が多い教材を印刷するからか。☆午後,共通科目「環境と人間」のグループ会議。(2008/11/26)
- 午後から東京出張,対話教育法の開発プロジェクトの一環で慶應義塾大学☆午前中は大学でドイツ調査の準備(ドイツ鉄道の時刻と料金調べなど)とJASAG研究部会(説得・交渉ゲーミング研究部会)の運営業務など。☆2時半ごろ大学を出る。5時半過ぎに三田に到着。クライシス・コミュニケーションを事例としてゲーミングによる対話教育の有効性と意義について専門の皆さんと討論。新しい人たちと出会って考えをかえることができるか。22時7分,最終のひかり433号で名古屋に帰る。(2008/11/25)
- 捨てることで見えてくるものがある。使い切るための準備ができるということか。(2008/11/24)
- 日曜日☆ドイツ調査の準備をすべく,過去のドイツ関係の資料の整理など進める。ミュンヘンのホテルを駅前のいつものところ2泊4人分予約。hotel.deでは件数が多すぎて見逃したのかもしれないが,booking.deではヘッドラインに。検索してみると5部屋残っていた。(2008/11/23)
Muenchen Hbf (17 August 2006)
- 土曜日☆ポストに年末年始のゴミ出し日の案内チラシが届いている。A3用紙二つ折り。そのまま保管しようとして,ふと裏面をみると分別方法変更のお知らせ。名古屋のごみについて,普段から議論しているので内容は知っているが・・・このチラシ,どっちを外側に折って配るかは難しいところ。(2008/11/22)
- 環境と人間・入門(金曜日3回目)でキープクール。16名で3世界。A世界(5名)はヨーロッパの勝利,B世界(5名)は全員負け,C世界(6名)は勝負着かず。1コマあればルールの説明からゲーム実施までおおよそできることが改めて確認できた。プレーヤ5名はOPEC抜きになるのがちょっと寂しいが,ゲーム時間は短縮できる。60名の月曜日のクラスをどうするか。決着着かないまでも,一度でもルールを理解しながら3ラウンドくらいやってみるだけで得られるものは大きいだろう。そう思いながら,現状の8セットで足りるけれども,もう3セット追加発注する。(2008/11/21)
- 廃棄物学会2日目☆ハイシーズンでホテルの確保が以前から困難だったが,前日になってネットで市役所近くでリーズナブルなホテルがとれる。本日はホテルから京大まで歩いていくことにする。途中,ちょっと遠回りして京都御苑の東南の端を抜け,近衛通りで鴨川を渡って9時半に京大総合博物館に到着。消費者市民研究部会・社会経済部会共催の小集会「リデュースを実現する販売システムの構築に向けて〜容器包装の発生抑制を考える〜」に参加。環境省科研プロジェクトと連動。名古屋での会議とも関連してくる興味深い内容。終了後,企画の山川さん,パネラーの方々らと百万遍で昼食をとりながらディスカッション。その後,総合博物館に戻り,市民展示を見学,あわせてこの機会に博物館も見学。ショップもあって奥野カルタ店のものが数点(クロスロードを置けばいいのに)。その後,百周年時計台記念館に移動し,特別講演,そして高月先生コーディネートによるパネルディスカッション「3Rから『積極的2R』へ−ごみ有料化の向こうに見えるもの−」に参加。午後6時前に終了,今回はここで終了。来年は9月に名古屋大学との情報。京都駅で18:42の新幹線に乗る。(2008/11/20)
- 第19回廃棄物学会研究発表会で京都大学へ☆お昼に大学院専攻会議,その後京都へ。午後4時半頃,百周年時計台記念館で受付をすませ,ホールでの「廃棄物系バイオマスの利活用」を少し聞いた後,ポスターセッションのしらん会館へ。市民展示の広報をしていた山川さんと研究計画の打ち合わせなど。少し休憩した後,18:45からのごみ文化研究部会の「日本の3Rについて制度・技術・経験の変遷」へ参加。終了予定の20:30は延長で21時終了。こんなに遅くまでセッションがあるのかと思うが,そういえば自分が大会委員長をつとめたJASAG大会も,懇親会もやらずに午後9時までセッションを設けたのだった。(2009/11/19)
