環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0602「新しいかたち」(2006年2月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとこと
- 帰国して5ヶ月。一通り授業も終わり,研究室の引越しという現実に直面しています。この際,現実をみながら,自分は本来どうあり何をすべきか考える,よい機会でしょう。(2005/03/01)
Nr.4276 Interview in Stockholm (2 Juni 2005)
- 『クロスロード』論文について,制作者の矢守さん,吉川さんらとメールでやりとり。そこで改めて実感できたのは,このゲームの手続きが伝統的な「実験社会心理学」そのものである,ということ。ゲームである分,「現代版」といえるかもしれません。「伝統的」といえば,やはり社会心理学において,シェリフ(Sherif,
1936)やアッシュ(Asch, 1955)の実験というのは基本中の基本だと思います。そこから考えると,『クロスロード』の手続きは涙が出るくらい感動的です。「社会心理学する」ことを忘れてはいけません。(2006/02/28,
Part2)
Nr.6496 EAESP in Wuerzburg (21 Juli 2005)
- 2月も終わり〜暖かくなったような,まだ寒いような。昨年の今頃の日記を見たら,週末にBochumのお隣のHattingenに行ったり,Mensaの前で雪だるまの写真を撮ったりしていますね☆種々やることはあるのですが,授業が終わった分,やはり余裕があります。その分,引越の準備として研究室の整理も少しずつ進めています。身の回りを片づけていて,2004年の日々がリアルに発掘されてきます。2002年から2003年度は,2年間にわたり毎月平日の1週間を東京で拘束される某委員会(文科省関係)があって,今思えば本当に消耗しました。それが終わった直後,意気揚々と進んでいた様子が思い起こされます。これから・・・という時の在外研究決定でした。もちろん,ドイツに行けたこと自体,かけがえのないことですが,「もし日本にいることができたら」と思うと,また違った展開もあったのではないかと,想像を膨らませます。時間は戻せないけれども,過去にもう一度戻れたらどうするか?そんなことを考えると,やっぱり『クロスロード』は素晴らしいなと思います。☆改稿中の論文の件で,共生社会コース1期生の鈴木あい子さんとメールでやりとり。今までの共生社会コースはなくなってしまいますが,先輩たちの活躍に恥じないゼミをこれからも作っていきたいものです。☆ベルリンで加藤さんはすごいことになっていますね。今となっては羨ましい限り。(2006/02/28)
Nr.1113 Hattingen (26 Februar 2005)
- 愛教大の『環境保全広報』に在外研究関係で寄稿することになっていて,その原稿をまとめる日となりました。帰国して今日まで,滞在中の成果をじっくりとまとめる間もなく,再び走り始めてしまっている状況ですが,こういう機会はありがたく受けとめています。そうはいっても,次々と業務が入ってきて作業が中断したり,膨大な経験の中で何に絞って書けばよいか迷ったりもします。日本に戻ってきて5ヶ月が経ちましたが,ドイツでの経験のワンシーンが日常生活の中で突然フラッシュバックすることがあります。ドイツ滞在中は,そこにいるのがあたりまえで,日本がとても遠く感じられました。今現在は,やはり今の生活があたりまえとなりましたが,ふわっとドイツにトリップすることがあって,とても不思議です。(2006/02/27)
Nr.1913 Weimal (5 April 2005)
