環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0603「環境デザイン/クロスロード」(2006年3月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとこと
- 新年度スタート。2006年度用ゼミ案内を更新。卒論提出1ヶ月半前に指導教員がいなくなった学年(昨年の卒業生),3年生の12月から4年生の9月まで(9ヶ月半)指導教員がいなかった学年(今年の卒業生),研究室分け時点から3年生の9月まで指導教員がいなかった学年(今の4年生),偶然性や指導教員の意図を超えてよくやってくれた/やってくれるであろうゼミ生に恵まれました。共生社会コースのゼミはあと2学年。ドイツ滞在経験も生かた最強のゼミを作りたいと思います。(2006/04/01)
- 3月,というか今年度もこれで終わり。新4年生の教務ガイダンスの日であり,その後,新研究室にて初めてのゼミ。☆「今年度」でみると,ボーフムからハレへの移動に始まり,半年間のドイツ(および近隣国)の生活,日本への帰国,後期のレギュラー授業と7つの集中講義,ゼミでの悪質商法対策ゲーム,クロスロードの展開と2回のゲーム合宿,SNG関連の出張(熊本,姫路,京都x4,盛岡,福岡),ドイツ調査(レンゲリッヒ,ミュンヘン),そして研究室の引越〜改組による新体制へと,怒濤の1年でした。前半のドイツ滞在中は,本当にゆったりとした時間の中で充実した日々を送れました。それに対して,やっぱりというか,後半の半年は慌ただしく過ぎましたが,ドイツ滞在を反芻しつつの生活でもありました。明日から新年度,心機一転でやっていきたいと思います。(2006/03/31)
Nr. 9954 Auf der Papenburg (28 September 2005)
- 東京からは桜の便りも届きますが,このところ寒い日々です。そういえばドイツではもうサマータイムですね。☆30日(木)名大にて研究会の日。午前中,ボホム規範チームの打合せ。午後,ドイツ市民参加研究会。その後,社会の部屋にて院生の方々とお話。信州大学人文学部社会心理学専攻をこの春卒業し,4月より名大・広瀬研の院生メンバーとなる伊藤くんと研究会で初対面。夕方は,予定外でしたが柳下先生が来名中との情報で環境総合館へ。名古屋での参加型会議「本番」に向けての打合せ。どういうポジションになるのか。☆27日(月)に近くの伯母が亡くなり,28日(火)は通夜,昨日は告別式と,慌ただしい今週前半でした。(2006/03/30)
Nr. 1666 Uni Center (23 Maerz 2005)
- ゼミ3年生の企画で午後7時より,知立駅前でゼミの「追いコン」。卒業式の日はそれなりに慌ただしかったですが,今日は3年生も交えてゆっくりお話ができました。(2006/03/26)
- 卒業式も終わり,大学は何となくひっそりとした感じがします。新年度に向けて,オフィスアワーの設定,講義室の確認,そして研究室の片づけなど。(2006/03/24)
Nr. 3385 Spiel in Potsdam (29 April 2005)
- 卒業式。共生社会コース4年生の皆さん,ゼミの奥谷さん,谷岡さん,豊岡さん,広瀬さん,牧さん,山本さん,卒業おめでとう。☆この日に間に合うようにと「世界のゴミ箱」を更新。谷岡さんのイタリア編,それから松葉口先生のカナダ編です。知らない土地のゴミ箱の写真を送ってもらうのも,ファンタジーですね。(2005/03/23)