- 環境と人間・入門(火曜日)最終回。種々立て込んでいて,先週のキープクールの結果整理が講義の直前となる。振り返りシートの感情履歴を表に整理し,あわせて先々週の「説得納得:日独特別編」の結果も整理。ベルリンでのICPで発表した内容も盛り込みながら,ハレ大学の学生が考えたアイディアとゲーム結果のリレーを振り返る。最後のまとめはカルテットで。☆研究室の机の上の書類を整理し,11月後半の出張予定などを確認する。京都,東京,京都,つくば。(2008/11/18)
- 午前1・2限は生活環境論。「果樹園」を紹介しつつ,週末のなごや環境大学の講座についてレビュー。その後,「ステークホルダー」オリジナルを新しいやり方でやってみる。午後の高校での模擬授業を想定,受講者の皆さんとアイディアを共有する。昼休みに最後の準備を仕上げ,ゼミ3年の二人にアシスタントで帯同してもらってN高校まで出かける。進路指導の一環で,集合場所の会議室には他の大学や専門学校の先生方などがいらっしゃる。講義題目は「協同学習で何を学ぶか?」。教室まで案内され,その場の雰囲気を読みながら,自己紹介や概論的な話をしていると時間が押し気味。Iくん,Sさんに話題を振りつつ,「ステークホルダー」を導入していく。90分の時間内にゲームと振り返りも終わり,さらに設定された10分の質疑の時間で質問に答える。担当の先生に感想を伺うと,貿易ゲームを経験されたことがあるそうで,今回のゲームを使った学習についても簡単にコメントいただけた。大学で附属高校対象の「アカデミック・クエスト」や一昨年のJASAG秋季大会で立命館高校の生徒さんたちを相手にゲームを使った講義をしたりもしたけれど,高校の教壇に立つのは新鮮だった。教育実習で母校の教壇に立って以来16年ぶりか。(2008/11/17)
- 気になっていることをこなしていく。☆あれは捨てるべきでなかったかも,などと思うこと自体が大事か。☆迷い続ける勇気。選択は複雑な葛藤のバランスで成り立つ。(2008/11/16)
- なごや環境大学・循環型社会推進チームの主催講座第3回,「私にとって譲れないこと」☆コンテンツをどうするか検討を続け準備もしてきたけれど,まずは伝えたいことを最優先,また参加してくださった方々の様子も踏まえ,オリジナルをやってみる。今まで大学生と食品安全の専門家を対象に行ってきたけれど,環境の講座ではひと味違った結果となり,討議も非常に深まって新たな発見もあったし,「循環型社会づくり」の入り口までたどり着けた。2時間という短時間だったが,ここまでできれば十分。(2008/11/15)
- 「環境と人間・入門」(金曜日2回目)で「説得納得」の日独特別編。話すべき事を講義し,ゲーム時間は史上最短の5分ずつ。ボーナスを3分(ちょっとした仕掛け)。これだけでもできる。☆その後,翌日に控えた「ステークホルダー」の準備,週明けの高校での模擬授業もにらみ,一応量産しておく。☆夕方,上前津のリサイクル推進センターで第9回循環型社会推進チーム会議。次回の課題別ステークホルダー会議の打ち合わせなど。(2008/11/14)
- ゼミの日☆午前中,3年生の演習でそれぞれの研究構想を語ってもらう。昼休み,講座会議で来年度の時間割固まる。午後,4年生の演習では,卒論の今後のスケジュールと書き方のコツ講習。夕方,懸案だった土曜日のなごや環境大学での「ステークホルダー:循環社会編」のゲームキットを作成。これで何とかなるかな。(2008/11/13)
- 午後,教育実習(主免実習)の事後指導。実習を行った3年生の半数22名と2年生も7名参加,前半は一人5分で課題内容を体験を発表していただきく。語るべき多くの内容が短い時間に凝縮され,皆それぞれ貴重な経験をしたのだということが伝わってくる。後半はグループ討議。久しぶりに,2年前にスイスで見学したプランニングセルの方法を使ってみる。終了後は2年生主催による恒例の慰労会。(2008/11/12)
