環境行動研究室 > ひとこと
ひとこと
0901「足るを知る」(2008年12月〜2009年2月)
いままでの「ひとこと」一覧 次のひとことへ 研究会 連載中:ドイツ日記2003 / 2002
- 2R研究会で臨海副都心の産総研へ。ゆりかもめは昼間からとっても混雑。今年度の成果を振り返り,来年度を展望する。その後,品川会談。道半ば。(2009/02/26)
- 前期日程の入試日☆説得納得の報告書の構成をつめ,原稿を印刷して積み上げていく。本編を書き進める。(2009/02/25)
- 午前中と夕方,大学で会議。共通棟の廊下を通ると,前期日程入試の準備が進められている。(2009/02/24)
- 修論発表会。食に関する発表が3件続く。1週間ぶりの研究室,急ぎの仕事を進める。某学会から当選通知届く。(2009/02/23)
- 「環境文明のロードマップづくり」のグループ会議で東京出張。☆会議後,水道橋にて教材業者を尋ね,情報収集。東京駅にて研究打ち合わせ。(2009/02/20)
- 名大で研究会。午前中は海外調査に関する討論の予定が,午後の準備ミーティングとなる。午後1時から5時半まで,オランダからお越しのケース・ミヅンさんを交えてシナリオ実験に関する討論。夜は栄えまで出て懇親会。(2009/02/19)
- 熊本県で研修,「納得を得るためのコミュニケーション」。午前5時20分に自宅を出て10時には熊本県庁前に到着。集合時間は12時半で,それまで前回(2007年8月)にも利用した近くのお店などで急ぎの仕事や構想を練る。研修は説得納得ゲームのオリジナルを最新のテクノロジーで実施。研修後はホテルでメール仕事などをした後,別件の熊本での説得納得実践について関係の方と懇談。(2009/02/17-18)
- 修士論文の口述試験。熊本県研修の最終準備。(2009/02/16)
- 締め切り仕事,今週の準備などに費やす週末。シラバスの入力完了,講義案内2009への以降作業。☆大切なのは焦らないこと...(2009/02/15)
- 卒業研究発表会(2日目)が午前中。家庭科教育と被服の研究室。うちのゼミと近いのはここかと気づく。12時半に終了,ただちに判定会議。休む間もなく午後は6年一貫コースの課題研究発表会。分野横断的に発表が続く。協働学習(理科)をはじめ,自由のパラドックス(美術),ゲームにまつわる学習(体育)などに触発される。☆4年生の成績は今日が締め切り。ゼミ4年生からは恒例の「卒論メイキング」が出そろう。曰く,「100点満点には到底及ばない卒論かもしれないが、研究をしたことによって、自分自身の意識が変わったことが最大の成果だと感じている。そしてそのことを非常に嬉しく思う。」等々。ファシリテータやゲーム開発者自身にも効果があるとの「仮説」に対して,発表会でそれを述べてくれたことも私は嬉しく思う。共生社会コースとしての卒業研究が完結。お疲れ様でした。(2009/02/13)
- 卒業研究発表会(1日目)。ゼミの4人,それぞれ良いコメントをもらえて良かったです。1)何にフォーカスし,どう伝えるか?2)予備調査で得られたものは何?それをどう反映させたか?3)子どもがゲームをつくることの可能性は?4)当事者の語りを採用すること,そしてゲームならではの効果は?☆「衝撃の事実」に対して関係者から問い合わせあり,対応。(2009/02/12)
- 2月3月で何をやっておくべきか。やるべきことはたくさんあるが,軸がぶれないよう構想を固めていく(2009/02/11)
- 2R研で大阪に出張。きんき環境館でインタビュー調査&資料収集。☆夕方は中京大学心理学部の教員懇談会,非常勤講師として招待いただく。5年ぶり位に大学院時代の学友と最近の関心事について討論。恩師に久々の再開ができるかと思いきや急にご欠席とのことで残念。2次会では新たに衝撃の事実(早稲田関係))が発覚。(2009/02/10)
- 解散総選挙?☆なごや環境大学・第11回循環型社会推進チーム会議では皆ホンネばかり。次年度はどうするのか。(2009/02/09)
- 継続しながら新しいものをつくる。チェンジしないことが最大のチェンジ?(2009/02/07)