- 日本発達心理学会第17回大会に参加のため,福岡は九州大学まで行ってきました。福岡は1993年(M1のとき)のグルダイ大会(熊本)の帰りに行場次朗先生(信大時代の恩師で同年に九大へ異動,現・東北大)を訪ねて以来約12年半ぶり2度目。今年は質心と日心も九大!☆研究室の引越(17日)が一応終わった後,18日(土)から19日(日)にかけて野田満智子先生の送別会が日間賀島であり,野田先生を囲んで講座スタッフの方々と過去,現在,未来について語りました。オプショナルツアーもありましたが,前後は原稿執筆や発表の準備やらで,本当に一泊しただけでしたが,一時のリフレッシュになりました。☆いったん自宅にもどり,出張の準備。日曜日の夕方,のぞみ号で名古屋を発ち,博多到着は21時過ぎ。鉄道での3時間半という移動時間は,飛行機での移動のように時間が分断されず(電子機器も常時使える),ある程度まとまった仕事ができます(環境にもやさしいですし)。ちなみに,鉄道で3時間半というのは,ボーフムからベルリン(あるいはシュツットガルト)と同じですね。☆発達心理学会は会員ではありませんが,今回は20日(月)午後の自主シンポジウム「質的研究の教育法の新たな展開−質的心理学の方法論(3)」の話題提供者として企画者の能智正博先生(東大)に呼んでいただき,「ゲーミングによる協働知の生成」というタイトルで発表させていただきました。建設的なコメント,そして転機となりそうな出会いもありました。夜は,すぐ後の自主シンポの方々と合同となる懇親会が九大近くであり,この世界に入って以来慣れ親しんできた「心理学の懇親会」を久々に楽しみまいした。大会二日目(21日)は,午前中はホテルで抱えている仕事をした後,午後会場へ。書籍のブースをまわって出版社の方とお話をしたり,ラウンドテーブルに参加したり。☆今回もっとも感銘を受けたといっていい講演がイブニングレクチャーにありました。『魔女の宅急便』の著者,角野栄子先生による「『ファンタジーの生まれる時』−魔女の宅急便と私」。同名の映画は「宮崎アニメ」の中で最も好きな作品ですが,それがどうやって生まれたか等,本当に素晴らしい講演でした。ファンタジーとは「みえる世界とみえない世界をいったりきたり」することであると。「二つの世界の間(境界)に存在する魔女」,「想像力は人間に与えられた魔法」,「こういうモノがほしいという願いから形が生まれる」,「魔女も人の願いから生まれた」といった話は,ゲーミングにそのまま通じる話で,魔女ものが好きな某先生をはじめJASAG会員に是非聞いてもらいたい話でもありました。☆3日目(22日)も面白そうなタイトルが並んでいましたが,入試関連の会議が22日午前の早い時間に入り,やむなく2日目で切り上げることになりました。初めての発達心理学会の雰囲気を味わい,収穫の多い学会でした。(2006/3/22)
- 引越が完了。向かいの演習室に運んだ書籍などは,新年度のガイダンスまでに運び込めばよいかとも考えていましたが,今日はゼミの4年生が来てくれて,ほぼ午前中のうちに新しい研究室が出来上がりました。家具の数も数も変わっており,収まりきらないものもありますが,それはこれから少しずつ片づけていこうかと思います。家政教育講座のフロアも廊下に出されていたものが片づきすっきりしました。午後は教授会,議題盛りだくさんで,退職される先生方の挨拶が終わったのは午後7時。その後,生協にて送別会。ともかく,一区切りです。(2006/03/17)
- 研究室OBの大友章司くんが大詰めとなった引越しの手伝いに来てくれました。研究室に残った4連のスチール書架の中身を,入居先の向かいの演習室まで搬入し,現・研究室は業者による大型家具の運搬を待つのみとなりました。約7年半を過ごした研究室は,もっともシンプルな状態となりました。一方,新しい研究室は,書架の中身以外を運び込み,とても新鮮な気分で研究環境が出来上がりつつあります。(2006/03/16,
Part2)
Nr.8839 In Zurich (7 September 2005)
- あなたは研究プロジェクトの原稿執筆者。重要な仕事と位置づけてやってきた研究プロジェクトの報告書原稿の締め切り日。ほぼ完成だが,あと少し頑張れば,もうちょっと良いものが書けそう。締め切りは少し伸ばしてもらえそうだが,他の仕事も入っている。このまま提出する?Yes
このまま提出する。NO もう少しねばる。(2006/03/16)
Nr. 1401 In Rotterdam (16 Maerz 2005)