- この3日間,研究関係では佳境に入った各種プロジェクト関係の原稿作成など。1.SNG論文の改稿(FOST助成の代表者),2.クロスロード実験の論文作成(高木科研の分担者),3.JSTプロジェクトの報告書原稿作成(分担者),4.ドイツ・バイエルンでの市民参加調査の準備(広瀬科研の協力者),5.発達心理学会のシンポ準備(やまだ科研の分担者)。最初の3つは今年度で終わり。1以外はいずれも3月がピークとなるでしょう。今日はひとまず,2に関して家政教育講座の紀要(野田先生記念号)の原稿が一応の完成。☆大学運営・教育関係では,昨日,平成18年度入学者個別学力検査(入試)の業務。18年度は共生社会コースに消費生活履修モデルはなくなり,定員も従来の半分。「社会調査法」だけは,社会福祉士国家試験の受験資格に関する科目(社会福祉援助技術各論2)で担当することになっているので,この中の何人かは再び顔を合わせるのだな・・・と思いながら,業務を担当。その他,研究室の再配置に関する具体的議論も本格化。研究室の引越しは3月半ばです。(2006/02/26)
- 会議関係の日。午前中,10時から講座会議で研究室の再配置問題。12時から名大で市民参加会議の研究会だったので,10:53のバスに乗りたかったものの内容的に出るに出られず11:53愛教大前発。名大には12:50頃到着。先月のドイツ調査の報告や今後の方針。17:55名古屋大学駅発。18:30よりあいちNPO交流プラザにて,名古屋市の一般廃棄物処理基本計画の策定における市民参加についてのトーク。社会実験としてのJSTプロジェクト「市民が創る循環型社会フォーラム」が実践でどのように使えるか,いわば「本番」をどうするかの懇談会。この「本番」に私はどう貢献するのか???会場は21:00までで,栄の某所に場所を移して23:30ごろまで議論。今日は名城線を,八事−名大−市役所−栄−上前津と順に4回乗り継ぐ行程でした。☆加藤さん,ヘキセンレンネンは1セットお願いします。(2006/02/23)
- 午前中,紀要特集号の論文執筆(締め切り間近)。午後,修士論文発表会,その後判定会議。夜,中京大学の非常勤講師を交えた懇親会@杁中に遅れて参加〜最後の30分だけ・・・ちょうど辻先生の隣の席に。その後,辻先生とM1のときに演習を履修したS先生と3人で少しだけ2次会。S先生の認知心理学演習の記憶が蘇ってくるようなトーク(12年ぶり)。☆(箸の袋のメモ)「人の身になって考える 座学−実学(実習) ちがうちがう→楽でっせ つなぐ 頭でわかる記憶/体でわかる記憶 役割変えたときに成り立たないものに鈍感・・・」レポート読んで泣けるか?(2006/02/22)
- 集中講義「生活環境学演習U」の最終日。午前中はドイツの環境ゲームのコンポーネントを利用しルールを改変したゲームによる小学校生活科の授業案の提案で,実際にテストプレイ。アイディアがあふれてきています。「サマースクール」と「合宿」の中間くらいの雰囲気。補足説明したいことがあり,『ヘキセンレンネン』があったら・・・と,先週末メビウスで購入しなかったことを悔やみました(加藤くん,ベルリンで買い占めてきてください!)。しかし,かわりに先月ミュンヘンで入手した"Alle
meine Schaefchen"(Haba)と昨年9月にライプツィッヒのフリマで入手した"Klettermaxe"(Simba)で必要な要素の説明をカバー。前者は自分の進む道をどう設定するか,後者は複数のコマをどう進ませながら競争するかで,ポイントはいずれも資源配分。午後もレジュメをみただけで「これは使える」というものが出てきていて楽しみ。「家政教育専攻」はコンテンツとして幅もあるし,目的も明確,期待がもてます。☆ちなみに,昨日使用されたドイツの環境ゲームは"Der
Natur auf der Spur"(Revensburger),本日使用したものは"Was lebt da in der
Stadt?"(Kosmos),補足的に"Papier & Co.: Was gehoert wohin?"(Schmidt)です。(2006/02/21)