- 環境と人間・入門(火曜3回目)でキープクール。☆27名で3つのパラレルワールドを構成。ゲームキットを開いて準備し,説明してアメリカの1回目まで全体で進行,ここまでで30分。1時間弱やって,どこも決着はつかなかったけれど,質問も出ながらそれぞれの世界は独自に進行していった。これでいいのではないか。最後にシート記入と片づけで次週,他のゲームも含めて振り返り。(2008/11/11)
- STS学会の内容を踏まえつつ講義準備,2限の生活環境論では「循環型社会づくりに向けたハイブリッド型会議」のいいとこ取り実習を試みるも,「循環型社会とは?」の話でほとんどが終わってしまう。このあたりは,昨日柳下先生が「研究者自身のエンパワーメント」としてセッション最後に話題に出されたこととも関係するが,私自身が名古屋での参加型会議で学んだことでもある。☆計画していた実習の成果をもとに,午後はゼミで新作開発プロジェクトに取り組むはずだったが,改めてアイディア出しのワークショップを行い,コンテンツだけでなくルールもすっきりしたものが出来上がる。コンテンツの入れ替えに問題があったが,問題があったからこそ新しいシステムが開発できたし,これは元のコンテンツ利用にも使える。つきあってくれたゼミ3年の皆さんに感謝。☆本日,アクセスカウンタが70000を突破。開設してからほぼ7年7ヶ月,1年1ヶ月で10000のペース。おつきあい頂いている皆さんに感謝。(2008/11/10)
- STS学会第2日☆南森町のホテルをチェックアウト後,近くのKinko'sで発表スライドの印刷とコピー。「しみん提案から『なごや環境大学』での循環型社会推進への活動の発展」,活動を振り返ってみると,整理すべきことがまだある。発表前の実感は,ワークショップ終了後は,全体としては逆説的だがより漠然とした形で続くことになった。一方でやるべきことも決まってきた。☆3時間のセッションを終え,午後6時阪大を後にする。往路は梅田から阪急で石橋までだったが,帰りは柴原からモノレールに乗り,千里中央で乗り換え。予定していた新大阪19時の新幹線に乗る。(2008/11/09)
- 大阪大学・豊中キャンパスで科学技術社会論学会,第1日☆朝9時から充実のプログラム,「市民社会の意思決定のための情報は誰がつくるのか」から参加。休憩時間にサトウさんにばったり,ベルリン以来の話などする。お昼は心理学のNさんAさんとご一緒,生協食堂で2時間の懇談。その後,発表でインスパイアされつつ翌日発表の修正。本日しばしば同じフロアに居合わせたW先生と「名古屋その後」について討論,勇気づけられる。阪大総長・鷲田清一先生の講演「21世紀の教養?」では,「わからないものにわからないままつきあう」,「ディベートとダイアローグの違い」など,はノートがとまらない。懇親会も充実,この学会でいつもお会いする人々,そして新しい出会い。柳下先生とも久々にお話。霞ヶ関はディベートで成り立っている?(2008/11/08)
- 愛知・東京・大阪☆1限,環境と人間・入門(金曜日)1回目スタート。廃棄物ゲームによる社会的ジレンマの理解。講義を終えて,東京へ移動,御茶ノ水駅へ。「NPO法人環境文明21」の新プロジェクト,「環境文明社会のロードマップ作り」に参画,駿河台会館にて第1回全体会議,午後2時前に到着,途中参加。4時過ぎ終了。新幹線で大阪に移動。STS学会の発表準備。推進チームの活動をレビュー。(2008/11/07)
- 生活科学演習(3年)で卒研・中間発表会の内容について討論。講座会議では来年度の時間割が決まってくる。4年ゼミでは前日の卒研中間発表会の反省会。☆12月ドイツ出張の航空券を確保。(2008/11/06)
- 39周年。☆午前中,天白区役所。午後,「家庭管理」領域の卒業研究中間発表会。ゲームは他の手法とどこが特徴的なのか。現実の社会とゲームの個々のルールとはどのような対応があるのか・・・本質的。(2008/11/05)