- 新研究室(旧院生室)のワックス掛けも院生さんたちにご尽力いただき,それなりにリニューアルされました。フロア全体が引越の雰囲気で,なかなか落ち着かず,結局,入居先にパソコンにLAN接続,ポットにマイカップ,椅子に電話機の子機などを持ち込み,ミニマムオフィスは移転完了。後は明日の午後,現研究室を明け渡せる状態にします。☆各方面で調査研究の新しい動き,学会の準備,報告書の締め切りなど。あと少し,乗り遅れないように。(2006/03/15)
Nr. 5765 RUB (7 Juli 2005)
- 今日こそはと思いつつ,やはり大学では引越関係でおしまい。入居先の物品の片づけやら掃除やら。手伝いに来てくれた3年生のHさんにずいぶん助けられました。あとは小川先生と3連のスチール棚の解体作業。最初組み立ての仕組みがわからず,結構強引に外しにかかりましたが,仕組みがわかり,何とか解体と運搬。☆今日は自然科学系と創造科学系の大型ごみの回収があり,美技家棟の裏で何度か積み込み作業が進んでいました。17日には家政フロアから,さらに大量のロッカー類などが出ます。これまで古くて使っていなかったものが整理されます。今週が山場であることは間違いありません。☆2Fの美術のフロアでは壁のペンキ塗り作業が進んで,とてもきれいになっていきます。これで階段や3F以上のフロアとのコントラストがより大きくなるでしょう。美術教育講座では,ペンキ塗りのための費用を積み立ててきたそうです。家政教育講座は,廊下がすっきりして,ようやくペンキを塗ることができる状態にたどり着いたことになります。予算上はたいへん厳しいですが(もはや営繕費などは大学の運営費からは出ないそうです)・・・。☆美技家棟の玄関前で,よく見ると凝った造りになっているとの建物を一級建築士でもある小川先生と眺めていました。造りはよくても,一部で壁や庇(ひさし)が崩れて鉄筋はむき出し,メンテナンスの費用も出せないようでは悲しい限りですね。ちなみに,耐震基準からは大きく下回っているそうです。(2006/03/14)
Nr.3616 In Herne (14 Mai 2005)
- 引越は目処がたったと思っていましたが,甘かったです。杉浦研究室が現在の院生室(旧佐古井研)に,現在の院生室が消費生活第二演習室に移動するため,院生さんたちとの協働作業も増えてきます。そして,今日はゼミの4年生,3年生も午前と午後,それぞれ来てくれて,だいぶ作業が進みました。大学に来ていると引越準備作業にかかりっきり。それでも現実から逃げる訳にもいきません。各種原稿の締め切り,というもう一つの現実もありますが・・・。(2006/03/13)
Nr. 7460 RUB (8 August 2005)
- 個別学力検査の後期日程。入試業務はないものの,講座会議のため,大学にきて仕事。日本発達心理学会大会でのシンポまであと1週間,プレゼンテーションの用意はこれからです☆あと1でカウント47000。ヒットした方,ご一報を!(2006/03/12)
Nr. 4577 Umweltbuero fuer Europaeischen Union in Bruessel (6 Juni 2005)
- 自宅近くで梅の花を見かけるようになりました。春ですね。昨年の今頃は,ドイツでも暖かくなり始めたころでした。☆夕べから今朝にかけて,自宅も模様替え。環境は大事です。(2006/03/11)
Nr. 1316 In Rotterdam (15 Maerz 2005)
- ゼミ卒業生のMLに久々に投稿し,研究室の現状報告。卒業式が近いということもありますが,研究室が移転すること,そして「消費生活」がなくなってしまうことの意味は小さくないと思います。ともかく,今年度も終わろうとしています。☆加藤くん,元気に帰国されますことを。(2006/03/10)
Nr. 9733 Letzt Berlin (25 September 2005)
- 研究室を構成する諸々がとてもシンプルに。マジカルナンバー・セブン(人の情報処理における7±2という数の不思議さ)ということに関し,1月のミュンヘンで同行者が語った「7を1にする」とは,こういう自分の持ち駒を統合し発展させていくことか。ここ15年ほどの仕事の痕跡をみながら,目の前にある仕事とどう向き合おうか。昨夜舞い込んできた魅力的な仕事にプッシュされるように,当面の仕事の棚卸しながら,ようやく研究する体制が整ってきたな,というところです。(2006/03/09)