Nr.9667 Leipzig (24 September 2005)
- 20日(月)「グループダイナミックス」最終日,および大学院「生活環境学演習U」の集中講義2日目。クロスロードのジレンマを各自で考え,「クロスノート」および「解説」を作成するという最終課題を集約し,開発者の矢守先生,吉川先生,網代先生にファイルをお送りし,優秀作の選考を依頼。急なお願いにもかかわらず,暖かいコメントと一緒にいくつかの作品を選んでいただけました。3名の先生方のコメントはプリントにして配布し,最後の授業では,自分達で考えたジレンマで『クロスロード・愛教大編』を実施。ルールは自称・タイプCで,座布団としてブルーの包みのキャンディーと金色の包みのチョコレートを使用。授業の冒頭では,矢守先生出演のテレビ番組も上映。この授業は,ゲーミングをどのように実践で扱うかということが課題になっている「生活環境学演習U」との合同実施としました。2限目以降は,集中講義。ゲーミングを用いた教育実践について,各自が順にプレゼンテーション。最後少し時間があって,「大ナマジン」すごろくも実施。☆後期の授業担当も,明日の集中講義3日目を残すのみとなりました。加藤太一さんのベルリンレポートが興味深い今日この頃。(2006/02/20)
- 18日の土曜日は月曜日の授業日。1限の「グループダイナミックス」は最終課題の提出もすみ,また3年生の就職活動が活発になってきたこともあり,本日の授業は補講的位置づけでした。申し出があった方も含め,案の定出席者が少なかったので,当初予定していた『スターパワー』を変更し,『KEEP
COOL』を実施しました。一人で一つの国・地域を担当するのもいいのですが,チームを構成することで,集団間の交渉のリアリティが増すように思えます。ゲーミング合宿も含めると,直近の1週間で3回目。私自身,ようやくこのゲームの面白さが理解できてきたところですが,改めて『KEEP
COOL』の可能性を実感しました。作者のMeyerさんら招聘についても詳細をつめる時期にきました。☆午後は昨日までに提出された『クロスロード・愛教大編』のゲームキットおよび解説集の編集・印刷作業など。☆後期の授業もようやくゴールが見えてきました。(2006/02/18)
- 家政教育講座・野田満智子先生の最終講義。家庭科教育がご専門の野田先生,今回のタイトルは『子どもの眼でみた戦争・占領下日本の実相』。家庭科教育の歴史や「生きる力」を育む教育を扱ってこられた野田先生が,そのルーツともいうべきご自身の経験をもとにされた戦後教育のお話は,単なる歴史の話ではない,まさに現在の社会や教育の問題を的確に捉えられたもので,すばらしい講義でした。本当に感銘を受けました。「戦後」という非常事態において,子どもたちは何を知らされ,どう振る舞い,大人たちをどう見てきたのか。こうした語り〈ナラティブ〉をどう伝えていったらよいのか。今後考えていくべき,大きな課題を与えられました。(2006/02/17)
- 卒業研究発表会。昨年は在外研究,一昨年は東京で某委員会があり,三年ぶり・・・。何とか発表も終わりました。(2006/02/16))
- 火曜日,大学院家政教育専攻の集中講義「生活環境学演習U」の一日目。午前中は環境配慮行動の規定因についての講義。続いて,ドイツ滞在中に収集した環境教育ゲームを10点ほど披露。一つ一つ箱を開けてはボードやカードを眺め,その美しさに,まずは一同感激。改めてドイツ語で書かれたルールの精査を進めなければと認識。午後は,合宿の成果を発揮すべく,『KEEP
COOL^2』と『Muell+Money(利益・廃液)』をプレイ。複雑ながらもいったんルールを覚えれば楽しくプレイできることを確認。さすがは小中学校の教壇に立った経験をもつ人達も含めた集まりで,教育にどう応用するかについては有意義なディスカッションができました。「演習T」でゲーミングを実施したときは「ISAGAサマースクール」的でしたが,この「演習U」(の本日)は,「ゲーミング合宿」的でした。実施した二つのゲームの展開や議論については,早速ゲーミング合宿のMLに報告。☆2004年のミュンヘン以降,明らかに自分の中で地殻変動が起きていることを自覚してきています。(2006/02/14)