- 午前中,卒研発表準備の残り(前日の教採内定者の招集で欠席分)。午後は刈谷市産業振興会館で刈谷市環境都市アクションプラン策定の準備委員会。1時間ほどで退席し,大学に戻って教育実地研究専門委員会に出席。☆本日の消印有効となる学会発表を駆け込みで申し込む。(2009/02/06)
- 3年ゼミで卒業研究に向けての討論。講座会議,6年一貫コースの会議の後,4年生の卒業研究のプレゼン準備をみる。合間に新着の教材資料を開封してチェック。一昨日にキープクール(品切れ中)の代替として選定・在庫の確認ののち,発注してもらったものが早速届く。経理課と教材店(@水道橋)との連携。まもなくニュルンベルクの見本市,臨時休業前に一仕事。(2009/02/05)
- 2009年度の講義計画を策定中。☆月曜授業日15回目の水曜日。変則日程で実施してきた生活環境論も最終回,環境教育教材が出そろう。「ウサギとハリネズミ」,「ナイアガラ」を紹介。お昼にはゼミ3年生と学びに関する談義。「ダイヤモンド」と「海賊組合」を紹介。午後は卒論発表会用原稿のチェック。4限の「環境と人間」に出向いていって,冒頭で担当最終日の提出物を返却。(2009/02/04)
- 年度末が近づく。環境省科研の締めにかかる。夕方,大学改革推進委員会のワーキング会議。(2009/02/03)
- 月曜日。1・2限で生活環境論。環境教育の教材開発プレゼンテーションの前半。午後は4年生が揃い卒研発表会の原稿作成。個別面談式に次々と。夕方,導入実習のワーキング会議。(2009/02/02)
- 2月のプランニング。乗り切れるか。(2009/02/01)
- 踏み出す☆なごや環境大学・循環型社会推進チーム主催の第7回課題別ステークホルダー会議で今年度の取り組みを総括。共育講座の最終回でもあり,テーマは「みんなで話そう。循環型社会なごや:名古屋市のごみ非常事態宣言から10年。この間に何が変わったのか?今後は?」。事務局に頼んで20年先までの大きな年表を作ってもらって,前半はそれをもとにトーク。久しぶりのワークショップのファシリテーター。いい意見が聴けた。(2009/01/31)
- 自由討論?☆午前中のうちに卒業研究の提出が終わる。仕上がったゲームキット4点が研究室に並ぶ。午前中,公開講座の打ち合わせで,日取りと内容を決める。お昼過ぎ,退職される担当事務職員の方のところに挨拶。☆その後,東京出張へ。名鉄名古屋駅到着から新幹線乗車まで2分半は危ない橋。田町駅を出て歩き出すと雨。午後5時から3時間近くの研究会。20:17の新幹線で帰る。(2009/01/30)
- 午前中は3年ゼミ,レポートへのコメントを順々に行う。並行して4年生は卒業研究の仕上げを行う。午後の時間も本文や付録の仕上げ,最終的なゲームキット作成が続く。1人が提出,残りの3人は明日に持ち越し。(2009/01/29)
- 雑種は適応力が高い?☆午前中に投稿論文の改稿を送付。4年生も研究室で最後の仕上げ。午後,教授会。(2009/01/28)
- 論文の改稿を進める☆卒論の原稿が次々と届くなか,それをチェックしつつ,投稿論文の改稿を仕上げる。(2009/01/27)
- 生活環境論で教材試作品のプレゼンテーション。うならせるものが多い。☆キープクールは販売元も品切れになっているとのこと。(2009/01/26)
- ノートPCにプレインストールされていた某常駐ソフトを削除したら,まるで動きが違う。今までなんだったのか。(2009/01/25)
- 振り返り考える☆名古屋大学で「参加科研」の研究会,広瀬先生の研究室を訪ねる。実験の話のあと,先月のドイツ調査のノイス,シュツットガルト,シェルクリンゲン各事例を振り返り,また実験の話に戻っていく。様々な展開が可能である。すべてはつながっていると心底思う。(2009/01/24)
Neuss (8 Dez 2008)
- 話をしてみる☆締め切りが迫った仕事がいくつもある。それを仕上げるべく進めていく。お昼前,先日拝聴した講演会の後でご挨拶をした先生が研究室を訪ねて来られた。ゲーミングの話をする。意中のゲームがあるとのことで,その話もして開発者の先生を紹介する。(2009/01/23)