Nr. 3205 Natur Gut Ophoven (27 April 2005)
- 今年度は引越に縁があります。半年前はドイツからどうやって荷物を運んだらいいのか悩んでいましたが,クロネコさんが解決してくれました。今回も,どうなるかと思っていましたが,昨日コグマさんとお話して当日の具体的イメージもできてきて,ラストスパートに頼ればいいくらいに何とかこぎ着けました。さて,今から1週間,本来の仕事に集中です。(2006/03/08)
Nr. 2363 Martin-Luther Universitaet Halle-Wittenberg (13 April 2005)
- あなたは共同調査の研究代表者。前回の打合せ後,すぐに進めていくはずだった作業の報告が,研究分担者から上がってこない。研究室の再配置とかで忙しそうだが,調査の依頼先にも迷惑がかかってしまう。仕事の催促をしてみる? Yes 催促する。 No 報告がくるのを待つ。(2006/03/08)
Nr. 8941 Der Supermarkt (9 September 2005)
- あなたは研究室の引越当事者。業者から梱包用のダンボールも届き,あと10日で引越。研究室は未整理のものが山積み。この中には今後使えそうな資料もある。かといって,ここで捨てなければ再びお蔵入りの可能性も。思い切って捨てる? Yes 思い切って捨てる。No 梱包する。(2006/03/07)
Nr. 3712 BUND Jugend in Berlin (17 Mai 2005)
- 22時前,本日の消印有効のグルダイ学会発表論文原稿(『クロスロード』による他者判断の予測と社会特性の創発)がほぼ完成。提出はB5版(A4で作成し,B5に縮小プリント,との指示),何だか懐かしいサイズ。日本での学会発表も2004年の社会心理学会(北星学園)以来。これから印刷して,天白郵便局までもっていきます。問題は,ポスターにするか,ショートスピーチにするか。この悩みは,『クロスロード』の形式にまとめてみました(答えは出ませんが,一人で遊んでみると,結構思考のトレーニングになります)。形式を重視し,制約をかけることから,創造性が広がるという訳です。この点は,『SNG』のアイディアカードにも共通するところか。☆ロングスピーチにするという手もありました。4ページ書けるし(理想の解決?)(2006/03/03,
Part2)
Nr. 0409 Linden (27 Januar 2005)
- オーストリア・ドルンビルンのヴィリーさんからISAGAサマースクール2006の宿泊案内やエントリー状況のメール。ミュンヘン,クラクフで一緒になったマリカさんやクラウディアさんの名前も。今回は申し込みの前にチームの講師を選ぶことになっていて,すでに昨年9月にチューリッヒのオフィスでお話を伺ったマーカスさんチームに仮エントリー中。早く参加費を送金して,完全にエントリーしなければ。(2006/03/03)
Nr. 8401 Summerschool in Krakow (27 August 2005)
- 前期入試の判定会議。そして研究室の引越準備。耐震金具で固定されていた大型のロッカーを外に出したら随分部屋が広くなりました。たいして使ってもいなかったのに,この7年半はいったい何だったのか。(2006/03/02)
Nr. 0596 Labrschule in Bielefeld (8 Februar 2005)
- 帰国して5ヶ月。一通り授業も終わり,研究室の引越しという現実に直面しています。この際,現実をみながら,自分は本来どうあり何をすべきか考える,よい機会でしょう。(2005/03/01)
Nr.4276 Interview in Stockholm (2 Juni 2005)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)