- 月曜日,1限「グループダイナミックス」にて,意見分布予測と規範との関係を考えるルーツとしての『クロスロード』新ルール(自称「タイプC」)をテストプレイ。矢守先生の『生活防災』の話や,ゲーム合宿で仕入れた『大ナマジン』なども紹介。2限,3限の時間帯はゼミ,4限は「環境と人間・入門」月曜系列の最終回。夜は大学院時代の同僚にして共同研究者のAさんと自宅近くで夕食,海外滞在経験のお話など。(2006/02/13-14)
- 合宿終了。二日目はその後,ゲームデザイナーMeyerさんら招聘(昨年7月のドイツ・ヴィースバーデンでの約束の実現へ)についてなど,打合せ中心。午後11時半過ぎに終了,ホテルの部屋に着いてパソコンも開かずに就寝。三日目は,午前中はIさんの話題提供による自然エネルギー関係のワークショップとゲーミングについての議論。午後は前回合宿に引き続き『Keep
Cool^2』。地球温暖化問題について世界の6つの国・地域に分かれて経済目標・政策目標をクリアすべく各国間で交渉が繰り広げられるこのゲーム,今回は途中で共貧状態になり復旧するまでは協調体制。プレイ後はゲームの使い方やデザイナーMeyerさん来日時のことについて。この時点で,昨春の「ポツダム宣言」やデュッセルドルフ会談でご一緒したTKさんがベルリンへ向け出発。続いて,再び『クロスロード』のファシリテーションとディブリーフィング,『SNG』の本質と利用方法について制作者間での議論。最後に,『ヨーロッパ10日間』をやってみて全日程終了。今回も金曜日の夕方から日曜日の夕方まで,実質約30時間の中身の濃い合宿になりました。この合宿については,明日の「グループダイナミックス」の授業内でも紹介します。(2006/02/12)
- 合宿二日目夕方。午前中は,リスクにかかわるゲーム『ダイアモンド』,午後は工場経営する環境教育ゲーム『利益・廃液』。かなり良くできていて,教育への利用の議論も進みました。(2006/02/11)
- 夕方東京に到着,合宿会場に向かう前に,初めての訪問となる水道橋の「メビウス」にて資料収集。TKさんと合流,前回と同じ会場に向かい,合宿開始。1日目は午後7時から午前1時近くまで,途中夕食をはさみ6時間,3人のTKさんと計4名。簡単なゲームをいくつかやりディスカッション。後半は,新たなゲーミングのアイディア出しなど。不要なもののリストアップから排出・廃棄方法を考察するための仕掛けづくりや,誘惑を自分にとって有益なものか否かの判断など,日頃関心のある事例をボトムアップで整理・し,共有するための方法としてゲーミングを工夫する可能性が高いことを今回も認識。の有用性ICHIBAの紹介やクロスロードにおける創発の話題も含め,盛りだくさんでした。「オンリーアイ」というのも使えそう。(2006/02/10-11)
- 1限「環境と人間・入門」(金曜系列)で『産業廃棄物ゲーム』。このクラスは60名強で,全部で10グループで並行。これだけの規模でやるのは久しぶりですが,教室一杯に人が入っていると全体としての高揚感があっていいですね。振り返りはグループ毎に『川柳市場』。ナンバーワンを決めるのではなく,オンリーワンか仲間がいるか,その比較プロセスを重視。☆本日は,大学で所用を済ませ,その後ゲーミング合宿に出発です。『クロスロード』の振り返りと創発についての議論が私にとっての主要課題ですが,『SNG』の展開や,先月ドイツで収集したHABA社のゲームについても話題提供する予定です。(2006/02/10)