- 環境と人間・入門(火曜・2回目)で説得納得ゲーム。ハレ大学での実践結果をカード形式に集約したものをアイディアカードとして使用。ドイツの大学生から日本の大学生へのリレー。ゲームの中でもチームにしてリレー。☆夕方,碧南市役所。(2008/11/04)
- 11月の各種行事に向けて調整。卒業研究中間発表レジュメの最終稿が4年生から届きチェック。(2008/11/03)
- なごや環境大学・第5回課題別ステークホルダー会議。☆この1週間で急遽予定変更。バイオマスプラスチックの容器メーカー,それにコンビニ最大手の方に情報提供いただき,質疑。(2008/11/01)
- 大学院時代の先輩の要望でゲームのコンテンツを考える。新しいのが1つできる。☆丘の上に天の声を聴きにいく。曰く,触れるべからず。☆沖縄の本多さんからブラジルのゴミ箱写真届く。世界のゴミ箱,昨年6月以来の更新。遅れていた前田さんのリスボン編を掲載。(2008/10/31)
- 3年生「生活科学演習U(家庭経営学)」オリエンテーション。5名のゼミ生が久々に揃う。手始めに受講者の1人の研究授業録画を使い,授業分析。その後,それぞれの教育実習について,振り返り&今後の方針。☆講座会議で来年度の時間割ほか検討。県内高校からの模擬授業依頼,引き受けることに。以前だったら内容は1つに決まっただろうけど,今は色々悩める。☆4限,4年生演習,卒研中間発表会の原稿を作成する。(2008/10/30)
- フィーバー?☆何度か見直して科研申請書を電子提出する。午後,応用実習の事前指導。☆カップ麺から化学物質が検出された件の影響が某プロジェクトに出てきている。食品安全の方ではなく・・・。問題はつながっている。(2008/10/29)
- 環境と人間・入門(火曜日)の担当始まる。初回は廃棄物ゲーム。10年以上やっているけど,ファシリテーションにおいて未だに発見がある。気づいていなかった学びがある,という点で。☆最後のボタンを押してしまえば楽になると思いながら・・・(2008/10/28)
- 1限,6年一貫コース・教務WG会議。2限,生活環境論のオリエンテーション。午後,各種作業。4限後,導入実習のWG会議。(2008/10/27)
- 午後は体験セッション。小学生がコモンズを学べる『ガバチョ』(ひまわりの種の会)。終盤の勝負をものにして企画者の1人大沼さんを振り切って勝利(うれしい)。ともかく秀逸,ゲームをどう使うかの議論も盛り上がる。その後,ビジネスゲームのセッションへ。クラクフでのISAGAサマースクール2005,Willyチームで実践した"FISHBANK"を思い出す("ICHIBA"は振り返り手法としてそのとき発案)。協働知の生成という観点から振り返り方法について提案する。ISAGAといえば,サマースクール2006のMarkusチームで提案した課題も進めないといけない。☆午後5時終了後,津田沼−錦糸町会談で2日間の振り返りなど。(2008/10/26,
Part 2)
- JASAG大会2日目。午前のセッションで司会・発表。「利害調整ゲーム『ステークホルダー』の開発とその展開」。発表20分質疑10分で貴重な意見の数々をいただく。曰く,応用範囲について,得点設定のバリエーション,ステークホルダーから降りることの可能性,プラスチック削減のような問題への適合性,等々。☆昼食の時間が短い。主催校の方々に案内されながら総武線反対側のショッピングセンター内レストラン街にいくも,何とかセールもあってか混んでいて,時間の制約がある人々は離脱。ステークホルダーから降りるとは,こういうことか。(2008/10/26, Part1)