- 書いておいてほしいこと☆午前中はゼミとしては今年初となる3年生演習。恒例となりつつある「お正月ならでは」の課題を発表。午後は4年ゼミ。卒論が完成に近づいている。4人に共通していることは何か。プレーヤも学んでいる。ファシリテータも学んでいる。そして研究者も学んでいる。そういうこと。☆夕方,生協理事会に出席。一般的なマーケティングと違うところは何か。(2009/01/22)
- 何を学ぶのか☆センター試験の振り替え日で自宅にて仕事を進める。卒論提出締め切りまで10日ほど,昨夕4年生に朝までに現時点での卒論ファイルを送るよう連絡。届いた卒論を順に読んでコメントを入れていく。4人の卒論は3年後期のゼミでやった「ピクニック」や「パーティ」に端を発しているが,4本の卒論は大きく2つずつの方向性がある。2本は「食に関するコミュニケーション」である。「パーティ」は「ステークホルダーズ」の展開にも大きく貢献しているが,各自の関心にもとづき発展した。もう2本は「環境」「福祉」というテーマへの発展である。前者の「食」は教員養成に特化される今後のゼミを占ってくれるものであるし,全体を通して共生社会コースを締めくくるにふさわしいテーマだろう。内容的にはそれぞれもう一歩突っ込んでほしいところだが,どう突っ込めばいいかは私も分からない。ともかく,そこまでは到達しているということだ。☆アメリカのプレーヤが交代。他のプレーヤは政策目標をどう読むか。利得表に変化はあるのか。(2009/01/21)
- 一難去って☆締め切りをにらみながら各種仕事を進める。今日は研究室でじっくりとと思っていると,いろいろやってくる。刈谷市の方がやってきて,「刈谷市におけるレジ袋削減に関する協定」の協定書追加分(11事業所33枚)に署名,等々。とどめは雨漏り(最初なぜ床に水がこぼれているのかと思った)。連絡すると早速施設課の方々がやってきて天井裏や屋上などを確認。☆ヨーロッパにガス供給再開。1チップ払ったのか。(2009/01/20)
- 「人の数だけ」と言ってはいけない。☆2R研で京都へ出張,年度末も迫ってきて,それぞれ成果を出していかなくてはいけない。必要があって新幹線の行き帰りの新幹線で8年分の説得納得ゲームのファイルを整理するけれども,それだけでは終わらない。大きな転換期が2つの科研に対応する形で在外研究(2004-05)の前後にある。整理の仕方が時期によって異なり,重複をチェックしながら今の基準で整理していく。(2009/01/19)
- 誰が正しいと決めるのか☆三角形の三辺が与えられたときの面積について,幾何学が専門の先生とお話しする。そうヘロンの公式。三平方の定理で導けるか。☆歴史の問いかけは「正しいもの」だった。歴史は「正」解が決まるということか。(2009/01/18)
- 正しい答えはあるのか☆年に一度のビッグイベントの1日目。業務中に指先を深く切る怪我をする。休憩時間中に保健環境センターにいって応急処置。こういうとき,消毒しないという選択肢が「正解」ということ(に最近なった)を聞いていたので話題をふってみると,条件にもよるがそういうことらしい。本日のイベント的に考えると「正しいものを1つ選ぶ」のではなく「最も適当なものを1つ選ぶ」といったことか。☆5時46分は緊張の最中。午後のことだけれども,ニュースによれば午後にも記憶を風化させない催しがあったとか。(2009/01/17)
- 午前中はなごや環境大学の幹事会で伏見・エコパル。終了後,エグロにて昼食をとりながら萩原さんと会談,循環型社会推進チームのあり方や"なごやルールフォーラム"を振り返る。午後は2R研の情報収集として京都商工会議所へ。京のアジェンダ21フォーラム主催シンポジウム,小幡先生による活動報告のあと環境市民の癘{さんの進行のパネルディスカッション。京都の先進的事例についての討論,環境文明21の加藤さんもパネリスト。今日一日で,中部リサイクル,環境市民,環境文明21と会員でもある3つのNPOの代表の方々のパワーをもらう。(2009/01/16)