- 共生社会行動論での『ICIHBA』は,カラーストラップを使用したことから思わぬ展開に。最初に造形文化コースの受講者の方が考えたストラップの束ね方が各地に広まりました。モノを使って考えるというのはこういうことか。明日から12月に引き続きゲーミング合宿。今なすべき仕事が,そのままこの合宿の準備になりそう。☆講座会議では部屋の再配置問題。研究室の引越が決定的となり,忙しくなりそう。これを機に新しい研究環境を作っていきたいですね。☆ステファン先生からお便り。ベルリン工科大学での説得納得ゲームの結果もまとめておかねば・・・。☆『ICHIBA』は,ある種の先入観を扱うゲームにもなるかもしれない。局所的にしか比較ができないところもKJ法とは違うところで,それが逆に新たな仕掛けになりうるのではないか。(2006/02/09)
- 3限「環境と人間・入門」火曜日系列の担当4回分が終了。☆"ICHIBA"テクニックの命名者,Willy Krizさんへのメールに,こちらで『ICHBA』を使っていると書いたら,彼もチームトレーニングワークショップで使っているとのこと。Willyには,"Interpersonal
Comparison for Hierarchy of Integration by Border Awareness"(思いつきレベルですが)と紹介したら"great"と書いてくれましたが,その後,より内容に即して"Hierarchy
of "を"Horizontal"に変えた方がいいかと,考え直しました。いずれにしても,まだ「仮」です。☆明日は「共生社会行動論」の最終回で,明日返却できるよう,今夜中に最終レポートの採点。最後はもちろん,『ICHIBA』をやります。(2006/02/07)
- 日ごとにやるべき仕事が増えていくように感じますが,手をこまねいている訳にもいかないので,当面やるべき事柄をひとまず10数個リストアップし,作業を細分化して,やれるところから手をつけています。本当に終わるのか。☆1限のグループダイナミックスの授業では大友さんの2回目の調査とディブリーフィング,そして『クロスロード』の解説。☆その後,卒論ゼミでは発表会の原稿やプレゼンテーションの準備。こちらが何も言わなくても自分達で考え作業はどんどん進み。☆4限は「環境と人間・入門」月曜系列で『廃棄物ゲーム』。カードを出すという仕掛けに『クロスロード』とのアナロジー。振り返りは『川柳市場』☆夕方,ISAGAサマースクール関係でドルンビルンのヴィリーさんにメール,すぐに返事。ミュンヘンのヒルマーさんからは参加型会議の報告書『市民鑑定』が郵送で到着,1月のドイツ調査のフォローも兼ねてメール。JST関係では,打合せ&報告書作成の連絡メール。SNGの報告書づくりで関係者にメール。・・・「書くこと」「人に伝えること」で頭も整理。(2006/02/06)
- 日曜日。先週とこの週末で何とか6勤1休か。来週は再びゲーミング合宿,今週金曜日までが勝負です。☆「いままでのひとこと」にドイツ日記・特別編を追加。(2006/02/05)
- 4日(土)は金曜日の授業日。昨日に引き続き,1限は「環境と人間・入門」で『SNG・グリコン』。集中講義ではないけれど,2日続けて同じ曜日というのは,今回の場合は有りがたく働きました。今日もまた,新たな発見の連続。SNGのファシリテーションとディブリーフィングは自分の中では「シンプルそのもの」になってきました。☆授業の中でも雑談で少し話したのですが,36年間生きてきて,財布からお金を取り出す方の手は左手であることを,通勤途中の日進駅にて本日初めて発見。右手だと違和感。いつも自動改札に切符を通すとき,体の前で左手を右側にもっていかなくてはならなくなるのですが,その謎が解けました(左手で財布の中からユリカを取り出すから。Suicaだったら問題なしですね)。同様に授業中に資料を配付するとき,プリントの枚数を数えるのは左手。右手では困難。今までに,食器を洗うときにスポンジを持つ手と,手動鉛筆削り機でハンドルを回す手は,いずれも左手であることは発見していました。☆相変わらず仕事が溜まったままですが,夜は夜で『クロスロード』について新しい発見をしてしまい,他の仕事に他がまわらず。しかしこれで,科研の報告書とグルダイ学会の発表原稿と講座紀要(野田先生記念号)の原稿は何とか目処がたちそうです。執筆はこれから・・・やれやれ。(2006/02/04)