- JASAG秋季大会で千葉工業大学☆午前7時前に自宅を出る。品川乗り換え,横須賀・総武線ホームで千葉方面に行くのはミュンヘンISAGA2004出張以来4年ぶりと思い出す。午前中は理事会,春季大会の報告を大会委員長として行う。若干の課題を残しながらも肩の荷が下りる。来年度の春大会はISAGA2009に連動。理事会自体は一旦散会し,総会後に決着。懇親会で何人かの方と新たに知り合う。宿泊は津田沼駅前がとれず千葉駅まで。一つの区切り。(2008/10/25)
- なごや環境大学の幹事会で伏見・ライフプラザ☆ようやくJASAG大会発表のスライド作成にとりかかる。1ヶ月前に提出した論文集用原稿がずいぶん古く感じる。☆美技家棟のトイレが新装。☆エッセンでは今・・・(2008/10/24)
- 午後4年ゼミ,卒研中間発表会のレジュメ作成。JASAG投稿規定を資料として使う。週末までに詰めなければいけないところもある。(2008/10/23)
- 市民参加に関する科研研究会で名古屋大学☆欧州調査の候補地選定に関する打ち合わせと今後の研究方針に関する議論を4時間。色々な問題が自分の中で集約されてくる。終了後,少しだけと思い広瀬先生に研究計画の相談にのっていただく。気づけば1時間,視界がクリアになる。心から感謝。帰りに中谷内さんの新刊を買って帰る。(2008/10/22)
- 教育実地研究(主免実習)の連絡指導で豊橋市。豊橋鉄道渥美線で新豊橋から愛知大学前へ。そこから歩いて15分。☆研究授業は5年生家庭科,朝食のバランスを考える。ルール(制約)を設けた演習でそのネーミングも。卒論になるんじゃないかと思える内容,工夫あり突っ込みどころありで期待がもてる。帰ってきたらこれもゼミでやってもらいたい。☆前頭葉と側頭葉のアイディア会議,先延ばしの創造性。(2008/10/21)
- 教育実施研究(主免実習)の連絡指導で田原市。大学でいくつかの出張手続きなどを済ませたあと,知立・豊橋・渥美線三河田原を経由して伊良湖岬近くの堀切へ,路線バスの旅。☆4年生の算数科,ちょっと複雑な面積の求め方をたくさん挙げてみる。面白くて面白くて,みている方も勉強になる。認知系の人たちが研究するのもなるほどよくわかるけど,社会心理学にもそれなりのやり方があるだろう。学び方のシステムとして。ともかく研究授業お疲れ様。日に数本のバスに乗るため,授業後まもなくKさんに小学校前のバス停まで送ってもらってそこで討論。ゼミでまた披露してください。私も授業案を考えてみます。☆使い切る訳にはいかないとき,使い切るべきとき,そして・・・。(2008/10/20)
- 風が吹けば桶屋が儲かる?☆懸案の刈谷市美術館,ブルーノ・ムナーリ展へ。1通のメールに背中を押される。絵本から教材まで発想が面白く感激。ショップも充実していたがキリがないので適当にいくつかを入手。(2008/10/19)
- スケジュール調整。発表予定の10月末のJASAGと11月のSTS学会の宿泊を確保。廃棄物学会と質的心理学会等をどうするか。☆やってみなければ分からないようなものは道具として使えないのか。やってみればよく分かるというのは説明の仕方がよくないのか。(2008/10/18)
- なごや環境大学の主催講座で行うワークショップのチラシ案ができてきたので修正案をつくる。新作『ステークホルダー』をフィーチャー。☆ゲームをつくることは,手段というだけでなく,思考ツールとしてその機能を果たすのではないか。実験室実験が理論をつくる手段であったように。(2008/10/17)
- 東京出張,感染症研究班会議。☆朝一で科研の電子申請書類を作成,紙媒体を学内チェックにまわす。午前中の4年ゼミでは,オリジナルゲームが出そろう。昼休みは講座会議,来年度の時間割作成が始まる。総合演習にかわる新科目「教職実践演習」(仮)の議論。その後東京へ移動。順天堂大学に4時半過ぎに遅れて到着。会場がいつもと違いスタッフの方に案内される。ゲームの実演と議論が3時間。国立科学博物館特別展も話題に,各種グッズ実物が紹介される。H先生のブログがあるらしい。☆終了後,8時過ぎから東京駅で別件打ち合わせ,Hauptbahnhof会談。最終22時のひかり号で名古屋へ。往路で乗車した300系に対してN700はやはりとっても快適。(2008/10/16)