- センター試験準備で今日から全学休講☆投稿論文の改稿も進めなければならないが,差し迫っている査読を終わらせて投函する。研究室の文献を整理しつつ,2R研関連の文献(図書)を30冊リストアップ。環境省科研も何とか目処が立ちそうになってくる。(2009/01/15)
- ロシアとウクライナの関係,そしてヨーロッパ向けガス。キープクールにおける旧ソビエト連邦の「特別な権利」を失笑するのではなく,こうしたニュースに着目し,問題を探ってみることだ。☆研究室では4年生が卒論の材料を調えていく。☆本日締め切りの紀要初校を図書館事務室までもっていき,その足で閉架書庫から懸案の実社心研の論文を探索。一部,学校教育講座・心理学教室の書庫へ。70年代後半から自分がグルダイ学会の会員になる93年頃までを渉猟(目次をみていく程度),実に興味深い論文の数々。その時代毎に登場する顔ぶれが変化していくのも面白い。70年代は恩師の白井泰子先生や昨日慶応でばったりお会いした三井宏隆先生。80年代に入って三井先生は頻繁に登場し,広瀬先生の論文も出てくる。図書館は借り出し,心理学研究室分は事務室でコピーさせてもらう。「悪印象は残りやすいか?」なども改めて読んでみたいところ。(2009/01/14)
- 石橋をたたいて渡る?環境省科研で東京出張☆2R行動の分析・評価方法についての情報収集として10時半に慶應義塾大学の吉川先生を訪ねる。評価方法の考え方や方法,先進事例を紹介していただく。あわせていくつかの意見調整的課題。16時前に終了し,名古屋へ移動。☆18時半から20時半まで,上前津リサイクル推進センターにて,なごや環境大学・循環型社会推進チームの会議。第7回課題別ステークホルダー会議の打ち合わせ。(2009/01/13)
- 『クロスロードネクスト』(ナカニシヤ出版・近刊)の三校校正作業。大部分を執筆されている吉川さん,矢守さんに確認の連絡をする。☆担当した執筆内容の多くの部分は,ドイツから帰国直後の3年前に「グループダイナミックス」の講義で実践したものだが,読み返してみると,この時点で完成されていることもあれば,課題とされていることが現在も課題のままだったりする。終わりなき発展途上なのだ。それにしても,1冊の本を出すのは大変な作業である。(2009/01/12)
集団クロスノート(2006/01/30)
- 卒業研究のファイルが続々届いている☆ドイツ日記特別編の作成・編集を昨年末から少しずつ進めている。2002(環境行動),2003(参加型会議),2004(ゲーミング,編集済)は,在外研究(2004/12〜2005/09)以降のドイツ研究の3本柱となっている。☆「縮小専用。」がVistaで使えないのは不便だと思っていたら解決。(2009/01/11)
- 名大でシンポ☆名大環境学研究科・社会環境学専攻心理学講座と東海心理学会の共催によるシンポジウム「生活環境と安心・安全:食と人とのかかわり〜「賢い」消費者になるためには〜」に出席。「食べることとコミュニケーション―心理学から見た食行動―」(坂井先生),「リスク・コミュニケーションから見た食品問題」(吉川先生),「公認会計士の観点から見た食の安全と企業のコンプライアンス」(川上先生),どの発表も非常に興味深く,素晴らしいシンポジウム。終了後,司会もされていた石井先生と唐沢先生に挨拶にいったら,アフターセッションに誘われ,さらに意見交換の会に参加させていただく。(2009/01/10)
Nr.5247 In der Mensa (RUB, 15 Juni 2005)
- 後期の授業再開,9日(金)はまたも月曜日☆1・2限の生活環境論は,環境をテーマにした教材案のプレゼンテーション。良い筋の案が出そろう。3限は卒研の相談と4限の準備。4限は「環境と人間・入門(月曜)」の4回目(最終回)。廃棄物ゲームとキープクールを振り返り,続いて説得納得ゲーム。振り返りとしての温暖化対策(オリジナル),それに講義全体で学んだことについて『SNG:プレゼンテーション』。4限後は教務課で6年一貫コース関連の会議。☆18コマ分の講義が集約された4日間が終わる。後期の山場,残すは卒業研究。(2009/01/09)