- 1限の「環境と人間・入門」(金曜日系列)でSNGのアイディア開発。説明をしていて,このところ自分の中では本当にこなれてきたように思えます。細かなやり方は参加者の人数や雰囲気,教室の形態が決めてくれます。☆今週は「クロスロード」,「説得納得ゲーム」,「廃棄物ゲーム」といったところを各種授業(岩手大も含め)やってきましたが,自分自身でも十分な振り返りが必要です。午後は共生社会コースの2年生の方々が研究室を見学に来られ,いくつかのゲームを紹介。昨年9月にライプツィヒの蚤の市で入手した簡単なゲームをやってみました。☆やるべきことは多々ありますが,譲れないこともあります。(2006/02/03)
- 岩手大学教育学部での集中講義「消費者教育論」が終了。でかける時に名古屋は雨でしたが,岩手ではかなりの雪でした。今まで通ったことしかなかった盛岡は新鮮そのものでした。受講された学生さん達も積極的で,とても楽しく授業ができて有意義な経験となりました。今回呼んでいただいた松葉口先生とは,たまたま東京までの東北新幹線をご一緒することとなり,研究のお話をじっくりとすることができて併せて刺激的でした。再び行ってみたいと思った岩手でした。(2006/02/02)
- 共生社会行動論では,本HPの「ひとこと」(ドイツ日記)の写真を紹介。思いのほか,語り出すと多くの時間が必要なことを確認。ドイツでの経験はやっぱり「ひとこと」では語れない。そもそも日々の写真はハードな意思決定を経てセレクションされているものなのですね。(2006/02/01)
- 卒業研究は昨夜午後9時過ぎ,ひととおり完成。今日になって,3年次の演習で作成し,卒論でも使用したゲームキットをまとめておこうと,付録のボックスファイルが一つ追加されました。結局,製本ファイル4冊,ゲームキット3セットの7点が卒業研究の成果となり,10時半ごろ無事提出されました。☆3限「環境と人間・入門」で『産業廃棄物ゲーム』。ディブリーフィングは『ICHIBA』でやってみましたが,『サトウタツヤの川柳法(STST)』と組み合わせました。これは実に面白い。これそのものが「シンプルゲーム」です。☆今日は科研(分担者分)の予算の追い込み,岩手大での集中講義の準備など。(2006/01/31)
- 1限の「グループダイナミックス」で『クロスロード・神戸編』。優れたゲームは,それだけでプレーヤーに語らせるものだと改めて感じました。☆研究室では卒論の追い込み。マラソンでいえば競技場に戻ってきたところでしょうか。☆4限,共通科目「環境と人間・入門」でSNG。研究室に帰ってくると・・・一応,本日提出を目標としていた卒論ですが,どうやら午後5時の教務課窓口には間に合わなそう。今日完成させて,明日提出するのみ(締め切りは正午厳守),ということのようです。(2006/01/30)
- 非常勤の先生の集中講義(消費者問題論2)があり,その関係で当番になっていて大学へ。改めて,やるべき事がたくさんあることを自覚しながら,卒論の原稿を読んだり,翌日の授業の準備,来年度のシラバスを書いたり。☆今日は社会福祉士国家試験の試験日。共生社会コースで受験されている方もいらっしゃると思います。良い結果がでるといいですね。(2006/01/29)