- 修論の中間発表会に出席。あとは明日が学内チェックの締め切りとなる科研の申請書を書き続け,何とか一通り形をつくる。☆改装中だった美技家棟のトイレがもうすぐ使えそうかなという状態になってきた。(2008/10/15)
- 名古屋市役所にて,なごや環境大学循環型社会推進チーム第8回チーム会議。課題別ステークホルダー会議の後半を展望しながら,「家庭からでるプラスチックゴミを半分にするには?」という問いの意義がこれまでの会議設計からみえてくる。(2008/10/14)
- 東京から帰る日。国立科学博物館の特別展を見学&資料収集。感染症や食品安全の問題だけでなく,環境問題(これも生物多様性だけでなく)やゲーミングとも関係する総合科学。古い双六のレプリカをショップでみつけ購入(来年度の講義で使えそう)。国内の博物館の渉猟が甘い。ドイツ博物館などとは違ったテイストでインスパイアされる。(2008/10/13)
- 三田で3件。研究打ち合わせ。ワークショップコレクション2008,クロスロード・ファシリテータの集い。☆ワークショップコレクションは多数の親子連れで大賑わい。ビジネスモデルの1つの形か。毎年好評の愛教大の子ども祭りも,もっとしっかり見ておかないとと思う。ファシリテータの集いでは実践報告の中からクロスロードの本質を発見する。☆病の起源,化石から過去をイメージできるか。人それぞれ使える能力・資源は異なる。(2008/10/12)
- 東京出張,移動日。原点をたどるべく商店街を散策,構想中の新作のためのフィールドワーク。想像のための作品が生まれる現場はいかなる場所だったか。(2008/10/11)
- 故きを整理しつつ新しきを紡ぐ。☆申請書を書く。報告書を書く。仕上げあるべきものは仕上げ,構想中は言葉にする。(2008/10/10)
- 講座会議に4年ゼミ。大学院・社会心理学特論の集中講義の手続き。(2008/10/09)
- 2R研究会の打ち合わせ。京都府立大学。☆京都は新幹線だと豊橋より近い。ついにICOCAを購入。今取り組んでいるいくつかの研究の統合として成果が出せるか。☆前夜寝入りばなにアイディアが浮かび夜更かししてメモ。SNGとSHの統合。☆若干のスケジュール変更。(2008/10/08)
- 3限「環境と人間・入門」(火曜日)のオリエンテーション。☆申請書を書き始める。過去と未来をつなぐインターフェイス。(2008/10/07)
- 4限「環境と人間・入門」(月曜日)のオリエンテーション。☆e-RADの登録の確認。日本学術振興会のサイトをチェック。論文04の書き足し。お手紙論文。☆自分論文編集委員会を立ち上げる。(2008/10/06)
- 本サイトを作成しているホームページビルダーV11の不具合(いつからか・・・サイトを読み込むのに長時間要する)の問題が解決。(2008/10/05)
- なごや環境大学循環型社会推進チーム・第4回課題別ステークホルダー会議。(2008/10/04)
- 1限「環境と人間・入門」のオリエンテーション。11月の4回分の担当について方針説明。この科目担当も2000年の改組から数えて9年目。教材としてのゲーミングも層が厚くなってきたと思う。☆論文をもっと書くには,執筆すべき論文の管理が必要。論文に番号をつけてみる。8月9月に投稿した論文が論文01〜03。論文04を書き進めて共著者にパス。(2008/10/03)
- 4限に消費環境研究W(4年生)のオリエンテーション。夏休み最後の課題としての,これまでの研究活動のレビューと今後の方針について。☆教員採用試験で朗報。これで卒論に集中。(2008/10/02)
- 愛知教育大学での11年目がスタート。☆後期のレギュラーシーズンがスタート。若手にチャンスがまわってくる。(2008/10/01)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)