- 集中講義3日目(最終日)☆イントロで卒論2本(『アンゲーム』の応用,『さあどうしよう』)紹介。続いて本日のメイン『キープクール』。日本語ルール(メビウス版)により自分たちでゲームの準備とルール理解。読み上げを聴きながら英語版のルールに目を通しチェックしていく。ここまでで1時間。続いて4カ国でプレイ。1時間15分で決着,ヨーロッパの勝利。簡単な振り返りをして昼休み。午後は入念な振り返り,続いて感情キューブを用いて3カ国で2回目のプレイ。「気候問題懐疑論者」の政策目標でアメリカが短期決戦に勝利。これは初めてみるパターン。感情に焦点をあてた振り返りの後,感情キューブの発表プレゼンで締め。最後にレポート作成。「私のベストゲーム」は「クロスロード」「キープクール」「ステークホルダーズ」と分散。説得納得は資料を用意していたものの,結局出番なし。(2009/01/08)
- 集中講義2日目☆アンゲームから入り,前日の話題に関係する研究室所蔵のボードゲームを紹介。いかに社会心理学的であるかを講義する。続いて,『ステークホルダーズ』。オリジナルゲームを実践した後,これも研究室所蔵のドイツパッケージスープ(未開封約30種)を活用し,ステークホルダーシートをもとに2種を選択し,試食そして評価(開封済み約40種も閲覧)。お昼休みも休みなく講義は続く。午後は社会的意思決定とステークホルダーズの展開に関する議論。☆思い起こせば前年のこの講義で導入したピリピリシートが後の「ステークホルダーシート」につながった。『ICHIBA』(2005年度・集団力学特論),『KEEP COOL』(2006年度),『ステークホルダー』(2007年度)の実践研究,さらにはゼミ生による『さあどうしよう』といったオリジナル開発に大きく貢献している。☆午後の最後はクロスロード。神戸編,市民編,要援護者編,感染症編,食品安全編,愛教大編,環境編と一挙紹介し,実践。そして新問作成でクロスロードの本質に迫るところまで。☆かつては説得納得ゲームだけで集中講義(15コマ)全編を行ったりもしたが,明日キープクールをやるとなると,扱いきれないかもしれない。(2009/01/07)
- 集中講義1日目☆受講登録者よりも実際の受講者は少なく,午前中は教育実践総合センターの演習室でオリエンテーションとNASAの実習,午後は研究室でNASAの振り返りと廃棄物ゲームの実習。ダウト(座布団)からはじめて,個々のルールの機能と社会心理学の実験的発想との関係を講義,そしてディスカッション。ゲーミングデザインの舞台裏を語り,自分自身の思考の整理になる。(2009/01/06)
- 仕事始め☆事務室で新年の挨拶&まっさらな出勤簿に押印。主に大学院・学校教育臨床専攻の集中講義「社会心理学特論」の準備を行う。ゲーミングや解説の資料を2台のプリンターを駆使して次々に印刷していく。メインテクストは『ゲーミングによる協働知の生成』。(2009/01/05)
- 2009年スタート。本年もよろしくお願いいたします。(2009/01/04)
- 皆さま,今年1年何かとお世話になりました。良いお年をお迎え下さい。(2008/12/31)
- 夏に投稿した論文の審査結果が返ってくる。どう対応するか。(2008/12/30)
- 28日(日)。いつもなら「仕事納め」の日。それは形式的なことであって,やるべきことをやっていく。☆先端の取り組み如何に評価する?(2008/12/28)
- 27日(土)。各種埋め合わせるべく,作業を進める。(2008/12/27)
- 仕事納められるか☆急遽18時半から上前津のリサイクル推進センターで循環型社会推進チームと名古屋市との意見交換会。おかえりやさいの経過と今後,そして港区での生ゴミリサイクル断念についての名古屋市からの経過説明。それぞれの言い分がある。それをどう表し,意見調整を進めていくか。(2008/12/26)