- 考えてみたら,今日の土曜日は今年に入って初めてお休みといえる土曜日。日曜日も含めて,休日はお正月以来です。普段は7時には必ず目が覚めるのに,今日ばかりは電話がなった午前11時過ぎまで眠っていました。まあ,お休みといえば,先週の日曜日の日本に帰って来た日も,休みといえばそうだけれど。それでも今日は,まだ完了していなかった中京大学大学院の集中講義の採点など,細々と仕事。☆6人のゼミ4年生が個々に執筆していた卒論の原稿が,統合されてMLで送られてきました。本文はおおよそ350枚(400字で換算)くらいかな。全体を眺めてみると,まだまだ「このパーツが欲しかったな」というような所が私には発見されるのですが,これも一通りできてみて思えることかもしれません。(2006/01/28)
- 卒論ゼミも大詰め。週明けの月曜日に印刷,提出という段取りのようです。☆それにしても,今週は早かったような長かったような。先週1週間はドイツで先週の今頃はミュンヘン・・・。今週は午前3時頃まで目が冴えて,朝は普通に起きるという生活。しかし,それほど昼間は辛くもなく。ヨーロッパ時間に「戻った」ような,日本時間に「戻った」ような。(2006/01/27)
- 今日は授業もゼミもなく,お昼の講座会議と夕方の生協理事会。身の回りの書類の整理などしながら,当面やるべき仕事の洗い出し。少しすっきり。(2006/01/26)
- 1限の共生社会行動論では,ゼミOBの大友章司さん(名大環境学研究科D2)の調査に協力し,ディブリーフィングとして,すでにまとめてある研究内容について講義もしていただきました。続いて,大友さんの調査内容に関連させてSNG
(new version)を実施。このクラスは1年生の時から何度かSNGをやっているので,インストラクションも最小限で本当にスムーズです。このゲームのディブリーフィングには,『サトウタツヤの川柳テクニック』(と呼んでおこう)を用いました。愛教大の講義でこれを用いたのは,実は初めてでしたが,結構いいものができました。2限は4年生の卒論ゼミと3年の演習が重なり,卒論直前の時間を3,4年生と大友さんとで共有。昨年の今頃は,杉浦のドイツ滞在で,オンライン上で大量の添付ファイル・メールが飛び交うゼミをやっていました。☆午後は教授会,講堂にて約5時間の会議。法人化されて教授会は年4回程度,帰国してからは短めの臨時教授会があったくらいなので,久々の「長さ」でした。大学は大きく動いています。良い方向にもって行かねばなりませんね。☆そういえば,バーンカードが昨日で期限切れ。本当によく活躍してくれました(今回だけで300ユーロ以上お得。元手は200ユーロ!)。(2006/01/25)
- 前夜は卒論原稿へのコメントをしていたら遅くなり,さらに新作のアイディアを思いついてしまって,危うくヨーロッパ時間に戻ってしまうところをシャットダウン。本日午前中は,ドイツ出張の事務処理も兼ねて名大へ。午後,「環境と人間・入門」火曜系列でSNG。アイディアの準備をしてもらっていたので,余裕をもってドイツでの市民参加の話などをしていたら,気づけば時間が押している。用意した資料全てを使わず,時間の範囲内でできることをやったら,結構よい具合に進み,新たなバリエーションも誕生。学生さん達とのゲームを媒介したコミュニケーションで,説得と納得のあたらしい形が芽生え,育ち始めています。(2006/01/24)
- 前日は昼も夜もよく眠り,元気に起床。ドイツ出張の報告書づくり,1週間の間にたまった業務などをこなす。その傍ら,研究室では卒論ゼミが進行し,ところどころでアドバイスを送る。論文原稿を出力して,ゼミ生達による熱心な読み合わせが進む。一方で,杉浦はメーリングリストにあがってきている卒論原稿を読みながらコメントを入れる。特に悪質商法対策のSNGは,ちょうど『SNG・販売編』の査読結果が返ってきたところで,自分も直すべきところが色々あり,査読者への回答と卒論のコメント入れがあるところでオーバーラップ。こうしてお互いにレベルアップしていくことができればいいのでしょう。(2006/01/23)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)