- キープクール3年☆25日(木)も月曜日の授業日。環境と人間・入門でキープクールの2コマ目。予定していた30分で前日の続き,勝負のついていなかった8グループのうち,6グループが決着。最後の2グループは「マイナス成長シナリオ」と「持続不可能シナリオ」。今回は10ゲーム並行でOPECを除いた全ての地域で勝利者が出た。運営コストとトレードオフだが,並行ゲーム数が多いと学べることも多い。マイヤーさんの講演にあった100人事例の良い面を取り入れることもできた。反省点があるとすれば,講義ということもあるが全体のファシリテーションが勉強っぽかったこと。逆説的だが,もっと遊びに徹した方が学ぶことが多いのではないか。それを証明したがために勉強っぽくなってしまうのだが・・・ともかく,今日で年内の授業は終了。次回登板は中11日の1月6日。うまく調整したい。☆午前中,安城市の方から来客。安城は中部リサイクル関係で市民参加が進んでいると聞いていたし,防災対策としてクロスロードを実施するなど,先進的だ。「環境首都推進課」が設置されてのも頷ける。(2008/12/25)
- マイヤーさん!☆24日(水)は月曜日の授業日。環境と人間・入門でキープクールを10ゲーム並行実施。10セット,未開封のキットも含めてそれぞれの内容物の確認&整理。そしたら「キープクール2」未開封キットからカーボンメーターの土台が欠品であることが判明。幸い11セットあり事なきを得る。マイヤーさんに連絡しなくては。それにしても,いつも使っているキットは傷みも激しい。ともかく10セット仕込む("2"は土台の切れ込みを削り,"3"は棒を削る,災害カードの間違いを直す)。懸念された運搬も10セットだったら手で運んで問題ない。研究棟のエレベータは新規設置工事中も,幸いにして教室は講義棟の一番近いところ。4限がはじまる10分前に行って,その場の学生さん達に手伝ってもらって10テーブルつくりゲームを配置。準備と説明で30分,ゲームは50分,片づけ10分。決着がついたのは2グループのみ。経過を記録してもらい,次回(明日)の最初に少しだけ続きをやることにする。研究室まで戻るとき,10セットもって1階から4階まで上る際にゲームの重みを実感する。(2008/12/24)
Muenchen (13.Dez. 2008))
- ドイツ調査のとりまとめの時間を確保,ひたすら進める。(2008/12/23)
Schelklingen (12. Dez. 2008)
- 月曜日1日目☆1・2限生活環境論,食と環境にまつわる教材の検討。4限「環境と人間・入門」月曜日1回目,受講者は60名で初回は廃棄物ゲーム。教室は2人掛け4列かと思っていたら直前に5列だと気づく。トランプを11組もっていき10ゲーム並行,そしてキープクールのルールの予習を指示。これも10ゲーム並行へ。初めてのプレーヤのみ,どこまでできるか。そして,キープクール10セットをどうやって教室まで運べばいいか。☆夕方,6年一貫コース会議,そして恒例ビックイベントの説明会・・・。静寂を保つ実習の参考になるか。(2008/12/22)
Stuttgart (9. Dez. 2008)
- 卒業研究関連のファイルをみる。(2008/12/21)
Neuss (8. Dez. 2008)
- 人生のリスクについて考える。(2008/12/20)
Duessldorf (7. Dez. 2008)
- 足るを知る?環境文明21でロードマップのグループ会議☆8時過ぎの新幹線に乗り,新横浜乗り換え。菊名経由東横線で多摩川まで。前回訪問は2006年6月頃か。10時頃到着,別件打ち合わせ後,10時半から会議。合意形成の手法やいかに。昼食はベランダで。1時半頃には終了,1時間ほど藤村さんらとさらに討論&雑談。2003年1月のデンマーク&ドイツ(「ドイツ日記2003」いずれ),2005年6月のスウェーデン(持続可能省は廃止されたとのこと)・ベルギー,そして今回の出張の対照も。明るいうちに帰途に。途中菊名で方向を見失う。5時過ぎには名古屋に戻る☆高島屋の三省堂で忘れないうちに文献渉猟。途中,東急ハンズのフロアをちらっと見る。まあ,これが日本のクリスマスか。(2008/12/19)
前の「ひとこと」へ
いままでの「ひとこと」一覧(〈雑〉いろいろ)